家庭の教育

【科学的アプローチで勉強がとまらなくなる ストレスフリー勉強法】感想・レビュー


はじめまして、はるパパです。

さて本日は、
コチラの本をご紹介します。

科学的アプローチで勉強がとまらなくなる ストレスフリー勉強法

子どもがなかなか勉強せず、
困ったことありませんか?

私の子ども、
スタートダッシュがとても遅い。

マンガ読んだらやる。
動画見終わったらやる。
ちょっと休憩してからやる。

とにかく始まるまでが遅い。

やっと勉強がスタートするけど、
夕飯/入浴等でたびたびストップ。

気づけば寝る時間が迫り、
今日は時間切れで終了。

朝早く起きて、
勉強するわけでもない。

とにかく、
親が声をかけないと勉強しない。

でも親はいつまでも面倒を見られないし、
いつかは独り立ちしなきゃいけない。

大人になっても勉強は必要だし、
このままで将来大丈夫?

自立した大人に成長する気がしない。。

では、
どうすればいいでしょうか?

自分から勉強する子に、
育てる必要がある。

でも、
そのやり方がわからないから、
今困っているのです。

そんな方にオススメなのが、
コチラの本です。

科学的アプローチで勉強がとまらなくなる ストレスフリー勉強法

子どもはなぜ勉強しないのか?

その理由は、
どこかにストレスを抱えているからです。

問題が解けない。
覚えてもすぐ忘れる。
つまらなくて眠くなる。

このように、
何かしらストレス要因があるのです。

そのストレス要因を探り出し、
1つずつ解消していく。

そうすれば子どもは勉強する、
というのが本書の内容です。

科学的アプローチとあるように、
さまざまな研究結果が書かれています。

このようにやればストレスが減る、
と科学的に実証されているのです。

精神論や根性論の本ではないので、
ぜひご安心ください。

子どものストレスが解消されれば、
自然と勉強するようになります。

学力や成績が伸びて、
まずます勉強するようになる。

高学歴や高年収も狙えるようになる。
勉強すれば未来は広がります。

子どもが勉強せずお悩みの方は、
ぜひ本書をご覧ください。

それでは本書の感想・レビュー、
ブログで紹介します。

皆様の参考になれば幸いです。

第1章:ストレスフリーで成果が出る効果抜群の8つの方法

第1章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.40

・4つのタイミングで勉強すると、忘れにくくなる

<4つのタイミング>
①初めて学んだ日の寝る前(就寝の30分前)
②翌日
③1週間後
④1か月後

タイミングの元になっているのは、
エビングハウスの忘却曲線です。

詳細は割愛しますが、
忘却曲線から導き出されるタイミング、
②③④が最適だそうです。

さらに筆者は①を加えており、
全部で4つのタイミングとなっています。

①を加えた理由は、
人間の脳は睡眠時に記憶を整理するから。

私の子ども、
②③④を実践しています。

塾の宿題を、
翌週までに分割してやってます。

つまり、
②翌日~③1週間の間で復習してます。

さらに、
約1か月間隔でテストがあるので、
④テスト前に勉強しています。

②③④を実践した結果、
毎日勉強する習慣は身についてますね。

先日のSAPIXテスト、
成績上位5%以内なので結果も出てます。

【SAPIX 夏期講習マンスリー確認テスト】成績上位5%に返り咲き!でも国語は大失敗? (2024/10/22更新) はじめまして、はるパパです。 さて、8/27のテスト結果が発表されました。 今回は夏期...

あとは①ができれば理想ですが、
さすがに時間を取るのが難しい。

①が睡眠理由なら、
睡眠時間の確保を優先したいですね。

第2章:一度身についたら消えない勉強の習慣化

第2章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.113

・心理的負担となるわからない問題への3つの対処方法

<3つの対処方法>
①飛ばす
②寝かせる
③できる人に聞く

①飛ばすのは勉強だけでなく、
テストでも応用できます。

わからない問題が出たら飛ばし、
次の問題をやった方がいい。

わからないのにずっと考え続けるのは、
時間のムダだからです。

さっさと次の問題に移り、
勉強やテストをした方が効率的です。

私の子ども、
以前テストで飛ばさずに悩んだ結果、
時間切れで大失敗しました。

わからない問題は悩んでもわからない。
割り切りが大事です。

【SAPIX 7月度復習テスト】算数で大失敗!本番でも十分ありえる算数の大失敗を振り返る (2024/10/22更新) はじめまして、はるパパです。 さて、7/16のテスト結果が発表されました。 7/7の組...

②一晩寝かせると、
ふと閃くことがあります。

睡眠中に脳が整理されるから?
定かではありませんが。

勉強でわからない問題が出たら、
翌日考えてみましょう。

それでもわからなければ、
③に進みましょう。

③できる人に聞くのもアリだし、
答えを見るのもアリです。

他人の考えを聞いたり、
答えを見たりすることで、
新たな考え方がわかります。

③をしなければ、
自分で思いつくことはおそらくない。

ならばさっさと聞くか、
答えを見た方が効率的です。

子どもの時間も無限じゃない。
効率よく勉強するのが大事ですね。

第3章:勉強効率が爆上がりする休息と睡眠

第3章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.148

・勉強に有効な仮眠の質を高める4つの方法

<4つの方法>
①仮眠の時間は10~20分
②環境を整える
③カフェインの摂取
④アラームをセットする

①私や子どもが実践してるのは、
15分睡眠です。

子どもが家庭学習をしていると、
たまに強熱な眠気に襲われます。

私が④アラームを15分に設定し、
ソファで15分睡眠を行います。

その際、
②目にハンドタオルを置きます。

目元が暗くなるのに加え、
ハンドタオルの柔らかさで、
気持ちよく眠りにつけますね。

眠りに落ちた頃に15分経過し、
目覚めると結構スッキリします。

睡眠が脳に良い効果をもたらすのは、
コチラの本が参考になります。

【熟睡者】感想・レビュー (2024/9/13更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『熟睡者』 ...

勉強再開すると集中力が増すので、
ぜひお試しください。

ちなみにまだ子どもなので、
③カフェインは取らせていません。

第4章:勉強にかかせない食事と運動の関係

第4章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.153

・勉強するには運動するしかない絶対的な理由

運動によって体だけでなく、
脳も鍛えられます。

その結果、
ストレスを感じにくくなるのです。

私の子ども、
塾以外に体操/バスケを習ってます。

他には塾のない日に友人と遊んだり、
私とバスケしたりします。

運動が脳に良い効果をもたらすのは、
コチラの本が参考になります。

【運動脳】感想・レビュー (2024/9/28更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『運動脳』 ...

ちなみに運動すると、
脳にさまざまな物質が分泌されます。

次の3つの物質は、
勉強に良い効果があるそうです。

もし勉強ばかりしてる子がいたら、
定期的に運動もした方がいいですね。

勉強の良い効果のある物質

・ドーパミン:勉強のやる気が高まり、集中力と注意力が向上する
・ノルアドレナリン:脳を覚醒状態に保ち、眠気を抑えることで集中力を高める
・セロトニン:不安やストレスを軽減し、リラックスした状態を作れる

第5章:勉強マインドを構築する

第5章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.189

・ゲーム化して考える

<受験勉強をRPGと捉えた場合>
①キャラクター作成
②クエストの設定
③レベルアップと報酬
④ボス戦

①自分の強みと弱みを分析し、
RPGのステータスに見立てる。

どの科目にどのくらい時間を割くか?
計画するそうです。

私の子どもの例だと、
SAPIXのテストで前回失敗した、
国語に多くの時間を割く感じですね。

ステータスは時間とともに変わるので、
常に把握して見直しが大事かも。

②各科目の小さな目標をクエストとし、
達成することを目指すそうです。

SAPIXは4科目とも宿題量が多いので、
1週間で完結するよう分割してます。

1日の勉強量=クエストになるかも。

③クエストをクリアした場合の報酬、
私の子どもは動画ですね。

その日の勉強が終わると、
アニメの映画を動画で見ることが多い。

ただし、
1.5倍速で見てますね。

その方が短時間で見終わり、
他の動画を見る時間が確保できるから。

子どもが自分で考えてそうしてるので、
別に良いかなと思ってます。

④テストがボス戦ですね。

ボスと戦う前は、
万全の準備をして臨みますよね。

テストも同じように、
万全の準備をして臨むものです。

受験勉強をRPGに捕え、
ゲームのようにこなすのは、
あながち間違いではないですね。

まとめ

各章で参考になると思った箇所、
まとめました。

第1章:ストレスフリーで成果が出る効果抜群の8つの方法

P.40

・4つのタイミングで勉強すると、忘れにくくなる

<4つのタイミング>
①初めて学んだ日の寝る前(就寝の30分前)
②翌日
③1週間後
④1か月後

【SAPIX 夏期講習マンスリー確認テスト】成績上位5%に返り咲き!でも国語は大失敗? (2024/10/22更新) はじめまして、はるパパです。 さて、8/27のテスト結果が発表されました。 今回は夏期...

第2章:一度身についたら消えない勉強の習慣化

P.113

・心理的負担となるわからない問題への3つの対処方法

<3つの対処方法>
①飛ばす
②寝かせる
③できる人に聞く

【SAPIX 7月度復習テスト】算数で大失敗!本番でも十分ありえる算数の大失敗を振り返る (2024/10/22更新) はじめまして、はるパパです。 さて、7/16のテスト結果が発表されました。 7/7の組...

第3章:勉強効率が爆上がりする休息と睡眠

P.148

・勉強に有効な仮眠の質を高める4つの方法

<4つの方法>
①仮眠の時間は10~20分
②環境を整える
③カフェインの摂取
④アラームをセットする

【熟睡者】感想・レビュー (2024/9/13更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『熟睡者』 ...

第4章:勉強にかかせない食事と運動の関係

P.153

・勉強するには運動するしかない絶対的な理由

【運動脳】感想・レビュー (2024/9/28更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『運動脳』 ...
勉強の良い効果のある物質

・ドーパミン:勉強のやる気が高まり、集中力と注意力が向上する
・ノルアドレナリン:脳を覚醒状態に保ち、眠気を抑えることで集中力を高める
・セロトニン:不安やストレスを軽減し、リラックスした状態を作れる

第5章:勉強マインドを構築する

P.189

・ゲーム化して考える

<受験勉強をRPGと捉えた場合>
①キャラクター作成
②クエストの設定
③レベルアップと報酬
④ボス戦

まとめ

勉強スイッチが入り、
スイッチ切れを起こさないためには、
ストレスを取り除くことが大事です。

まずは第1章に書かれている、
4つのタイミングで勉強しましょう。

勉強したことを忘れてしまい、
テストの点が悪いと勉強意欲を失うから。

私の子どもはSAPIXに通っており、
授業やテストサイクルを考えると、
自然と4つのタイミングで勉強できる。

自分で4回勉強が難しければ、
塾のサイクルに合わせるのも一案です。

4つのサイクルで勉強すると、
わからない問題に出会うでしょう。

その際は飛ばして次の問題に進み、
一旦寝かせましょう。

睡眠で頭の中が整理でき、
翌日に閃くこともあります。

翌日も閃かなかったら、
誰かに聞くか答えを見ましょう。

その方が効率的に勉強できるし、
悩むストレスからも解放されます。

勉強していると、
眠くなることもあるでしょう。

昼の場合は、
15分程度の仮眠がオススメです。

夜の場合はさっさと寝て、
朝早く勉強しましょう。

睡眠によって脳が整理されるので、
起きて勉強の方が記憶力アップします。

ここまでは勉強中心でしたが、
できれば運動もした方がいいです。

運動は脳に刺激を与え、
学力アップにつながるからです。

さまざまな脳科学研究で実証され、
私の子どもも実践しています。

運動はストレス解消にもなるし、
長時間勉強できる体力作りにもなる。

まさに文武両道。
勉強の合間にぜひ運動しましょう。

このように勉強のストレスを無くせば、
勉強が楽しくなります。

人間楽しいことは夢中になりがち。
ゲームがいい例ですよね。

勉強もゲームのように感じられると、
長時間やっても苦にならなくなります。

本書のようにゲーム感覚で勉強すると、
ストレスとは無縁の勉強ができます。

子どもが勉強しない方は、
いますぐ本書をお買い求めください。

子どもが勉強しないのは、
ストレスを抱えているからです。

ストレスの原因はどこにあるのか?
どう取り除けばいいか?

今回ご紹介したことがヒントになれば、
ぜひ試してほしいです。

本書には他にも、
ストレスフリーの秘訣が書かれています。

ストレスから解消されれば、
勉強が続くようになります。

結果として勉強量が増え、
勉強量に比例して学力も伸びます。

テストで高得点が取れれば、
子どもは自信がついてさらに勉強します。

勉強を頑張れば高学歴を狙えるし、
大企業就職で高年収も夢ではない。

勉強をすると将来が広がるのです。

勉強に悩む子がいるならば、
どこかにストレスを抱えているだけ。

それを取り除けば、
子どもは自然と勉強します。

本書に書かれていることを実践すれば、
勉強のストレスから逃れられますね。

楽しく勉強して成績を伸ばせば、
明るい未来が待っています。

勉強にストレスを抱えている方は、
今すぐ本書をお買い求めください。

本書のお値段は1,650円、
本書はコチラ(↓)から購入できます。

科学的アプローチで勉強がとまらなくなる ストレスフリー勉強法

お問い合わせ|子供へのお金の教育 (children-money-education.com)

この記事を書いたのは・・・

はるパパ

  • 小学4年生のパパ
  • 子どもの教育(世界一厳しいパパ塾?)、ブロガー、投資家
  • 投資の悪いイメージを払拭したい(難しい、怪しい、損する)

こちらの記事もおすすめ!