はじめまして、はるパパです。
さて本日は、
コチラの本をご紹介します。
知識詰め込み教育、
あなたはどう思いますか?
ゆとり教育で学力が落ちたから、
知識詰め込み教育はやっぱり必要。
そう思う親御さんは多いですよね。
私もある程度は、
知識詰め込み教育が必要だと思ってます。
もし知識がなければ、
具体的にどのような困りごとがあるか?
ChatGPTの回答はコチラ(↓)
やはり知識は必要ですよね。
でも、
知識詰め込み教育を重視しすぎると、
子どもの将来は危険です。
どんなに知識を詰め込んでも、
人間が勝てない相手が登場したから。
その相手とはだれか?
AIです。
知識レベルをAIと競争しても、
絶対に勝てません。
AIの脅威は、
人間の知識を活かした仕事を奪うこと。
たとえば、
ホワイトカラーの仕事ですね。
知識レベルの高さを活かした仕事で、
高給を稼ぐのがホワイトカラー。
でも、
AIがその仕事を代替すれば。
ホワイトカラーは仕事を失う。
子どもの将来、
こうなってほしくないですよね。
では、
どうすればいいでしょうか?
AI時代に生き残れる人材を目指し、
子どもを教育すればいい。
でも、
どんな教育をすればいいかわからない。
そんな方にオススメなのが、
コチラの本です。
勉強/仕事/生活をするうえで、
ある程度の知識量は必要です。
しかし、
これからはAI全盛の時代です。
知識量において、
人間はAIにかなわない。
なので、
知識が問われる場面はAIに任せ、
その他の部分で生き残る術を考える。
そのような思考力を持った人材に、
今後育てる必要があります。
と言っても、
少し抽象的でわかりにくいですよね。
具体的な教育方法については、
本書に書かれています。
AI全盛時代にどのような教育が必要か?
これから少しだけ紹介しますね。
それでは本書の感想・レビュー、
ブログで紹介します。
皆様の参考になれば幸いです。
目次
第1章:AI登場で、まさに今そこにある危機
第1章で参考になると思った箇所、
コチラです。
・VUCAの時代。親の認識次第で、子どもに格差が生まれる
<VUCAとは>
・V:Volatility(変動性)
・U:Uncertainty(不確実性)
・C:Complexity(複雑性)
・A:Ambiguity(曖昧性)
確実な道を歩ませるのはリスクです。
世の中の変化が目まぐるしく、
未来予測が困難&世界が見えない時代、
と本書に書かれていますので。
いままで稼げた職業で稼げなくなり、
変化に対応できないと生き残れない。
たとえば、
ある程度稼げたホワイトカラーの仕事、
今後はAIで代替されるかもしれない。
ホワイトカラーの職を手にしても、
決して安泰ではないのです。
高学歴を目指して勉強し、
大企業で高収入を得る。
多くの高学歴の親御さんが思い描く、
子どもの幸せな将来像です。
将来どんな仕事が稼げるか予測できず、
大企業就職を夢見るのは仕方ない。
でも、
大企業で終身雇用という発想は危険。
いつ斜陽産業になるかわからないので、
転職という変化に対応するスキルが必要。
変化に対応できないと生き残れない。
ダーウィンの進化論ですよね。
もし子どもが将来生き残れなくなったら、
親としては困りますよね。
子どもの将来設計に関して、
親の古い価値観がミスリードを招く。
親の成功パターン、
子どもの時代に通用しない。
本書にそう書かれていますので、
親御さんはぜひご注意ください。
第2章:AIに潰されない人材になるために、時代を正しく理解する
第2章で参考になると思った箇所、
コチラです。
・「一つしか選択肢がない」ことは、リスクでしかない
複数の仕事を持たないのはリスク、
と本書に書かれています。
仕事がAIに代替された場合、
他の仕事ができず路頭に迷うから。
お金を稼げないのは生活苦に直結する。
絶対避けなければならないですよね。
複数の仕事を持つ必要性、
子どもの将来の話ではないと思ってます。
私たち親世代も複数の仕事が必要です。
もし会社員の仕事しかない場合、
倒産したらアウトです。
倒産しなくてもリストラの可能性はあり、
高齢になるほど転職もしにくくなる。
だから私は複数の仕事をして備え、
その姿を子どもに見せています。
親が複数の仕事をしていれば、
子どもはそれが当たり前と考えます。
子どもが大人になった時、
複数の仕事を持つようになる。
親が1つの仕事しかしてないのに、
子どもに複数の仕事をしろと言っても、
説得力がないですよね。
まずは副業からでもいいので、
親が複数の仕事をする姿を見せましょう。
第3章:あなたの想像以上に、教育現場が激変している
第3章で参考になると思った箇所、
コチラです。
・知識を問う問題は、もう古い?思考力が求められてくる
思考力を問う問題、
中学受験で増えていますね。
本書にもいくつか例が載っているけど、
大人が見ても難しいと感じるレベル。
普段から考える癖をつけておかないと、
本番で太刀打ちできないでしょうね。
では、
どのようにすれば、
考える癖を身につけられるでしょうか?
私は親子の会話が、
絶好の機会だと考えています。
たとえば、
親子でニュースを見て、
どう思うか親が投げかけると良いです。
他には、
子どもの質問に対して、
論理的に答えるのも良いです。
論理的に思考し表現する方法で、
オススメなのがPREP法です。
PREP法とはコチラ、
子どもでもカンタンに使えます。
・P:Point(主張)
・R:Reason(理由)
・E:Example(例示)
・P:Point(主張)
コチラのブログで少し触れたので、
ご興味あればぜひご覧ください。
第4章:大人のほうが、危ない!
第4章で参考になると思った箇所、
コチラです。
・「極めろ」はおっさんの価値観。それではAIに負けるだけ!
〇〇のプロみたいな人、
この先要注意です。
もし〇〇の分野でAIが台頭したら、
絶対に勝てないからです。
たとえば、
法律のプロである弁護士であっても、
この先は要注意。
ChatGPTに法律相談すれば、
瞬時かつ無料で回答がもらえます。
法律や判例の膨大な知識、
人間がAIに勝てるハズがない。
本書にも書かれていますが、
AIが苦手なところを磨いた方がいい。
AIが苦手な分野は何か?
あえてAIに聞いてみました。
ChatGPTの回答はコチラです。
自分の弱点を素直に答えるAI、
ちょっとおもしろいですよね。
↑に共通するのは、
人間の感情に関わるものです。
たとえば、
↑にも書かれているカウンセリング、
人間の感情が弱点であるAIには難しい。
仕事が全部AIに代替されるわけではない。
人間にしかできない仕事はこの先も残る。
どの仕事をAIに任せ、
どの仕事を人間がやるか。
この見極めができて対応できる人間が、
将来生き残れる人材だと思いますね。
第5章:新しい価値観で子どもを伸ばす 親になるための16の秘訣
第5章で参考になると思った箇所、
コチラです。
・偏差値よりも個性を重視する
高学歴の親であるほど、
偏差値から離れるのは難しいです。
高偏差値→高学歴→高収入という、
成功例に親自身の考えが束縛されるから。
親の成功したやり方、
子どもに教えたくなる気持ちはわかる。
でも、
昔と今では時代が違うのです。
↓のブログでも書きましたが、
今の大学入試の6割は総合型選抜。
大学で何を学びたいか示さないと、
大学に合格できないのです。
昔の一般受験のイメージでいると、
知識詰め込みに陥ってしまう。
昔の価値観で子どもを教育しないよう、
ご注意ください。
第6章:無限大の伸びしろを持つ 子どもに共通する12の要素
第6章で参考になると思った箇所、
コチラです。
・負けた回数が多い-大人になってからの負けはダメージ大!
頭が柔らかいうちに、
負ける体験をさせた方がいい。
本書にこう書かれていますが、
私も同じ意見ですね。
大人になってから挫折感を味わい、
立ち直れない人を見てきたから。
私よりも優秀な高学歴の人が、
仕事で挫折しドロップアウトする。
個人的な見解ですが、
ドロップアウトする人は精神的に弱い。
たいした失敗でなくても、
大事に捉えて引きずってしまう。
負けというか失敗の経験が少なく、
自分で乗り越えられない印象でしたね。
子どもが失敗するなら、
早い方がいいと私も思ってます。
子どものうちの失敗なんて、
長い人生においてたいしたことない。
先日コチラのブログに書きましたが、
SAPIXテストで子どもが大失敗しました。
でも別に気にしない。
むしろ今経験できてよかった。
次に失敗しなければいい。
どう活かすかが大事ですね。
まとめ
各章で参考になると思った箇所、
コチラです。
第1章:AI登場で、まさに今そこにある危機
・VUCAの時代。親の認識次第で、子どもに格差が生まれる
<VUCAとは>
・V:Volatility(変動性)
・U:Uncertainty(不確実性)
・C:Complexity(複雑性)
・A:Ambiguity(曖昧性)
第2章:AIに潰されない人材になるために、時代を正しく理解する
・「一つしか選択肢がない」ことは、リスクでしかない
第3章:あなたの想像以上に、教育現場が激変している
・知識を問う問題は、もう古い?思考力が求められてくる
第4章:大人のほうが、危ない!
・「極めろ」はおっさんの価値観。それではAIに負けるだけ!
第5章:新しい価値観で子どもを伸ばす 親になるための16の秘訣
・偏差値よりも個性を重視する
第6章:無限大の伸びしろを持つ 子どもに共通する12の要素
・負けた回数が多い-大人になってからの負けはダメージ大!
まとめ
教育と社会、
昔といまでは全然違います。
昔は、
知識詰め込み教育で高学歴になり、
大企業で高年収を稼ぐスタイルでした。
しかしいまは、
徐々に思考力を養う教育となり、
高学歴→大企業→高年収が崩れつつある。
たとえば、
子どもでもYoutubeで稼げる時代です。
この違いを無視し、
子どもに教育して社会に出しても、
成功するとは限らない時代なのです。
子どもが将来成功する鍵となるのは、
親の柔軟な思考力です。
親世代の成功例であるホワイトカラー、
徐々にAIがその仕事を代替しつつある。
AI全盛の時代を見据えて、
子どもの教育もアップデートが必要です。
AI全盛時代に生き残れる人材、
大きく2パターンあると思ってます。
1つはAIを使いこなす人材ですね。
AIにできる仕事はAIに任せ、
自分はAIに指示して使いこなす。
ChatGPTは序の口であり、
Word/Excel/PPTもAIで自動作成。
極限まで自動化を考えられる人材が、
将来は重宝されて生き残るでしょう。
もう1つは、
AIができない仕事をする人材ですね。
先ほどご紹介しましたが、
↓に関する仕事をする人材です。
AIの発達次第では、
↓の仕事もAIに代替されるかもですが。
人間の感情に関わる仕事は、
将来も生き残れる可能性がある。
このようなAI全盛の時代を見据えると、
知識詰め込み教育では限界があります。
AIの方が知識があり、
人間が勝てるハズがないからです。
なので、
思考力を養う教育を重視し、
AIを使って稼ぐ道を考えた方がいい。
また、
感情を養う教育も重視し、
AIが苦手な仕事で稼ぐ道も選択肢となる。
従来とは異なる社会を見据え、
従来とは異なる教育が必要ですね。
従来と異なる教育をするためのヒント、
本書に数多く書かれています。
新しい価値観については、
第5章の16の秘訣が参考になります。
無限の伸びしろについては、
第6章の12の要素が参考になります。
ブログで全部は紹介できませんが、
どれも子どもの教育に必要なものばかり。
本書に書かれた教育を実践すれば、
AI全盛時代でも子どもは生き残れる。
お金をたくさん稼げる人材となり、
将来は不自由なく生活できますね。
AI時代の教育にご興味のある方は、
いますぐ本書をお買い求めください。
本書のお値段は1,012円、
本書はコチラ(↓)から購入できます。
お問い合わせ|子供へのお金の教育 (children-money-education.com)
この記事を書いたのは・・・
はるパパ
- 小学4年生のパパ
- 子どもの教育(世界一厳しいパパ塾?)、ブロガー、投資家
- 投資の悪いイメージを払拭したい(難しい、怪しい、損する)