家庭の教育

【読書脳】感想・レビュー


(2024/2/23更新)

はじめまして、はるパパです。

さて本日は、
コチラの本をご紹介します。

読書脳

本を読み終わったあなたに質問です。

Q:本の内容をスラスラ言えますか?
A:え~っと、何だっけ?

なぜスラスラと言えないのか?

読書で得た知識、
記憶に残っていないからです。

読書をすると、
何となく知識を得た気になります。

でも、
スラスラ言えない状態というのは、
何も知識を得ていないのと同じです。

このような読書の問題点は何か?

読書時間がムダになるのです。

読書に時間を使ったのに、
何の知識も記憶せず身につかない。

もったいないですよね?

読書内容が記憶に残るには、
どうすればよいでしょうか?

その方法がわからない方に、
オススメなのがコチラの本です。

読書脳

読書で得た知識を記憶するには、
アウトプットが必要です。

人に話すでもいい。
X(Twitter)にポストでもいい。
ブログに書くでもいい。

アウトプットなしでは、
読書の知識が身につかないのです。

本の感想・レビュー、
私がブログで書くのは、
まさにアウトプット目的です。

読書で得る知識とは、
自分で経験できない知識です。

つまり、
他人の経験であり知識です。

自分の知識しかない人間。
自分+他人の知識がある人間。

どちらが知識豊富で、
人生うまくやっていけるのか?

もちろん後者ですよね。

読書で得た知識が記憶に残れば、
このような人生が待ってます。

読書で得た知識が記憶に残れば

・学校の成績は上がる
・仕事の成果は上がる
・生活の質は上がる

このブログを読んでくださる方には、
ぜひこのような人生を送ってほしい。

それでは本書の感想・レビュー、
ブログで紹介します。

皆様の参考になれば幸いです。

第1章:なぜ、読書は必要なのか?読書によって得られる8つのこと

第1章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.77

・成功している経営者の共通点とは?

<共通点>
①成功している経営者のほとんどが、「読書家」である
②他人の経験を活かすことで、時間の無駄を減らして、最短距離で成功への道を歩むことができる

<②の理由>
・1人の人間ができる経験、試行錯誤の量は限られている
・本には他人の失敗の経験や、試行錯誤の跡が記されている

読書すると失敗確率を減らせます。

失敗確率を減らすことが、
成功確率を増やすからです。

こうすれば失敗するとわかっていれば、
わざわざやらないですよね。

だから、
成功確率が高くなるのは当然です。

他人の失敗例から学べるモノ、
コチラですね。

他人の失敗例から学べるモノ

・経験の活用
・新たな視点の獲得
・賢明な判断
・自己成長
・効率的な学習

他人の失敗例を知らずに、
自己流でやるとどうなるか?

残念ながら失敗するでしょう。

失敗が続くと、
挫折してしまうケースもあります。

読書をしていれば、
いずれも避けられますよね。

読書で他人の失敗例を学び、
自分の成功確率を上げましょう。

第2章:「読んだら忘れない」精神科医の読書術 3つの基本

第2章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.90

・10年たっても忘れない~「記憶に残る読書術」

<記憶術>
①最初のインプットから、7~10日以内に3~4回アウトプットする
②人間は膨大な情報を海馬で記憶する(1~2週間程度の仮保存)
③②のうち①のように3~4回アウトプットされると、重要情報と位置付けられ、側頭葉で記憶する(長期保存)

脳の仕組みを知ると、
長期記憶のコツがわかります。

長期記憶のコツは、
①のアウトプットです。

アウトプットのやり方、
本書で4つ紹介されています。

アウトプットのやり方

①本を読みながら、メモをとる、マーカーでラインを引く。
②本の内容を人に話す。本を人に勧める。
③本の感想や気づき、名言をTwitterでシェアする。
④Twitterやブログに書評、レビューを書く。

このうち3つをやれば、
記憶に残ると書かれています。

お手軽なのは、
①~③の3つですね。

ただし、
私がオススメなのは④です。

④はものすごく時間かかりますが、
簡単に振り返りやすいです。

私が今まさに書いている理由も、
アウトプット目的です。

他にも数多くの本のレビュー、
ブログで書いてます。

そうすると、
ふとした時に思い出し、
その内容を③シェアしたりしてます。

コチラがその一例なので、
ぜひ参考にしてみてください。

第3章:「読んだら忘れない」精神科医の読書術 2つのキーワード

第3章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.131

・「15分」を最大限活用する~「15-45-90の法則読書術」

<時間と集中力>
・15分:高い集中力が維持できる限界
・45分:普通の集中力が維持できる限界
・90分:45分の間、少し休憩をはさめば集中も可能

本書のオススメは、
15分のスキマ読書です。

通勤時間とか昼食休憩とか、
15分の隙間時間を継ぎ足して読む。

ただ個人的に思うのが、
15分にこだわる必要はないかと。

私が実践してるのは、
1章単位の読書です。

あまり時間は意識せず、
1章読んだら読書から離れる。

仕事/家事/育児等をこなし、
時間が空いたら次の章を読む。

本にもよりますが、
1章は45分くらいで読めますね。

読書を長時間すると、
ページ数は進みます。

読んだ気にはなりますが、
実は読書の効果がないのです。

長時間の読書による、
脳への悪影響は以下です。

長時間の読書による脳への悪影響

・情報処理不足
・情報保持不足
・効率低下
・疲労の増加
・学習効果の低下

ただでさえ情報過多の時代。

脳は疲れているのに、
無理やり読書しても記憶しない。

適度に脳を休め、
リラックスさせてから読めば。
読書内容が記憶に残りやすい。

スキマ読書。
1章ごとの読書。

ぜひ参考にしてみてください。

第4章:「読んだら忘れない」精神科医の読書術 超実践編

第4章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.139

・目的地を把握する~「パラパラ読書術」

<パラパラ読書術>
①全体を把握する
②本を読む目的を設定する
③「速読」か「精読」かを決める

本を購入する前に、
①目次を見る人は多いでしょう。

どのような本なのか、
目次からざっくり把握しますよね。

ココまでは良いとして、
②目的を設定していますか?

目次見て何となくおもしろそうだから、
本を購入していませんか?

興味本位で本を購入しても、
知識は身につかないです。

本から学べそうなことを、
イメージできてから購入した方がいい。

その方が本の内容が記憶できます。

そして③速読or精読ですが、
読書をしながら決めるとよいです。

私がよくやる速読はコチラ、
これ以外が精読です。

速読(流し読み)

・学ぶものがないと感じた箇所
・研究結果の詳しい説明箇所
・ブログで感想/レビューを書こうと思わない箇所

私は読書をした後、
ブログに感想・レビューを書いています。

つまり、
アウトプット目的の読書なので、
目的に沿わない箇所は速読です。

上記の箇所を精読しても、
あまり知識が身に付かない。

逆に読書にメリハリがつくので、
精読箇所はかなり記憶に残ります。

あくまで個人の感想ですが、
ぜひ参考にしてみてください。

第5章:「読んだら忘れない」精神科医の本の選択術

第5章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.187

・偶然の出会いを大切にする~「セレンディピティ読書術」

<セレンディピティとは?>
・何かを探している時に、探しているものとは別の価値のあるものを見つける能力や才能

皆さんは本をどこで買いますか?

最近はネットで買う人、
増えてますよね。

私も毎週本を買ってますが、
実はほぼネットで買わないです。

某大型書店に毎週通い、
本を買ってます。

ネットで本を買わない理由、
コチラです。

ネットで本を買わない理由

①本の中身を事前に知りたい
②知識の偏りをなくしたい
③思いがけない本に出会えない

③=セレンディピティですよね。

実はこの本を買ったのも、
まさに③が理由です。

本屋で何気なく見かけ、
立ち読みして購入しました。

AIを使いこなすために、
読書が必要という箇所に共感したから。

読書で読解力を身につけ、
アウトプットで文章力を身につけないと、
AIに的確な指示は出せず使えない。

AIに興味がない人は、
このブログで思いがけず出会いましたね。

ちょっとしたセレンディピティの体験、
いかがでしたか?

本屋に行くと、
このような体験ができます。

本を買う時は、
なるべく大型書店に行きましょう。

ちなみにAIの代表例、
チャットGPTです。

チャットGPTを使いこなせないと、
将来仕事や生活ができない時代になる。

チャットGPTの使い方、
コチラの本がわかりやすいです。

チャットGPTを使いこなせれば、
将来仕事や生活に困ることはない。

別のブログにまとめましたので、
もしご興味あればぜひご覧ください。

【ChatGPT 120%活用術】感想・レビュー (2024/1/6更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『ChatGPT 1...

第6章:早く、安く、たくさん読める究極の電子書籍読書術

第6章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.217

<P.217>
・電子書籍のデメリットを把握しよう

<電子書籍のメリット>
・持ち運びが楽である
・本の保管が簡単である
・紙の本よりも安くて読書量が増える
・いつでも好きなときに読み返せる
・秀逸すぎる「ハイライト」機能で復習が楽にできる
・満員電車の中で読みやすい
・老眼にやさしい

<電子書籍のデメリット>
・パラパラと全体を一瞬にして俯瞰することができない

メリットとデメリットを比較すると、
電子書籍の方がいいと感じますよね。

でも、
個人的にはそう思わないです。

たしかに、
本を読むだけなら、
電子書籍でも十分でしょう。

しかし、
アウトプットを考えると、
紙の書籍の方がやりやすいです。

引用箇所を探すのは、
紙の書籍の方が圧倒的にラクです。

電子書籍のハイライト機能、
使ったことあるけどなんかなじまない。

ちなみに、
私は本にマーカーを引かないです。

アウトプット後に読み返さない本、
まとめて売るからです。

少し高くても後日売ること考えたら、
紙の書籍もそこまで割り高ではない。

紙の書籍か?
電子書籍か?

結論としては、
個人の好みでどちらでもいい。

電子書籍を試したことない方は、
Kindle Unlimitedがオススメです。

30日間無料なので、
コチラ(↓)からぜひお試しください。

Kindle Unlimited

第7章:「読んだら忘れない」精神科医の本の買い方

第7章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.241

・1ヶ月たっても「欲しい本」「読みたい本」は、あなたにとって必要な本

本を買おうかなと思っても、
買わなかったことありませんか?

高いなと思ったり。
いま必要じゃないなと思ったり。

でも、
1か月後にその本をもう一度見た時、
買いたいと思ったらどうすべきか?

買うべきである、
と本書に書かれています。

私もその通りだと思いますね。

正直に言うと、
理屈じゃなくて過去の経験ですが。

その本に学べる箇所があると、
直感で思っているのです。

人間の直感、
意外と当たるものです。

何も気になる箇所がなければ、
そもそも直感は働かない。

その本の中に、
何か学べる箇所があると感じてる。

1か月後も気にある本があったら、
ぜひ購入してみましょう。

第8章:精神科医がお勧めする殊玉の31冊

第8章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.248

・一読の価値ある、良書31冊

精神科医である著者の、
オススメ本が紹介されています。

その中から、
私もオススメの1冊を紹介します。

コチラの本です。

【運動脳】感想・レビュー (2024/2/15更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『運動脳』 ...

本書では、
このように紹介されています。

運動脳の紹介

・運動すれば、頭が良くなる
・運動すれば、集中力が高まる
・運動すれば、うつ病が改善する
・運動すれば、ストレズが解消する

脳科学の知識の差で、
人生は大きく変わります。

学校の成績が良くなる。
仕事の成果が上がる。
生活の質が改善する。

精神科医の著者の紹介を見れば、
ご納得いただけますよね。

脳科学を知れば、
他の人より幸せな人生を送れます。

脳科学にご興味ある方は、
ぜひご覧ください。

【運動脳】感想・レビュー (2024/2/15更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『運動脳』 ...

まとめ

各章で参考になると思った箇所、
コチラです。

第1章:なぜ、読書は必要なのか?読書によって得られる8つのこと

P.77

・成功している経営者の共通点とは?

<共通点>
①成功している経営者のほとんどが、「読書家」である
②他人の経験を活かすことで、時間の無駄を減らして、最短距離で成功への道を歩むことができる

<②の理由>
・1人の人間ができる経験、試行錯誤の量は限られている
・本には他人の失敗の経験や、試行錯誤の跡が記されている

他人の失敗例から学べるモノ

・経験の活用
・新たな視点の獲得
・賢明な判断
・自己成長
・効率的な学習

第2章:「読んだら忘れない」精神科医の読書術 3つの基本

P.90

<P.90>
・10年たっても忘れない~「記憶に残る読書術」

<記憶術>
①最初のインプットから、7~10日以内に3~4回アウトプットする
②人間は膨大な情報を海馬で記憶する(1~2週間程度の仮保存)
③②のうち①のように3~4回アウトプットされると、重要情報と位置付けられ、側頭葉で記憶する(長期保存)

アウトプットのやり方

①本を読みながら、メモをとる、マーカーでラインを引く。
②本の内容を人に話す。本を人に勧める。
③本の感想や気づき、名言をTwitterでシェアする。
④Twitterやブログに書評、レビューを書く。

第3章:「読んだら忘れない」精神科医の読書術 2つのキーワード

P.131

・「15分」を最大限活用する~「15-45-90の法則読書術」

<時間と集中力>
・15分:高い集中力が維持できる限界
・45分:普通の集中力が維持できる限界
・90分:45分の間、少し休憩をはさめば集中も可能

長時間の読書による脳への悪影響

・情報処理不足
・情報保持不足
・効率低下
・疲労の増加
・学習効果の低下

第4章:「読んだら忘れない」精神科医の読書術 超実践編

P.139

・目的地を把握する~「パラパラ読書術」

<パラパラ読書術>
①全体を把握する
②本を読む目的を設定する
③「速読」か「精読」かを決める

速読(流し読み)

・学ぶものがないと感じた箇所
・研究結果の詳しい説明箇所
・ブログで感想/レビューを書こうと思わない箇所

第5章:「読んだら忘れない」精神科医の本の選択術

P.187

・偶然の出会いを大切にする~「セレンディピティ読書術」

<セレンディピティとは?>
・何かを探している時に、探しているものとは別の価値のあるものを見つける能力や才能

ネットで本を買わない理由

①本の中身を事前に知りたい
②知識の偏りをなくしたい
③思いがけない本に出会えない

【ChatGPT 120%活用術】感想・レビュー (2024/1/6更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『ChatGPT 1...

第6章:早く、安く、たくさん読める究極の電子書籍読書術

P.217

<P.217>
・電子書籍のデメリットを把握しよう

<電子書籍のメリット>
・持ち運びが楽である
・本の保管が簡単である
・紙の本よりも安くて読書量が増える
・いつでも好きなときに読み返せる
・秀逸すぎる「ハイライト」機能で復習が楽にできる
・満員電車の中で読みやすい
・老眼にやさしい

<電子書籍のデメリット>
・パラパラと全体を一瞬にして俯瞰することができない

Kindle Unlimited

第8章:精神科医がお勧めする殊玉の31冊

P.248

・一読の価値ある、良書31冊

運動脳の紹介

・運動すれば、頭が良くなる
・運動すれば、集中力が高まる
・運動すれば、うつ病が改善する
・運動すれば、ストレズが解消する

【運動脳】感想・レビュー (2024/2/15更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『運動脳』 ...

まとめ

読書する人が減っている時代、
読書するだけでも人より優位に立てる。

読書をすれば、
知識がインプットされるからです。

でも、
読書でインプットした知識、
アウトプットしないと忘れてしまう。

読書したのに忘れるなら、
読書の時間分だけ損をする。

もったいないですよね。

せっかく読書でインプットした知識、
アウトプットしましょう。

アウトプットすれば、
知識が記憶に残ります。

知識が記憶に残れば、
このような人生が待ってます。

イイことづくめですよね。

読書で得た知識が記憶に残れば

・学校の成績は上がる
・仕事の成果は上がる
・生活の質は上がる

読書で得た知識を記憶したい。
読書で得た知識を活かしたい。

そのようにお考えの方、
今すぐ本書をお買い求めください。

本書に書かれていることを知り、
実践すれば知識は記憶できます。

その知識を人生に活かし、
明るい人生をお過ごしください。

読書で得た知識を活かすも捨てるも、
あなたの行動にかかっています。

本書のお値段は1,760円、
本書はコチラ(↓)から購入できます。

読書脳

お問い合わせ|子供へのお金の教育 (children-money-education.com)

この記事を書いたのは・・・

はるパパ

  • 小学3年生のパパ
  • 子どもの教育(世界一厳しいパパ塾?)、ブロガー、投資家
  • 投資の悪いイメージを払拭したい(難しい、怪しい、損する)
こちらの記事もおすすめ!