(2024/11/5更新)
はじめまして、はるパパです、
さて本日は、
コチラの本をご紹介します。
『仕事の辞め方』
もしあなたが20代~30代なら、
本書の対象ではないです。
本書のテーマである仕事の辞め方、
その理由がソフト老害だからです。
ソフト老害の対象になるのは、
会社で相応のポジションにいる40代。
その40代の意見が20代~30代にすると、
ソフト老害のように感じるというもの。
なので、
20代~30代向きの本ではないです。
![](https://children-money-education.com/wp-content/uploads/2024/02/matthew-ball-TFE_-9eLmEs-unsplash-300x200.jpg)
逆に言うと、
40代には必読ですね。
ソフト老害の可能性に気づかないと、
自分がさらに老害化してしまうからです。
老害は周りから見て見苦しい。
邪魔な存在でしかない。
周りの人間はどう思うか?
早く引退してほしいと思うのです。
![](https://children-money-education.com/wp-content/uploads/2024/02/campaign-creators-gMsnXqILjp4-unsplash-300x200.jpg)
では、
40代はどうすればいいでしょうか?
ソフト老害になる可能性を認識し、
早めに引退を模索すればいい。
でも、
そう簡単に引退できない。
そんな40代にオススメなのが、
コチラの本です。
『仕事の辞め方』
自分が20代~30代の頃、
上司の意見を邪魔に思ったこと、
一度でもありませんか?
私はあります。
上司さえいなければ、
この仕事はスムーズに進むのに。
上司なりの意見はあるでしょうが、
若手から見ると阻害要因に見える。
![](https://children-money-education.com/wp-content/uploads/2024/02/angry-man-274175_640-300x200.jpg)
そうは言っても、
自分が上司の立場になると、
当時の上司の意見もわかるなぁ。
と思うあなたは、
下の世代から阻害要因に思われるかも。
それこそソフト老害です。
私はそうなりたくないので、
あまり意見を言わないようにしてます。
目に余るケースは言いますけど。
![](https://children-money-education.com/wp-content/uploads/2024/02/model-2911332_640-300x200.jpg)
40代からすると、
自分の意見を言えないのは嫌ですよね。
そう感じたら、
仕事の辞め時かもしれません。
残念ながら、
自分がいなくても仕事は回るのです。
ならば、
なるべく早く身を引いた方が、
自他ともに幸せかもしれません。
![](https://children-money-education.com/wp-content/uploads/2023/12/woman-2667455_640-300x194.jpg)
40代の皆さんは、
ぜひ本書をお読みください。
自分がソフト老害化してないか?
身の引き方をどうすればいいか?
いろいろと考えさせられる一冊。
ぜひご覧ください。
それでは本書の感想。レビュー、
ブログで紹介します。
皆様の参考になれば幸いです。
目次
第1章:なぜ仕事を辞めるのか?
第1章で参考になると思った箇所、
コチラです。
・僕も老害になっていた
40代からソフト老害、
という言葉にとても共感しますね。
40代になると、
会社のことを考えて発言します。
40代は会社の中で、
相応のポジションにいるからです。
しかしその発言が、
20代や30代からすると妨害に見える。
![](https://children-money-education.com/wp-content/uploads/2024/02/couple-2206294_640-300x235.jpg)
筆者同様、
私もソフト老害に思われたことあります。
私の一言で企画が進まず、
嫌がられたことありますね。
下の世代から見れば、
私はソフト老害に見えるのでしょう。
最近は意見を求められるまで、
自分からあまり言わないようにしてます。
コレでいいのか?
と思うけどソフト老害にならないように。
![](https://children-money-education.com/wp-content/uploads/2021/06/girl-1076998_640-300x286.jpg)
筆者のように、
スパッと辞めるのは勇気が必要。
なので私は、
徐々にフェードアウトしてます。
相談されれば意見を言うけど、
昔ほどガツガツ意見はしない。
若い世代が主役にならなければ、
組織は活性化しない。
私も引き際を意識して行動してますね。
第2章:あなたにも代わりはいる
第2章で参考になると思った箇所、
コチラです。
・あなたは抜けた方がいいかもしれない
エース人材くらいなら、
代わりは必ず出てきますね。
エース人材と同じ成果は出せなくても、
会社が潰れるほどの影響は出ない。
会社が潰れるほど影響が出るのは、
社長人事くらいかもしれません。
たとえば、
起業した社長が急逝し、
後継に困る家族経営の企業とか。
サラリーマン社長くらいなら、
社内に後継者は山ほどいます。
![](https://children-money-education.com/wp-content/uploads/2024/02/african-668398_640-300x200.jpg)
あなたがいなくなったら回らない、
と思わない方がいいです。
あなたがいなければ、
だれかが代わりにやれてしまうもの。
つまり、
あなたが辞めても、
会社が困ることはないのです。
もし辞め時を考えているなら、
即辞めても大丈夫です。
ただし、
円満退社した方がいいので、
きちんと引き継ぎはしましょう。
第3章:ワクワクしなくなったら仕事を辞める
第3章で参考になると思った箇所、
コチラです。
・経験値の円の中にいませんか?
経験値が増えすぎると、
新たな仕事に挑戦しても、
想像がついてしまうことが多い。
筆者はこう書いていますが、
私も思い当たる節はあります。
新たな仕事を依頼された瞬間、
終わりまで見えてしまう。
これはうまくいきそうな企画かな。
これは企画倒れに終わりそう。
やる前から先が見えてしまい、
新鮮さが感じられない。
![](https://children-money-education.com/wp-content/uploads/2023/12/beanie-2562646_640-1-300x200.jpg)
経験値が増えすぎると、
仕事に物足りなさを覚える。
適度な人事異動は、
ある意味必要なのかもしれません。
そのような人事異動がないなら、
辞め時を考えた方が良さそうです。
刺激がないと廃れていく。
自分のスキルも上がらないですよね。
第4章:なぜ40代はしんどいか~世代別の仕事論~
第4章で参考になると思った箇所、
コチラです。
・40代は語らないこと
筆者は40代後半になってから、
仕事の食事やお酒を減らしたそうです。
仕事の話と同じ話をするから。
これは私も同感ですし、
私もほぼ行かなくなりましたね。
時間と金のムダにさえ思えます。
![](https://children-money-education.com/wp-content/uploads/2024/02/food-1532380_640-300x200.jpg)
筆者は20代の若者と行くそうですが、
私は異業種の同年代と行きますね。
学生時代の友人ですが、
異業種の方が話していておもしろい。
参考になることも多いし、
何よりいい刺激になります。
同年代同士なら、
語ってもソフト老害扱いされない。
40代になったら、
飲み会を選別しましょう。
第5章:どのように仕事を辞めるか
第5章で参考になると思った箇所、
コチラです。
・会社を辞めてうまくいってる人、いってない人
その境目は円満退社である、
と書かれています。
これは独立しようが、
転職しようが同じですね。
個人的に思うポイントは、
人間関係が良好かどうかですね。
人間関係が嫌で退社するのもわかるけど、
ケンカ別れにならない方が良いです。
![](https://children-money-education.com/wp-content/uploads/2023/11/afif-ramdhasuma-mv38TB_Ljj8-unsplash-300x169.jpg)
円満退社できるということは、
人間関係が良好な証拠です。
人間関係が良好な人が独立する場合、
過去の人脈から仕事をもらえます。
人間関係が良好な人が転職する場合、
リファレンス採用されやすいです。
だからうまくいくのです。
![](https://children-money-education.com/wp-content/uploads/2024/01/woman-1367429_640-300x300.jpg)
円満退社できない場合、
このような恩恵は受けられません。
絶対にうまくいかないとは言いませんが、
苦しいスタートになるのは事実です。
円満退社できるよう、
人間関係は良好に保ちましょう。
第6章:辞める前にしておくこと
第6章で参考になると思った箇所、
コチラです。
・30代後半から種まきを
仕事を辞めないとしても、
辞めるための準備はした方がいいです。
何がきっかけで仕事を辞めるか、
将来のことはわからないからです。
いざ急に辞め時が来ても、
何の準備もなければ路頭に迷うだけ。
これは私も同感で、
辞める準備は前からしていますね。
![](https://children-money-education.com/wp-content/uploads/2023/10/guy-2617866_640-300x200.jpg)
辞める時に一番気になるのは、
お金の面ですよね。
筆者の意見と少し異なりますが、
お金の面で準備も必要です。
生活レベルを落とすとか、
投資でお金を増やすとか。
![](https://children-money-education.com/wp-content/uploads/2021/08/investment-5299600_640-300x200.jpg)
たとえば私ですが、
数年前から自炊&私服で仕事して、
月に数万円は浮くようになりました。
そのお金を投資し、
株高の影響で資産を増やしてます。
今すぐに辞める予定はないけど、
いつ辞めてもいい準備はしてます。
備えあれば患いなし。
今すぐ準備に取りかかりましょう。
第7章:手放すからこそ入ってくる
第7章で参考になると思った箇所、
コチラです。
・手放すことリスト
<リスト>
1.人間関係
2.タスク
3.スケジュール
4,お金
1.人間関係を手放すのは、
会社を辞めるメリットに感じますね。
会社の人間関係、
一度は悩んだことありますよね。
自分と合わない人は、
会社を辞めることでもう会わなくなる。
逆に自分と合う人は、
会社を辞めても会ったりするもの。
円満退社をしたうえで、
嫌な人間関係を手放すと気が楽です。
![](https://children-money-education.com/wp-content/uploads/2023/11/afif-ramdhasuma-mv38TB_Ljj8-unsplash-300x169.jpg)
2.タスクを手放すのも、
会社を辞めるメリットですね。
特に仕事が終わらず残業続きだと、
精神的に疲弊しますよね。
私も過去にブラック企業を退社し、
残業から解放された時、
本当に気が楽で幸せでしたね。
忙しすぎる人ほどオススメです。
![](https://children-money-education.com/wp-content/uploads/2024/02/kae-ng-jyNcew0NfW0-unsplash-200x300.jpg)
3,スケジュールは、
2.タスクに近いですね。
たとえば一日中会議とか、
本当にしんどいですよね。
時間を自由に使えないのは、
意外とストレスになります。
スケジュールを手放すと、
充実した日々を送れます。
![](https://children-money-education.com/wp-content/uploads/2022/07/time-3306753_640-300x106.jpg)
4,お金だけは、
筆者の意見と少し異なりますね。
第6章でも書きましたが、
お金を手放す勇気は私にはない。
お金があるからこそ、
精神的に安定した生活を送れる。
お金は手放さない方がいいですね。
まとめ
各章で参考になると思った箇所、
まとめました。
第1章:なぜ仕事を辞めるのか?
・僕も老害になっていた
第2章:あなたにも代わりはいる
・あなたは抜けた方がいいかもしれない
第3章:ワクワクしなくなったら仕事を辞める
・経験値の円の中にいませんか?
第4章:なぜ40代はしんどいか~世代別の仕事論~
・40代は語らないこと
第5章:どのように仕事を辞めるか
・会社を辞めてうまくいってる人、いってない人
第6章:辞める前にしておくこと
・30代後半から種まきを
第7章:手放すからこそ入ってくる
・手放すことリスト
<リスト>
1.人間関係
2.タスク
3.スケジュール
4,お金
まとめ
自分が40代だからこそ、
共感できる箇所が多いです。
自分もソフト老害に見られ、
邪魔だなと思われてるでしょうね。
自分がいなくても仕事が回るのは、
過去の経験からわかります。
仕事でのワクワク感も減り、
やる前から先が何となく見える。
これらが積み重なると、
しんどさを感じるのが40代頃かなと。
![](https://children-money-education.com/wp-content/uploads/2024/02/mahdi-bafande-qdPLxl-J6l0-unsplash-200x300.jpg)
仕事辞めたいな、
と思うことは正直ありますよね。
でも、
何の準備もせずに仕事をやめたら、
うまくはいかないでしょう。
辞める前から準備は必要だし、
辞めるとなったら引き継ぎも必要。
最後に円満退社ができて、
やっと理想の辞め方ができるのかと。
周りに老害を与えず、
自分の理想の人生が送れますね。
![](https://children-money-education.com/wp-content/uploads/2023/12/brooke-cagle-oTweoxMKdkA-unsplash-200x300.jpg)
仕事を辞めたいとお考えの40代の方、
ぜひ本書をお読みください。
老害になる前に仕事を辞めるのは、
自分にも周りにも良いことです。
自分はアーリーリタイヤで、
好きな人生を送れる。
周りは老害の被害にあわず、
若い感性で仕事を進められる。
それで自分も周りもうまくいくなら、
皆が幸せですよね。
![](https://children-money-education.com/wp-content/uploads/2022/07/children-3471587_640-200x300.jpg)
老害と言われても会社にしがみつくか?
老害と言われる前に会社を去るか?
すべてはあなたの決断次第です。
![](https://children-money-education.com/wp-content/uploads/2023/11/child-1721906_640-300x200.jpg)
政治家を見ていて、
このような老害になりたくない、
と思ったことありませんか?
周りは老害に感じているのに、
自分は老害でないと言い張る。
見ていて痛々しいですよね。
あんな風にはなりたくない。
もし政治家を見てそう思うなら、
あなたも早く仕事を辞めた方がいい。
![](https://children-money-education.com/wp-content/uploads/2024/02/jerzy-4272539_640-300x200.jpg)
歳を取れば、
若い人の感性には合わなくなる。
良かれと思って言った意見が、
老害に思われてしまう。
自分がいなくても、
若い人が何とかするから大丈夫。
世の中そんなものです。
だったら早く仕事を辞めた方がいい。
![](https://children-money-education.com/wp-content/uploads/2024/01/woman-1367429_640-300x300.jpg)
仕事の辞め方で参考になること、
本書に数多く書かれています。
本書を読んで仕事の辞め方を学び、
今から準備しましょう。
本書の通り仕事を辞められたら、
きっと幸せな人生を送れますね。
本書のお値段は1,650円、
本書はコチラ(↓)から購入できます。
お問い合わせ|子供へのお金の教育 (children-money-education.com)
この記事を書いたのは・・・
はるパパ
- 小学4年生のパパ
- 子どもの教育(世界一厳しいパパ塾?)、ブロガー、投資家
- 投資の悪いイメージを払拭したい(難しい、怪しい、損する)
![](https://children-money-education.com/wp-content/uploads/2021/07/CD9DAA03-A37E-4B71-9ADC-1C64A9E59AED-300x300.jpg)