家庭の教育

渋谷ど真ん中の難関校・渋渋を親子で見学して感じたこと


はじめまして、はるパパです。

さて先日、
渋渋の学校説明会がありました。

妻は以前参加したので、
今回は私と子どもで行きました。

ちなみに同じ系列の渋幕は、
学校見学に行ったことあります。

コチラのブログに書きましたので、
ご興味あればぜひご覧ください。

予約困難な渋幕の学校見学に参加!子どもの反応は意外にも…? (2025/11/16更新) はじめまして、はるパパです。 さて先日、渋幕の学校見学に行きました。 学校見学は渋幕の...

私は初めて行きましたが、
子どもは文化祭に行ったことあります。

保護者1名+子どもしか行けず、
その時は妻が行きました。

バスケ部の試合を体育館で見たらしく、
私も行きたかったなぁ。

場所も渋谷のど真ん中だし、
共学なのでとても興味がある。

渋幕と同じく難関校で、
進学実績もスゴイのでとても楽しみ。

保護者1名+子どもの制約がありながら、
1000名くらい参加していた感覚。

学校説明会前に親子は別々になり、
親は体育館で学校説明会。

子どもは在校生と一緒に、
学校見学&質問会。

後ほど親子で合流し、
私たちは再度学校見学しました。

いったいどんな学校なのか?
子どもとの相性は合うのか?

学校説明会と学校見学に加えて、
受験についても少し書いてみました。

皆様の参考になれば幸いです。

学校説明会

①自調自考

渋幕でも聞いたけど、
自調自考が最大の特徴ですね。

高1~高2にかけて、
10000字程度で論文を書く。

「10000字も書けるのか?」
と最初は思うけど意外と書けます。

大学のゼミに入れば、
だれでも論文は書きますよね。

書き方を先生に教われば、
そんなに難しくない。

むしろ難しいのは、
テーマ選定と研究です。

まずテーマ選定で悩み、
次に研究で悩む。

研究内容&意見がある程度浮かび、
アウトラインを書ければ、
かなりゴールに近づくけど。

文章を書く良い経験になるのでは?
と思いますね。

②進学

7割が国公立大、
2割が海外大と説明がありました。

進学実績を見ると、
2025年は東大だけで50名(現役は41名)

1学年が200人程度なので、
5人に1人が東大ってスゴイ。。

医学部医学科の進学も多く、
早慶上理やGMARCHの合格も多い。

高1時点だと、
理系6割文系4割とのこと。

カリキュラムを見ると、
高2から文理でわかれるようです。

ウチは文系志望だけど、
高3は数学が自由選択で理科はナシ。

これで国公立が受かるとすれば、
どうやって理数を学んでいるのかな?

要確認ですね。

③男女比/帰国生比

1学年約200名で男女比は半々。
若干女子が多いようです。

都内/難関校/中高一貫/共学、
たしかに少ないですよね。

元々は女子校だし、
立地を考えると通いやすい。

ちなみに、
帰国生の割合は約1割のようです。

海外在住経験で言うと、
25%くらいとか。

私も大学で経験したけど、
帰国生は独特な雰囲気が漂う。

同じ日本人でも、
異文化で生活すると違いは出る。

帰国生と友人になると、
視野が広がっておもしろいですね。

学校見学

①施設

とてもキレイですが、
想像以上に狭い印象ですね。

渋谷の一等地にあるので、
これは仕方ないかも。

B1~7Fまで見学したけど、
実際にはB2~9Fまであるらしい。

中はたしかに学校だけど、
感覚はオフィスビルに近いかな。

教室は広く感じられたけど、
図書館やカフェテリアは狭いですね。

トイレは各階にあるけど、
個室の数も少なかったです。

渋谷のオフィスビルにある、
トイレの狭さを想像すると近いかも。

渋谷の繁華街にあるので、
立地は良い分狭さは仕方ないですね。

②体育館

校舎と真逆に感じたのが、
体育館の広さでした。

体育館は2つあり、
どちらも広かったですね。

ウチはバスケ部希望なので、
この体育館はお気に入りみたい。

ちなみに、
校内にグラウンドはないです。

野球部やサッカー部等は、
川崎市の宿河原グラウンドで活動。

移動に時間がかかるので、
屋外スポーツには厳しい環境かな。

③バスケ部

バスケ部の生徒に直接質問しました。

練習は週3回(木・金・土)、
日曜に練習試合もあるようです。

バスケ部は厳しい?
という噂も聞いてみました。

実際に話を聞いてみたけど、
練習を見てみないと何とも言えず。

夏合宿は1日中やるみたいなので、
キツそうかなと思ったけど。

バスケ部の活動時間

・木:6時間授業後に実施(2時間程度)
・金:7時間授業後に実施(1時間程度)
・土:授業有無にかかわらず4時間程度

受験

①受験

渋渋はどうだった?
と子どもに聞いてみました。

「うーん、どうしよう」
と迷ってましたね。

狭さとバスケ部が気になるようです。

バスケ部はともかく、
狭さはどうにもならないかな。

グラウンドも遠いし、
受験するか迷っているようです。

②入試

2/1、2/2、2/5の3日間ですね。
いずれも4科目です。

各日の受験について、
以下の説明を聞きました。

受験するなら2/5以外でしょうね。
さすがに倍率が違いすぎるので。

受験するなら2/2になりそうだけど、
2/1受験組より不利な感じはありそう。

入試情報

<2/1>
・第1志望=渋々の受験が多い
・合格者の8割が入学する

<2/2>
・男子:2/1開成、2/2渋々、2/3筑駒の受験が多い
    渋々に合格しても入学しない
・女子:第1志望の子が2/1だけでなく2/2も受験する

<2/5>
・2/4の23:59まで出願可
・2/1と2/2の倍率は3.5倍前後だが、2/5は9倍前後になる

③4科目の傾向と対策

国語/算数が100点、
理科/社会が50点の計300点です。

男子の合格ラインは190~200点。
女子の合格ラインは200~210点。

特待生合格枠が30人あり、
初年度の入学金/授業料が給付されます。

さて興味深かったのは、
4科目の傾向と対策ですね。

各科目の先生が説明してましたが、
主なポイントはコチラ(↓)

理社は差がつきにくく、
国産は確実に取れる問題を確実に解く。

解けるところまで解いてください、
とのことでした。

4科目の傾向と対策

<国語>
①記述重視
②漢字は丁寧に書く
③求める生徒像=文章の読み書きに抵抗がない

<算数>
①記述式を広範囲出題(2027年入試から変更)
②記述採点の際、途中式も見ている(第三者が見てわかるような言葉で書く)
③身につけてほしいこと(①計算力②数学的な物の見方③説明力)

<理科>
①物理/化学/地学/生物にまたがって出題(単元が混ざることもある)
②知識を思考のツールにできるか?
③見たいポイント(①理解力②思考力③表現力)

<社会>
①地理/歴史/公民から出題
②図や資料から答えるだけでなく、何を問われているか?
③見たいポイント(①努力②社会/世界への関心③思考力④表現力)

出題傾向から見えるのは、
自調自考できる生徒を求めていること。

社会の②がわかりやすい例で、
図/資料から答えるだけでは部分点のみ。

何を問われているかまで考えて、
記述しないと満点にならないそうです。

なかなか難しそうですね。

まとめ

①学校説明会

まず特徴的だったのは、
学校の核となる自調自考ですね。

その集大成と言えるのが、
高1~高2で書く10000字程度の論文。

テーマ選定と研究さえできれば、
書くのはそんなに難しくない。

進学実績はとても高く、
国公立大が7割で海外大が2割でした。

2025年は東大合格者50名(現役41名)
1学年約200名なので驚異的ですよね。

医学部への進学も多いし、
海外大の進学が多いのも特徴。

帰国生は約1割らしいので、
日本育ちで海外大へ進学もいる。

②学校見学

施設は都心型校舎らしく、
縦長のビルですね。

教室は広いけど、
図書館やカフェテリアは狭め。

一方で体育館は予想以上に広く、
バスケ部志望の子どもは気に入った様子。

ただし校内にグラウンドはなく、
体育好きの子どもには少々物足りない。

バスケ部の生徒に話を聞くと、
週3+日曜に練習試合があるみたい。

夏合宿は長時間練習らしく、
結構ハードだと言ってましたね。

厳しそうなのが悩みと子どもは言うけど、
週6だった私からすると大したことない。

③受験

入試は2/1・2/2・2/5の3回で、
いずれも4科目です。

倍率や併願状況を見ると、
受験するなら2/1が有利に見える。

科目ごとの傾向と対策を見ると、
自調自考できる生徒を求めているかと。

記述の回答=自調自考が試されますね。

まだ受験するか決めてないけど、
候補の1つではある。

まだ1年以上先だし、
ゆっくり考えますかね。

お問い合わせ|子供へのお金の教育 (children-money-education.com)

この記事を書いたのは・・・

はるパパ

  • 小学5年生のパパ
  • 子どもの教育(世界一厳しいパパ塾?)、ブロガー、投資家
  • 投資の悪いイメージを払拭したい(難しい、怪しい、損する)
こちらの記事もおすすめ!