家庭の教育

【心を育てる中学受験-全員が中学受験する洗足学園小学校が大切にしていること】感想・レビュー


はじめまして、はるパパです。

さて本日は、
コチラの本をご紹介します。

心を育てる中学受験-全員が中学受験する洗足学園小学校が大切にしていること

子どもに中学受験をさせるのは、
何のためでしょうか?

私立校は大学受験勉強に有利だから。
偏差値の高い大学に入学させたいから。
大企業で高収入を稼いでほしいから。

このような目的での中学受験、
私は決して悪いと思ってないです。

日本は学歴社会だからです。
学歴フィルターは公然の秘密ですし。

この現実を知るからこそ、
富裕層は子どもの教育に力を入れる。

しかし、
この目的だけで中学受験をさせても、
将来社会で成功するとは限らないです。

過去の経験を少しだけお話ししますね。
私は大企業での勤務経験があります。

私よりもはるかに高学歴の人、
たくさんいました。

では彼らが会社で活躍し成功したか?
残念ながらそうではありません。

成功するorしないの差は何か?
それは頭の良さ以外のところです。

本書にも書かれていますが、
たとえば非認知能力ですね。

非認知能力が低いと、
頭が良くても社会で成功できないです。

非認知能力とは

・点数のつかない能力

<例>
・表現力
・発想力
・コミュニケーション力
・想像力
・創造力

では、
どうすればいいでしょうか?

中学受験勉強を通じて、
学力以外のスキルも身につければいい。

でも、
何をどうやって身につければいいか、
全然わからない。

そんな方にオススメなのが、
コチラの本です。

心を育てる中学受験-全員が中学受験する洗足学園小学校が大切にしていること

タイトルにある通り、
本書は心を育てる中学受験がテーマ。

中学受験本と言うと、
学力がメインテーマになりがちです。

もちろん学力も大切です。

しかし、
将来の社会生活を見据えると、
学力以外の能力も鍛えないと成功しない。

学力以外の能力、
実は中学受験の勉強を通じて学べます。

中学受験の勉強をする際、
学力以外の能力を伸ばすのも意識する。

親子でこれを実践できるかどうかで、
子どもが将来社会で成功するかが決まる。

意外と気づいていない親は多いので、
本書を読んでこっそり実践しましょう。

それでは本書の感想・レビュー、
ブログで紹介します。

皆様の参考になれば幸いです。

第1章:全員が中学受験する小学校

第1章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.38

・宿題の丸つけは、親のサポート事始

洗足学園小学校の宿題、
一般の学校より少し多いそうです。

毎日の学習習慣をつけてほしい、
という学園の目的は共感できます。

さらに宿題の丸つけ、
親にお願いしてるそうです。

丸つけをきっかけとした、
コミュニケーション目的のようです。

これも共感できるのですが、
現実はとても大変なのでご注意ください。

丸つけの時間が取れず、
仕事や家事を中断してやることになる。

たとえば、
私の子どもはSAPIXに通っています。

SAPIXは宿題が多い塾であり、
私も最初は全部丸つけしてました。

しかし、
あまりにも宿題が多すぎて、
丸つけが全然終わらない。

その後、
子どもに解説もしなきゃいけない。

時間がいくらあっても足りない!

さすがに限界を感じて、
やり方を変えました。

子どものテストの結果を踏まえて、
一部科目の丸つけは子どもに任せてます。

もちろんわからない箇所は、
親が解説します。

それでも成績は落ちないし、
成績上位5%以内をキープしてます。

詳しくは別記事にまとめたので、
丸つけで苦戦している方はご覧ください。

【SAPIX】もう限界!子どもに宿題の答え合わせを任せて、親の負担を減らす方法とは? (2024/7/19更新) はじめまして、はるパパです。 子どもの宿題の答え合わせ、結構大変ですよね。 学校の宿題の...

第2章:「生きる力」を備えるためのメソッド

第2章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.62

・教育の最終目標は「子どもの自立」

<2つの自立>
①精神的自立
②経済的自立

子どもの自立は超重要です。

親の方が先に死ぬ確率は高く、
親に頼りきりだと将来生活できない。

自立の順番は①→②、
①は学校から学べることが多いです。

ただし、
①は家庭でも実践できると思ってます。

たとえば家庭学習、
最初は親が子どもの勉強を見ます。

でも、
いずれは親が見ていなくても、
子どもが自分から勉強するよう、
自立させなければならない。

私が実践する教育スタンスは、
目は離さず手は出さず。

↑は成績上位5%の教育方針、
コチラの本に詳しく書かれています。

子どもが自ら勉強せずお悩みの方、
ぜひご覧ください。

【指導歴25年超&“生の声”で実証! [中学生]成績トップの子の親がしていること】感想・レビュー (2024/8/23更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『指導歴25年超&...

第3章:「あたりまえの子育て」が難しい

第3章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.105

・親の価値観が、子どもの価値観の土台になる

規則正しい生活の重要性、
本書に書かれています。

日々淡々と同じペースで過ごす、
親でも難しいのに子はもっと難しい。

起床から就寝までの行動パターン、
不規則になっていませんか?

規則正しい生活で意識しているのは、
起床&就寝時間の固定化ですね。

私の子どもの場合、
朝7時起床&夜10時就寝が目安です。

そうは言っても夜が結構大変で、
塾のある日は油断するとすぐ超える。

でも子どもが9時間睡眠を続けると、
学力も運動能力も上がります。

脳科学の本に書かれてますので、
ご興味あればぜひご覧ください。

【熟睡者】感想・レビュー (2024/8/16更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『熟睡者』 ...

第4章:親の「非認知能力」の高め方

第4章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.153

・まず「他人事」をやめましょう

非認知能力とは何か?
コチラです。

非認知能力とは

・点数のつかない能力

<例>
・表現力
・発想力
・コミュニケーション力
・想像力
・創造力

いわゆる、
社会に出てから求められる能力です。

社会人経験のある親なら、
だれでもわかりますよね。

子どもの非認知能力を伸ばす方法とは、
親自身の非認知能力を高めることである。

と本書に書かれているのが、
とても興味深いです。

個人的に思うのは、
子どもは親のことをよく見ている。

つまり、
親の非認知能力についても、
子どもはよく見ているということ。

親の非認知能力が低ければ、
子どもはそれが基準と見てしまう。

その結果、
子どもの非認知能力も低くなる。

これでは社会に出てから苦労する。
困りますよね。

親は普段の行動から、
気をつけた方がいいですね。

第5章:中学受験は人生の役にたつ。子どもはもちろん、親にとっても

第5章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.186

・12歳で「自分と向き合う」ということ

本書にも書かれていますが、
中学受験の勉強は将来役立ちますね。

読解力/分析力/発想力/記述力等、
将来役立つスキルが身につきます。

学校の勉強だけでは、
なかなか身につかないですよね。

個人的な意見ですが、
中学受験をしなくてもいいと思ってます。

12歳で人生決まらないし、
多くの人は大学受験が本番だし。

ただし中学受験の勉強には賛成。
先ほど書いたスキルが身につくから。

あまり受験一辺倒にならず、
将来を見据えて勉強すればいいですね。

まとめ

各章で参考になると思った箇所、
まとめました。

第1章:全員が中学受験する小学校

P.38

・宿題の丸つけは、親のサポート事始

【SAPIX】もう限界!子どもに宿題の答え合わせを任せて、親の負担を減らす方法とは? (2024/7/19更新) はじめまして、はるパパです。 子どもの宿題の答え合わせ、結構大変ですよね。 学校の宿題の...

第2章:「生きる力」を備えるためのメソッド

P.62

・教育の最終目標は「子どもの自立」

<2つの自立>
①精神的自立
②経済的自立

【指導歴25年超&“生の声”で実証! [中学生]成績トップの子の親がしていること】感想・レビュー (2024/8/23更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『指導歴25年超&...

第3章:「あたりまえの子育て」が難しい

P.105

・親の価値観が、子どもの価値観の土台になる

【熟睡者】感想・レビュー (2024/8/16更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『熟睡者』 ...

第4章:親の「非認知能力」の高め方

P.153

・まず「他人事」をやめましょう

非認知能力とは

・点数のつかない能力

<例>
・表現力
・発想力
・コミュニケーション力
・想像力
・創造力

第5章:中学受験は人生の役にたつ。子どもはもちろん、親にとっても

P.186

・12歳で「自分と向き合う」ということ

まとめ

中学受験をお考えなら、
洗足学園の取り組みは参考になりますね。

全員が中学受験する小学校だからです。

たとえば親の宿題丸つけ、
中学受験の勉強では避けて通れない。

ただし、
子どもの自立を考えた場合、
徐々に丸つけを任せてもいいですね。

自分で丸つけできないと、
自分1人で勉強できる子にならないから。

私の場合、
テストで点数のいい科目から、
徐々に丸つけを子どもにやらせました。

ただし、
わからない箇所は親が教える前提です。

SAPIXで成績上位5%を維持してるので、
成績への影響はないですね。

他の受験本にあまり書かれていないけど、
本書で役立つ箇所は何か?

それは、
親の取り組みです。

たとえば、
規則正しい生活の躾とか、
非認知能力を養う教育とか。

子どもが将来自立したり、
社会生活を送る際に基礎となるスキル。

忙しい中学受験勉強を通じて、
スキルを身につければ社会で通用する。

世に数ある中学受験本、
どうしても内容が勉強メインになります。

中学受験に合格するための勉強法に、
ニーズがあるから必然的にそうなる。

でも、
中学受験はあくまで人生の通過点です。

中学受験で人生は決まらないし、
大学受験が本番ですよね。

さらに、
その先には長い社会生活が待ってます。

本当に重要なのは、
中学受験の合否ではない。

自立して社会を生き抜けないと、
子どもの将来は厳しい人生となります。

自立して社会で生き抜くために、
勉強以外のスキルも学ぶ。

それが中学受験勉強のメリットです。

子どもの自立を目指し、
社会で生きるスキルを身につけたい方、
ぜひ本書をご覧ください。

他の中学受験本ではあまり触れませんが、
本書は章立てで書かれています。

本書の内容を読み実践すれば、
子どもは将来自立し社会で成功する。

きっと子どもは、
幸せな人生を送れますよね。

子どもの幸せな人生を願う方は、
いますぐ本書をお買い求めください。

本書のお値段は1,760円、
本書はコチラ(↓)から購入できます。

心を育てる中学受験-全員が中学受験する洗足学園小学校が大切にしていること

お問い合わせ|子供へのお金の教育 (children-money-education.com)

この記事を書いたのは・・・

はるパパ

  • 小学4年生のパパ
  • 子どもの教育(世界一厳しいパパ塾?)、ブロガー、投資家
  • 投資の悪いイメージを払拭したい(難しい、怪しい、損する)
こちらの記事もおすすめ!