(2024/1/5更新)
はじめまして、はるパパです。
さて本日は、
コチラの本をご紹介します。
私の子どもはひとりっ子です。
塾に通わず、
毎日私が勉強を教えています。
小学生の勉強なので、
正直私でも教えられる内容です。
と思いつつも、
このような不安を感じる時があります。
・兄弟姉妹がいないので、競争心が感じられない
・競争相手がいない環境で、ひとりっ子の学力は伸びるのか?
ひとりっ子、
良くも悪くものんびり勉強します。
こんな緩い環境で育って、
将来大丈夫なのだろうか?
社会に出れば競争あるし、
慣れる意味でも塾に通わせようか?
何か参考になりそうな本はないか?
探していた時に見つけたのがコチラです。
本書の著者、
進学塾の先生です。
数多くの生徒を見て、
ひとりっ子の特徴を活かした指導法を、
本書で数多く紹介しています。
私も実際に読みましたが、
必ずしもひとりっ子に限らず、
だれでも応用できる勉強法もありますね。
ひとりっ子であろうがなかろうが、
子どもの勉強に活かせる内容が豊富です。
これから本書の感想・レビュー、
ブログで紹介します。
皆様の参考になれば幸いです。
目次
感想・レビュー
序章:「学力の伸びしろ」はひとりっ子が一番
2人目の子どもと比較して、
以下の理由が書かれています。
①固定観念にとらわれない幅広い選択肢が与えられる確率が高い
②タブレットやオンライン学習は、マイペースなひとりっ子向き
③リビングでも自室でも、ゆったりと集中してオンライン授業を受けられる
①2人目は1人目の失敗経験を活かし、
良くも悪くも固定観念にとらわれます。
そのため、
2人目の学力はある程度伸びるけど、
爆発的な伸びしろは少ないです。
一方、
ひとりっ子は失敗も多いけど、
固定観念がない分伸びしろも大きいです。
親の接し方次第で、
学力はいかようにも伸びるそうです。
兄弟姉妹で競わせた方がいいかな?
と思ってましたがそうでもないのですね。
②③コロナ禍でタブレットやオンライン学習、
ひとりっ子に有利な理由はコチラです。
・タブレットやオンライン学習は1人で学べる
・ひとりっ子は1人で学ぶことが苦にならない
・兄弟姉妹に邪魔されず、集中して学べる
私の子ども、
帰宅後にタブレット開いて読書してます。
放っておくとゲームに没頭するので、
たまにチェックが必要ですが…
集中できる=没頭できるという意味では、
ひとりっ子は最適なのかもしれません。
あとはその没頭時間を、
いかに勉強へ振り向けるかですね。
第1章:隠れた才能を引き出すひとりっ子の7つの特徴
7つの特徴はコチラです。
①良くも悪くもマイペース
②環境や人間関係が限定されやすい
③クリエイティブなことが得意
④こだわり出したら止まらない
⑤親の言うことをよく聞く
⑥察してもらうことに慣れている
⑦不条理に対する耐性が弱い
興味深いのは⑦です。
本書では、
不条理に対する耐性=たくましい心、
と表現しています。
学力ばかり伸ばすことを重視し、
たくましい心を育てることを怠ると、
将来子どもが挫折する可能性があります。
世の中に出れば、
不条理は山ほどあります。
不条理に対する耐性がないと、
心が折れてしまう人はいます。
学力に関する本でありながら、
実は⑦とても重要だと感じました。
ひとりっ子っと接する際、
たくましい心を養いましょう。
第2章:ひとりっ子の「学力」を伸ばす5つの絶対原則
5つの絶対原則はコチラです。
①学力は必ず「段階的に」アップする
②「わかる」とは点を増やしてつなげること
③基礎の習得には「反復」が欠かせない
④「一人の時間」が集中力と発想力を伸ばす
⑤「客観的な子育て」を重視して柔軟に軌道修正する
興味深いのは②です。
②の点とは基礎知識のことであり、
具体的には以下です。
・国語:漢字
・算数:計算問題や一行問題
・理科:暗記項目
・社会:暗記項目
基礎知識が多いほど、
基礎知識同士をたくさんつなぎ、
学力の伸びしろも増えるそうです。
本書で紹介されている例は、
「エネルギー」という単語と、
以下の単語を結びつける力です。
コレが点と点をつなげる感覚です。
・石油
・ロシア
・ウクライナ
暗記=詰め込み教育と言われ、
一時期批判されてました。
でも基礎知識を覚えないと、
そもそも学力が伸びないのも事実です。
本書は暗記を否定的に捉えておらず、
他の本とは違って良いなと感じました。
ひとりっ子に限らずの勉強法ですが、
暗記を疎かにしない方がいいですね。
第3章:勉強でも仕事でも一生役立つ「考える力」の育て方
数が多くて全部紹介しきれないので、
1つだけ紹介します。
それは、
「興味がある教科」をとことん追求させること。
理由はコチラです。
・一教科に特化した配点の入試が増えている
・天才型とかギフテッドの子どもは、ひとりっ子が多い
ひとりっ子はこだわりが強いので、
それを活かす感じですね。
興味がない勉強をやらされ、
勉強自体に興味がなくなるのは最悪です。
1分野に長けているなら、
それを活かす学校に入り勉強もアリです。
選択肢は昔より増えてますので、
ひとりっ子に最適な環境を与えましょう。
第4章:仕組みで成績がぐんぐん上がるひとりっ子の「目標・計画術」
数が多くて全部紹介しきれないので、
1つだけ紹介します。
それは、
最後は子どもが自分の手で書いて仕上げる。
たとえば、
夏休みや冬休みの宿題、
計画を立てて実行していますか?
私の家庭では、
夏休みや冬休みの前日に、
宿題をいつやるか親子で計画を立てます。
過去2年間は私が予定を書き出し、
子どもが実行していました。
ですが本書を読み、
今年は子どもに書かせようかと思います。
計画を立てて実行する能力、
テスト勉強や受験勉強で必ず役立ちます。
学力アップと成績アップに結びつくので、
ぜひ子どもに計画を立てさせましょう。
計画さえ立てれば、
ひとりっ子はマイペースに勉強しますね。
第5章:「必修5教科」の勉強法・暗記法のコツ36
数が多くて全部紹介しきれないので、
1つだけ紹介します。
それは、
理科には「算数・国語・社会」のすべてが入っている。
中学受験の理科は、
他3教科の要素が混ざっているそうです。
・国語:長文問題
・算数:公式を当てはめる計算問題
・社会:花や虫や雲のような社会に近い問題
つまり、
理科ができると、
他の教科も伸びやすいそうです。
なお、
理科の勉強法ですが、
4分野から1つ選び勉強もアリです。
・物理
・化学
・地学
・生物
4分野に関連性があまりなく、
子どもの得意分野があるかもしれません。
理科は苦手な子が多いので、
全部できなくても気にしなくてよいです。
ひとりっ子に限らずの勉強法ですが、
理科の勉強は意外な盲点かもしれません。
第6章:自分から机に向かう子に変わる「勉強習慣」13のルール
数が多くて全部紹介しきれないので、
1つだけ紹介します。
それは、
勉強は机に向かう姿勢で9割決まる。
本書では以下の重要性が書かれています。
・机の整え方
・椅子の座り方
・手の置き方
まず親が教え、
子どもにやらせようと書かれています。
言われてみればたしかにですが、
勉強する子は姿勢がしっかりしています。
勉強しない子は椅子の上でだらけたり、
座っていられず立ち上がったりします。
もし勉強中に姿勢が崩れ出したら、
親が姿勢を正してあげるとよいです。
第7章:成績が伸びる家庭の「やめる習慣」「続ける習慣」
数が多くて全部紹介しきれないので、
1つだけ紹介します。
それは、
親も一緒に勉強する姿を見せる。
本書でも紹介されていますが、
勉強環境が整っていない学校もあります。
私も授業参観で実際に見たのは、
コチラの子どもです。
・授業中に話し出す
・授業中に席を立つ
もし当てはまる場合、
子どもは勉強のやり方がわからないです。
先ほど第6章でも書きましたが、
まずコチラを教える必要があります。
・机の整え方
・椅子の座り方
・手の置き方
そしてもう1つ、
親が勉強する姿を見せましょう。
勉強のやり方を教える目的もあり、
勉強できる能力を見せる目的もあります。
親が勉強できないのに、
子どもに勉強しろと言っても反発します。
2人以上いると2倍の勉強でキツイけど、
ひとりっ子の勉強なら親も見せられます。
子どもは親の背中を見て育ちます。
まとめ
ひとりっ子を特性を活かした勉強法、
本書に数多く書かれています。
各章から1つずつ例をあげましたが、
まとめると以下の感じです。
序章:タブレットやオンライン学習
→没頭しやすいひとりっ子向きの学習法
第1章:不条理に対する耐性
→ひとりっ子の弱点なので養うべき
第3章:「興味がある教科」をとことん追求させる
→こだわりが強いひとりっ子向きの学習法
第4章:「最後は子どもが自分の手で書いて仕上げる」
→マイペースなひとりっ子向きの計画法
第7章:「親も一緒に勉強する姿を見せる」
→ひとりっ子の勉強量なら親も一緒に勉強できる
競争相手がいない環境で、
ひとりっ子の学力は伸びるのか?
本書を読む前は不安に感じていました。
しかしいまは、
逆にひとりっ子の特性を活かそうと、
発想を転換しました。
ひとりっ子は決して不利ではない、
逆に有利な面もあるのでそれを活かす。
不安が解消され、
逆に方針が明確になりよかったです。
なお本書には、
ひとりっ子以外でも活かせる勉強法、
数多く紹介されています。
各章から1つずつ例をあげましたが、
まとめると以下の感じです。
第2章:「わかる」とは点を増やしてつなげること
→暗記で基礎知識を増やし、知識同士を結びつける
第5章:「理科には「算数・国語・社会」のすべてが入っている」
→理科ができると、他の教科も伸びやすい
第6章:「勉強は机に向かう姿勢で9割決まる」
→意外な盲点だが、できないor途中で崩れる子どもは多い
ひとりっ子を特性を活かした勉強法、
ひとりっ子以外でも活かせる勉強法、
他にも数多く紹介されています。
ご興味あれば今すぐ本書を購入し、
ぜひ子どもの勉強に活かしましょう。
本書のお値段は1650円です。
ココまで数多く紹介されている本、
他にないのでコスパ良いです。
本書はコチラ(↓)から購入できます。
お問い合わせ|子供へのお金の教育 (children-money-education.com)
この記事を書いたのは・・・
はるパパ
- 小学2年生のパパ
- 子どもの教育(世界一厳しいパパ塾?)、ブロガー、投資家
- 投資の悪いイメージを払拭したい(難しい、怪しい、損する)