家庭の教育

【中学受験 子どもの人生を本気で考えた受験校選び戦略】感想・レビュー


はじめまして、はるパパです。

さて本日は、
コチラの本をご紹介します。

中学受験 子どもの人生を本気で考えた受験校選び戦略

中学受験の受験校、
どのように決めますか?

偏差値で決める。
子どもの希望で決める。
大学進学実績で決める。

このような決め方、
多いかもしれませんね。

どれも重要なポイントなので、
決して悪いとは思ってないです。

ただし上記だけだと、
幸せな学校生活を送れないかも。

たとえば、
ものすごく勉強ができて、
頭の良い子がいたとします。

偏差値で御三家を狙える。
子どもは御三家に進学したい。
御三家は大学進学実績も抜群。

何の問題もないように見えますが、
実は落とし穴があります。

落とし穴とは何か?
子どもと学校の相性です。

たとえば、
子どもは自由な校風を好むのに、
厳しい管理型の学校に進学した場合。

中高の6年間は地獄です。
管理が苦痛でしかない。

6年間頑張れればいいけど、
無理だと不登校→退学になってしまう。

それは絶対に避けたいですよね。

では、
どうすればいいでしょうか?

子どもと学校の相性を、
受験前に見極める必要がある。

でも、
どのように相性を見極めればいいか、
全然わからない。

そんな方にオススメなのが、
コチラの本です。

中学受験 子どもの人生を本気で考えた受験校選び戦略

まず各校の校風を知るところから、
始めると良いです。

学校ごとに校風は違います。
自由な校風もあれば管理の校風もある。

本書には数多くの学校が掲載され、
校風も書かれています。

親が学校の校風を見れば、
子どもとの相性はすぐわかるハズです。

子どものことを一番知っているのは、
もちろん親ですよね。

偏差値や大学進学実績も大事ですが、
それ以上に学校との相性は大事。

相性の見極めを誤ると、
6年間の学校生活は地獄と化します。

せっかく受験勉強して進学する学校、
6年間を謳歌してほしいですよね。

子どもの幸せを見据えて、
ぜひ本書をご覧ください。

それでは本書の感想・レビュー、
ブログで紹介します。

皆様の参考になれば幸いです。

第1章:これまでの常識は通用しない!激変する中学受験

第1章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.34

・中学受験を選択した場合、高校受験を選択した場合に比べて、最終学歴が1ランク上がるかもしれない

<駿台全国模試での偏差値の差(私立vs公立)>
・国語:2.4(文系)、1.1(理系)
・数学:4.5(文系)、4.9(理系)
・英語:3.5(文系)、2.9(理系)

英数を見ると、
偏差値3~4の違いがあります。

この差を下記のように捉えるのが、
最終学歴が1ランク上がる考え方です。

最終学歴が1ランク上がる例

・日東駒専上位→MARCH
・MARCH上位→早慶

もう学歴の時代じゃない、
と反論する人はいるかもしれません。

しかし残念ながら、
いまでも学歴社会です。

就職活動での学歴フィルター、
もはや公然の秘密です。

学歴社会を肯定はしませんが、
現実に即した生き方をした方がいい。

最終学歴が1ランク上がるなら、
中学受験は魅力的かもしれませんね。

第2章:受験校選びの失敗は人生の失敗につながる

第2章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.90

・偏差値に変わりがなくても、学校の特性はまったく違う
・せっかく名門校に入学できても、中身をよく検討しないと学校に適応できないことがある
・子どもの特性と学校の特性をよくよく見極めて、受験校を決定するべし

子どもと学校の相性、
とても大事です。

もし合わなかった場合、
6年間過ごすのは本当にキツイ。

不登校や退学になっては、
もったいないですよね。

下記学校の特色、
本書に掲載されています。

子どもと学校の相性を見極め、
安心して通える学校を選びましょう。

本書に掲載されている中高

・桜蔭中高
・女子学院中高
・双葉中高
・豊島岡女子学園中高
・開成中高
・麻布中高
・私立武蔵中高
・筑波大附属駒場中高
・渋谷教育学園幕張中高/渋谷中高
・筑波大附属中高

第3章:結婚観まで左右する!?男子校・女子高vs共学

第3章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.99

・早くから男女が共生する社会と同じ状況を経験することで、大学や会社の環境にスムーズに適応できる力が身につく
・日々の学校生活から異性との違いや異性ならではの良さを感じ、多くのことを学べる
・恋愛を経験できるチャンスが多く、その後の恋愛や結婚観にも大きく影響する

私は男子校出身なので、
上記は本当に実感できますね。

大学で女性との接し方に苦戦する、
男子校出身者を数多く見ました。

恋愛も結婚もしない人は、
私の同級生でも一定数いますね。

私は子どもに、
恋愛や結婚も経験してほしいです。

なので子どもには、
共学へ進学してほしいですね。

第4章:ナマケモノにならないために!進学校vs附属校

第4章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.169

①附属校バブルは以前より落ち着いていて、内部進学校や連携校が増えるなど選択肢が広がっている
②進学校は柔軟に大学学部選択ができるというメリットがある一方で、6年間のうちに学力が下がってしまうなどのデメリットもある
③附属校は12歳の時点で最終学歴を「利確」できる一方、GMARCHレベルであればコスパが悪いなどのデメリットもある
④附属校は内部進学のしやすさやそれぞれのカラーなどかなり異なるので、詳細なデータを比較したい
⑤小学校~大学まで、一般的には受験時期が後ろにずれた方が難易度は低い

①連携校が最近増えてますよね。

この推薦枠を狙うために、
6年間勉強するのはアリですね。

ナマケモノになることもないし、
場合によっては他大学も受験できる。

主な附属校・系属校・連携校として、
以下の学校が本書に掲載されています。

詳しくは本書でご確認ください。

本書に掲載されている中高

・慶応義塾普通部
・慶応義塾中等部
・慶応義塾湘南藤沢中高
・早稲田大学高等学院中学部
・早稲田実業中高等部
・学習院中高等科
・学習院女子中高等科
・明治大学附属明治中高
・明治大学附属世田谷中高
・青山学院中高等部
・香蘭女子中高等科
・中央大学附属中高
・法政大学第二中高

第5章:自立心が育つか否か?管理型vs自主性重視型

第5章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.181

<管理型のメリット>
・予備校に頼らなくても受験を乗り切ることができる
・周りに流されやすく、自分で律することができない子どもには向いている
・入学難易度と比較すると驚くほどの進学実績を残している

<管理型のデメリット>
・自主性が養われず、大学に入ると何をしていいかわからなくなる
・管理教育の反動からか、大学以降にハメを外しすぎてしまう

管理型の学校、
私の子どもには合わなそうです。

周りに流されず、
驚くほど自分を律するから。

管理型の学校例も読んだけど、
学校に行くのが嫌になりそうかな。

デメリットにある、
自主性が養われないのは将来困りますね。

P.191

<自主性重視型のメリット>
・個性や自立心、責任感が伸ばせる
・学びたいことを主体的に選択したり、将来のことを考える力がつく

<自主性重視型のデメリット>
・手厚い学習指導はなく、成績が低迷したとしても、手を差し伸べてはくれない
・自分で自分を律し、コツコツ勉強できるようなタイプの子どもでないと難しい

自主性重視型の学校の方が、
私の子どもには合いそうです。

自分でコツコツ勉強するので。

現在SAPIXに通ってますが、
大量の宿題も毎日コツコツやります。

自主性重視型の学校例も読んだけど、
子どもとの相性も良さそう。

自立心が伸ばせるメリットは大きい。
自主性重視型の学校に行かせたいです。

なお、
管理型や自主性重視型として、
以下の学校が本書に掲載されています。

詳しくは本書でご確認ください。

本書に掲載されている中高

<管理型>
・豊島岡女子学園中高
・栄東中高
・明治大学中野中高
・巣鴨中高

<自主性重視型>
・麻布中高
・女子学院中高
・中央大学附属中高
・本郷中高

第6章:個性を活かそう!発達障害の子の受験校選び

第6章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.221

・ASDの子は、受験勉強に興味が向いた場合、すごい成果を上げることもある
・共学のリア充進学校より、男女別の中高一貫校などが合っているかもしれない

ASDとは何か?
コチラのサイトがわかりやすいです。

ASDの子はそうでない子と比較して、
勉強が得意な傾向があるそうです。

ルーティーンワークが得意とか、
論理で思考できるとかが要因のようで。

ただし、
ASDだから男女別が良いとは思わない。

社会に出れば男女共生は当たり前。
子どもの頃から慣れた方がいいです。

P.225

・ADHDの子は環境に合わないと学校に行かなくなってしまう
・ADHDの子は「管理型」よりも「自主性重視型」の学校のほうが合っている
・ADHDの子は高いコミュニケーション力でクラスの人気者になることも

ADHDとは何か?
コチラのサイトがわかりやすいです。

落ち着きがなく、
注意を持続することが難しいそうです。

たしかに「管理型」は合わず、
「自主性重視型」の方が合いそうですね。

「自主性重視型」の学校、
詳しくは第5章でご確認ください。

まとめ

各章で参考になると思った箇所、
まとめました。

第1章:これまでの常識は通用しない!激変する中学受験

P.34

・中学受験を選択した場合、高校受験を選択した場合に比べて、最終学歴が1ランク上がるかもしれない

<駿台全国模試での偏差値の差(私立vs公立)>
・国語:2.4(文系)、1.1(理系)
・数学:4.5(文系)、4.9(理系)
・英語:3.5(文系)、2.9(理系)

最終学歴が1ランク上がる例

・日東駒専上位→MARCH
・MARCH上位→早慶

第2章:受験校選びの失敗は人生の失敗につながる

P.90

・偏差値に変わりがなくても、学校の特性はまったく違う
・せっかく名門校に入学できても、中身をよく検討しないと学校に適応できないことがある
・子どもの特性と学校の特性をよくよく見極めて、受験校を決定するべし

本書に掲載されている中高

・桜蔭中高
・女子学院中高
・双葉中高
・豊島岡女子学園中高
・開成中高
・麻布中高
・私立武蔵中高
・筑波大附属駒場中高
・渋谷教育学園幕張中高/渋谷中高
・筑波大附属中高

第3章:結婚観まで左右する!?男子校・女子高vs共学

P.99

・早くから男女が共生する社会と同じ状況を経験することで、大学や会社の環境にスムーズに適応できる力が身につく
・日々の学校生活から異性との違いや異性ならではの良さを感じ、多くのことを学べる
・恋愛を経験できるチャンスが多く、その後の恋愛や結婚観にも大きく影響する

第4章:ナマケモノにならないために!進学校vs附属校

P.169

①附属校バブルは以前より落ち着いていて、内部進学校や連携校が増えるなど選択肢が広がっている
②進学校は柔軟に大学学部選択ができるというメリットがある一方で、6年間のうちに学力が下がってしまうなどのデメリットもある
③附属校は12歳の時点で最終学歴を「利確」できる一方、GMARCHレベルであればコスパが悪いなどのデメリットもある
④附属校は内部進学のしやすさやそれぞれのカラーなどかなり異なるので、詳細なデータを比較したい
⑤小学校~大学まで、一般的には受験時期が後ろにずれた方が難易度は低い

本書に掲載されている中高

・慶応義塾普通部
・慶応義塾中等部
・慶応義塾湘南藤沢中高
・早稲田大学高等学院中学部
・早稲田実業中高等部
・学習院中高等科
・学習院女子中高等科
・明治大学附属明治中高
・明治大学附属世田谷中高
・青山学院中高等部
・香蘭女子中高等科
・中央大学附属中高
・法政大学第二中高

第5章:自立心が育つか否か?管理型vs自主性重視型

P.181

<管理型のメリット>
・予備校に頼らなくても受験を乗り切ることができる
・周りに流されやすく、自分で律することができない子どもには向いている
・入学難易度と比較すると驚くほどの進学実績を残している

<管理型のデメリット>
・自主性が養われず、大学に入ると何をしていいかわからなくなる
・管理教育の反動からか、大学以降にハメを外しすぎてしまう

P.191

<自主性重視型のメリット>
・個性や自立心、責任感が伸ばせる
・学びたいことを主体的に選択したり、将来のことを考える力がつく

<自主性重視型のデメリット>
・手厚い学習指導はなく、成績が低迷したとしても、手を差し伸べてはくれない
・自分で自分を律し、コツコツ勉強できるようなタイプの子どもでないと難しい

本書に掲載されている中高

<管理型>
・豊島岡女子学園中高
・栄東中高
・明治大学中野中高
・巣鴨中高

<自主性重視型>
・麻布中高
・女子学院中高
・中央大学附属中高
・本郷中高

第6章:個性を活かそう!発達障害の子の受験校選び

P.221

・ASDの子は、受験勉強に興味が向いた場合、すごい成果を上げることもある
・共学のリア充進学校より、男女別の中高一貫校などが合っているかもしれない

P.225

・ADHDの子は環境に合わないと学校に行かなくなってしまう
・ADHDの子は「管理型」よりも「自主性重視型」の学校のほうが合っている
・ADHDの子は高いコミュニケーション力でクラスの人気者になることも

まとめ

ざっとまとめると、
↓を加味して受験校を選びましょう。

第6章のASDとADHDは、
該当の方のみ考慮すればよいです。

受験校選びのポイント

・第3章:結婚観(男子校・女子高vs共学)
・第4章:最終学歴(進学校vs附属校)
・第5章:自立心(管理型vs自主性重視型)

私の子どもだと、
共学の自主性重視型の学校ですね。

附属校は該当校があれば考慮し、
なければ進学校ですね。

子どもと学校の相性、
子どもの将来を考えた場合、
共学の自主性重視型の学校という選択。

このように上記の観点を加味して、
皆様も子どもの受験校を選ぶと良いです。

本書を購入して良かったと思う点は、
各学校の特色がわかったことです。

本書の第2章・第4章・第5章で、
掲載されている学校名を紹介しました。

1校ずつ詳しく紹介できないですが、
各校のカラーが良くわかります。

子どもと学校の相性はどうか?
親なら直感的に判断できます。

子どもを一番理解しているのは、
もちろん親だからです。

子どもの希望だけで学校を選ぶと、
失敗するかもしれません。

憧れや希望だけで選ぶと、
現実は違った場合に戸惑います。

最悪の場合、
不登校や退学を招いてしまう。

それは絶対避けたいですよね。

子どもの希望は尊重しつつも、
親が必ずチェックした方がいいです。

子どもと学校の相性、
親が判断すればそう外れることはない。

最終的には親子で決めるものの、
子どもに一任だけは避けましょう。

中高6年間の人生がかかってます。

12歳で判断するには、
人生経験が足りないのが現実。

そこを補えるのは、
人生経験豊富な親しかいません。

ぜひ親子で話し合って決めましょう。

これから中学受験をお考えの方。
志望校選びでお困りの方。
各校を詳しく知りたい方。

いますぐ本書をお買い求めください。

本書を読めば、
自然と志望校の範囲が定まってきます。

男子校・女子高or共学?
進学校or附属校?
管理型or自主性重視型?

これが絞れるだけでも、
志望校選びはかなり楽になります。

本書を読んで志望校を決めれば、
子どもは幸せな学校生活を送れます。

志望校を決める前に、
いますぐ本書をご覧ください。

本書のお値段は1,760円、
本書はコチラ(↓)から購入できます。

中学受験 子どもの人生を本気で考えた受験校選び戦略

お問い合わせ|子供へのお金の教育 (children-money-education.com)

この記事を書いたのは・・・

はるパパ

  • 小学4年生のパパ
  • 子どもの教育(世界一厳しいパパ塾?)、ブロガー、投資家
  • 投資の悪いイメージを払拭したい(難しい、怪しい、損する)
こちらの記事もおすすめ!
家庭の教育

【小学生30億件の学習データからわかった 算数日本一のこども30人を生み出した究極の勉強法】感想・レビュー

2023年8月11日
はるパパ@お金の教育blog
(2024/1/5更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『小学生30億件の学習デ …