家庭の教育

【「自分から勉強する子」の家庭の習慣】感想・レビュー


(2024/1/5更新)

はじめまして、はるパパです。

さて本日は、
コチラの本をご紹介します。

「自分から勉強する子」の家庭の習慣

あなたの子ども、
自分から勉強しますか?

親が言わないと勉強しない。
だんだん勉強しなくなってきた。
たまに勉強してもすぐ止まってしまう。

自分から勉強するって、
子どもにはなかなか難しいですよね。

でも、
自分から勉強するように育たないと、
将来困りますよね。

親がいつまでも見ていられないし、
大人になっても仕事で勉強は必要だし。

実は、
自分から勉強する子どもには、
ある共通の特徴があります。

さらに、
その共通の特徴は、
日々の生活習慣から形成されます。

この特徴や生活習慣を知れば、
だれでも自分から勉強する子になる。

特徴って何?
生活習慣って何?

その秘密を知りたい方には、
コチラの本がオススメです。

「自分から勉強する子」の家庭の習慣

東大に入る子どもの特徴や生活習慣、
本書に書かれています。

もちろん東大に入るくらいですから、
自分から勉強する子どもです。

東大に入る子どもの特徴?
東大に入る子どもの生活習慣?
ウチの子ではマネできない代物では?

そう思う方もいらっしゃるでしょう。

でもご安心ください。
だれでもカンタンに実践できる内容です。

親が言わないと勉強しない。
だんだん勉強しなくなってきた。
たまに勉強してもすぐ止まってしまう。

コチラでお悩みの方は、
ぜひ本書をご覧ください。

東大に入る子どもの特徴や生活習慣、
ぜひ学んで家庭に取り入れましょう。

きっと子どもは、
自分から勉強するようになりますよ。

それでは本書の感想・レビュー、
ブログで紹介します。

皆様の参考になれば幸いです。

目次

1 どうしたら勉強するようになる?小学生時代、東大に受かった子はこうしていた!

第1章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.31

Q:毎日、ダラダラしがち。時間を上手に使うには?
A:勉強時間は、「夕食前」に固定する

<ポイント>
・タイムリミットがあると集中できる
・メリハリをつけることで、「時間の使い方」がうまくなっていく

タイムリミットがあると集中できる

夕食後より夕食前の方が、
たしかに集中しますね。

お腹いっぱいになると、
勉強のスイッチが入りにくいです。

私の子どもはお腹が空いているほど、
ものすごい集中力を発揮します。

早く食べたいからですが。。

ちなみに、
私の子どもは夕食前と夕食後、
別々の勉強をしています。

夕食前は独自の家庭学習、
夕食後は学校の宿題です。

家庭学習の方が難しいので、
夕食後だと解けずに投げ出しますね。

夕飯前の集中力が高まる時間帯に、
難しい問題に挑戦させた方が効果的かと。

時間帯を考えて、
勉強の難易度を変えるのはオススメです。

メリハリをつけることで、「時間の使い方」がうまくなっていく

メリハリは絶対に必要ですね。

子どもの集中力が持たないからです。

私の子どもは小学校の授業時間と同じ、
45分を目安にしています。

45分過ぎても集中していれば続けさせ、
集中が途切れれば止めます。

45分すぎて無理にやらせても、
雑に回答するだけです。

それならば少し休憩を入れ、
脳をスッキリさせた方が効果的です。

強引に勉強させても、
自分から勉強するようにはなりません。

勉強嫌いになっても困りますし。

勉強にメリハリをつけて、
自分から勉強する子に育てましょう。

2 東大生5人が語る コレで勉強にハマり、やり切った!

第2章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.62

Q:やる気になった親の言葉や働きかけは?
A1:将来の夢はまだ決めなくていい。ただし、やりたいことが見つかったときに、その道を選択できるように、今は勉強をしっかりと頑張りなさい。
A2:受験の合否は人生における無数の枝分かれの中の一つでしかない。

A1:将来の夢はまだ決めなくていい。ただし、やりたいことが見つかったときに、その道を選択できるように、今は勉強をしっかりと頑張りなさい。

「なぜ勉強しなくてはいけないの?」
と子どもに聞かれたらA1の答えが使えます。

将来どんな道に進むにしても、
小学校の勉強は必ず役に立ちます。

小学校の勉強が仕事でどう役立つか、
私は子どもへ具体的に説明してます。

レポート書くのに作文力が必要とか。
予算/実績管理に計算力が必要とか。

将来仕事に必要だとわかれば、
子どもは勉強しなきゃと思いますよね。

小学生の勉強が全然役に立たない仕事、
存在しますか?

国語力や算数力、
どんな仕事にも絶対必要ですよね?

親御さんの仕事を例に説明してあげれば、
子どもは理解しやすいハズ。

A1の回答をしつつ、
親の仕事で具体例を説明するとよいです。

受験の合否は人生における無数の枝分かれの中の一つでしかない。

私も同じような話を、
子どもによくしてますね。

私は高校と大学受験を経験しましたが、
不合格の方が圧倒的に多いです。

特に大学受験は全滅し、
浪人も経験してます。

もし第1志望に合格できなくても、
そこで人生が決まることはないです。

第1志望に合格できないくらいで、
人生挫折感を味わってほしくない。

私は高校も大学も、
第1志望ではありませんでした。

でも、
お金に困るような人生は送ってないです。

身近な例から、
受験
人生は決まらないと教えてます。

ただし、
学力はあった方が絶対いいと思うので、
受験に関係なく勉強させています。

ある程度の学力があるのは、
子どもの頃に勉強していた証拠です。

大人になっても、
自分から勉強できるスキルが備わる。

受験に関係なく、
子どもに勉強させましょう。

3 「前向き」になれる働きかけを!やる気を引き出す「接し方」

第3章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.124

Q:自分から進んで勉強してほしい
A:親が勉強する姿を見せる

子どもに勉強させたいなら、
親も勉強しないとダメですね。

子どもに納得感がなく、
こう思うだけです。

「なぜ親は勉強してないのに、
子どもにだけ勉強しろと言うの?」

私は毎日勉強する姿を見せています。

私の子どもは、
毎日家庭学習をしている話をしました。

答え合わせは私がやっていますが、
不正解だった問題は私も解きます。

その後、
私が実際にやった解き方を教えます。

結構時間かかって大変ですが、
ここまでやれば子どもは納得しますね。

大変ですが、
ぜひ親が勉強する姿を見せましょう。

子どもは徐々に、
自分から勉強するようになりますね。

4 コレで学びが深まる!習い事を100%「活かすコツ」

第4章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.124

Q:習い事はいくつぐらいするといい?
A:いろいろな経験をするために、2つ以上、やってみる

本書を読むと、
勉強以外の習い事も多いなと感じます。

脳科学の話も出てきますが、
実は暗記と運動には関係があります。

別の本に書かれてますが、
暗記と運動の関係はコチラです。

暗記と運動の関係

・暗記能力:ランニングによって高められる

・連想記憶:筋力トレーニングによって高められる

詳しくは別ブログにまとめましたので、
ご興味あればぜひご覧ください。

【運動脳】感想・レビュー (2024/11/22更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『運動脳』 ...

さて話を戻しますが、
興味深いのは習い事の1年後です。

習い事を1年続けたタイミングで、
続けるかどうかを子どもに聞くそうです。

コレは賛成ですね。

習い事は親に強制されるものじゃない。
子どもがやりたいことを習うべきです。

中学受験も同じです。

親の意向で受験させるべきじゃなく、
子どもが受験したいならさせるべきです。

私も子どもに、
同じような話をしていますね。

私の子ども、
自分の意思で3つの習い事をしています。

そして、
中学受験の意向はありません。

このように、
習い事は子どもに決めさせましょう。

自分で決めたからには必ずやる。
自分から勉強する習慣につながります。

5 「この習慣」で、日増しに成長する 好きな本に出会い、夢中になれる体験を!

第5章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.166

Q:どんな本を読むといい?
A:読む体力をつけたいなら、『ハリー・ポッター』などのシリーズものがお勧め

シリーズものにハマると、
自分から進んで続きを読みますね。

つまり、
自然と読書習慣がつきます。

シリーズものの第1巻だけ読み、
興味があるものだけ続きを読ませる。

興味がないシリーズものは、
ムリに読ませる必要ないですね。

ちなみに、
私の子どもがハマったシリーズものは、
『ジュニア空想科学読本』です。

マンガの内容を科学的に検証するのが、
ハマった理由のようです。

理科に興味を持てばいいかな、
と読ませています。

コチラが第1巻ですので、
ご興味あればぜひご覧ください。

このような読書習慣も、
自分から勉強する習慣につながります。

6 ゲーム、スマホ、漫画と正しく付き合う 知的好奇心、自主性を育むコツ!

第6章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.200

Q:気晴らしに時間を使い過ぎてしまう。勉強に戻るためには、どうしたらいい?
A:「休み時間」は子どもが決める

コレは絶対にやらせた方がいいです。

時間管理ができないと、
この先の人生で苦労するからです。

時間にルーズな人って、
周りから信用されないですよね。

「休み時間」を自分で決めさせ、
決めたことを守らせるようにしましょう。

私の子どもも、
勉強の合間に休憩します。

勉強再開の時間は、
自分で決めさせますね。

空想科学読本に夢中になり、
時間を守れない時がありますが。。

私が声をかけて、
時間を守るように教えてます。

時間管理ができないと、
自分で勉強する子どもになれないです。

7 受験を乗り超えた先の「将来」にもつながる 中学受験はココが決め手!

第7章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.237

Q:行きたい中学が見つからず、目標を持ちにくい
A:「頑張る理由」を一緒に探す!

この中学に行きたいと思う理由を探す、
というのが趣旨ですね。

「この中学に行きたいから受験したい」
と子どもが言わない限り受験すべきでない。

私はそう思ってます。

中学受験の主役は子ども。
中学に通うのも子ども。

親の意向で、
中学受験させる必要はないですよね。

ちなみに少し話題はズレますが、
中学受験勉強には賛成です。

仮に不合格であっても、
受験勉強で得た知識は役立ちます。

また、
公立中学に進学した場合でも、
非受験組より優位に立てます。

成績上位層になる可能性が高く、
高校/大学受験で十分挽回できます。

別の本で読んだのですが、
成績上位5%の家庭は、
中学最初の定期テストを重視します。

理由はコチラです。

最初の定期テストを重視する理由

・最初の定期テストで立ち位置が決まると、次もそこを目指し、それが続くと9割越えの点数が通常になる

自分から勉強するキッカケにもなります。

詳しくは別の記事にまとめましたので、
ご興味あればぜひご覧ください。

【指導歴25年超&“生の声”で実証! [中学生]成績トップの子の親がしていること】感想・レビュー (2024/11/28更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『指導歴25年超...

まとめ

各章で参考になると思った箇所、
コチラです。

1 どうしたら勉強するようになる?小学生時代、東大に受かった子はこうしていた!

P.31

Q:毎日、ダラダラしがち。時間を上手に使うには?
A:勉強時間は、「夕食前」に固定する

<ポイント>
・タイムリミットがあると集中できる
・メリハリをつけることで、「時間の使い方」がうまくなっていく

2 東大生5人が語る コレで勉強にハマり、やり切った!

P.62

Q:やる気になった親の言葉や働きかけは?
A1:将来の夢はまだ決めなくていい。ただし、やりたいことが見つかったときに、その道を選択できるように、今は勉強をしっかりと頑張りなさい。
A2:受験の合否は人生における無数の枝分かれの中の一つでしかない。

3 「前向き」になれる働きかけを!やる気を引き出す「接し方」

P.124

Q:自分から進んで勉強してほしい
A:親が勉強する姿を見せる

4 コレで学びが深まる!習い事を100%「活かすコツ」

P.124

Q:習い事はいくつぐらいするといい?
A:いろいろな経験をするために、2つ以上、やってみる

暗記と運動の関係

・暗記能力:ランニングによって高められる

・連想記憶:筋力トレーニングによって高められる

【運動脳】感想・レビュー (2024/11/22更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『運動脳』 ...

5 「この習慣」で、日増しに成長する 好きな本に出会い、夢中になれる体験を!

P.166

Q:どんな本を読むといい?
A:読む体力をつけたいなら、『ハリー・ポッター』などのシリーズものがお勧め

6 ゲーム、スマホ、漫画と正しく付き合う 知的好奇心、自主性を育むコツ!

P.200

Q:気晴らしに時間を使い過ぎてしまう。勉強に戻るためには、どうしたらいい?
A:「休み時間」は子どもが決める

7 受験を乗り超えた先の「将来」にもつながる 中学受験はココが決め手!

P.237

Q:行きたい中学が見つからず、目標を持ちにくい
A:「頑張る理由」を一緒に探す!

最初の定期テストを重視する理由

・最初の定期テストで立ち位置が決まると、次もそこを目指し、それが続くと9割越えの点数が通常になる

【指導歴25年超&“生の声”で実証! [中学生]成績トップの子の親がしていること】感想・レビュー (2024/11/28更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『指導歴25年超...

まとめ

自分から勉強する子の特徴、
本書を読むとよくわかります。

自分で物事を決めて、
行動できるのが特徴です。

たとえば、
本ブログで↓を紹介しました。

子どもが自分で物事を決める例

・勉強の時間(休憩時間含む)
・中学受験の目的(志望理由)
・習い事(続けるor続けない判断)

自分から勉強する子とは、
自分で勉強すると決めた子です。

中学受験するかどうか関係なく、
何かしらの目的で勉強すると決める。

親がやるべきなのは、
勉強する目的を見つける手助けだけ。

勉強する目的さえ見つかれば、
子どもは勉強します。

自分から勉強する子に育てないと、
将来どうなるでしょうか?

大人になっても勉強しなければ、
新しいスキルが身につかない。

新しいスキルを身につけないと、
徐々に仕事ができない人間となる。

仕事ができない人間の先にあるもの、
残念ながら暗い未来です。

将来不安定な生活を送るような、
そんな大人に育ってほしくないですよね。

将来どんな仕事をするにせよ、
勉強しなければ人間は成長しません。

勉強は将来の仕事の基礎であり、
新たなスキル獲得の最低条件でもある。

人生は勉強の連続。
人生から勉強は切り離せません。

自分から勉強せず暗い未来を送るか?
自分から勉強して明るい未来を送るか?

子どもがどちらの人生を歩むかは、
親であるあなたの行動次第です。

子どもが明るい未来を送るように、
自分から勉強する子に育てましょう。

その子育てのヒントを、
本書からぜひ学んで実践しましょう。

本書のお値段は1,540円、
本書はコチラ(↓)から購入できます。

「自分から勉強する子」の家庭の習慣

お問い合わせ|子供へのお金の教育 (children-money-education.com)

この記事を書いたのは・・・

はるパパ

  • 小学3年生のパパ
  • 子どもの教育(世界一厳しいパパ塾?)、ブロガー、投資家
  • 投資の悪いイメージを払拭したい(難しい、怪しい、損する)

こちらの記事もおすすめ!