中学受験の志望校、
どのように決めますか?
偏差値
進学実績
学習環境
決め手はたくさんありますが、
ウチにはもう1つ重要な要素がある。
それは何か?
部活動です。

中学受験を部活で決める?
スポーツ推薦でもないのに?
中学受験は勉強ファーストでは?
もちろん勉強重視だけど、
同様に部活も重視ってことです。
私の子ども、
塾+バスケに通ってます。
どちらもできるので、
両立できる学校に行きたい。
できれば、
両方とも高いレベルで。

実は先日、
早実のオープンスクールに行きました。
実はそのときのクラブ相談が、
子どもにとって大きな転機となりました。
子どもが受験を考え始め、
勉強とバスケのスイッチが入ったのです。
テスト後も勉強し始めたり、
バスケでも急に活躍し始めたり。

私が重視しているのは、
子どもと学校の相性です。
どんなに進学校だったとしても、
相性が悪ければ子どもは伸びない。
それどころか、
休学→退学のリスクだってある。
志望校を決めるうえで、
子どもと学校の相性は重要です。
コチラの本が参考になりますので、
ご興味あればぜひご覧ください。

ただし、
↑はあくまで親目線です。
最後に相性を見極めるのは、
子どもだと思ってます。
子どもが部活重視なので、
必ず部活の状況を確認してます。
早稲田実業のバスケ部を見ると、
他の学校より部活動が多い。
子どもは大歓迎なので、
受験を意識し始めたのかもしれない。

志望校選びは、
親子の気持ちが交差する。
いろいろな角度から学校を見て、
親子で納得のいく選択をしたい。
部活動から志望校を決める例として、
早稲田実業をご紹介します。
皆様の参考になれば幸いです。
経験者が少ない
早稲田実業の場合、
中学から始める子が大半のようです。
経験者は数名程度らしい。
理由は何となくわかりますね。
野球/サッカーに比べて、
バスケはクラブ数が少ないです。
小学バスケはミニバスが主流だけど、
活動日数が多くて塾との両立は難しい。
ウチも塾との両立を考え、
週1のスクールにしています。

経験者が少ないということは、
逆にチャンスでもあります。
週1でスクールに通っているので、
基礎スキルはある。
しかもスクールはミニバスと違い、
ゴールが中学生と同じ高さで慣れてる。
難関私立中のバスケ部なら、
試合に出られるかもしれない。
バスケがきっかけで
受験勉強に熱が入るならありがたい。
高校からのスポーツ推薦が少ない
早稲田実業の場合、
高校からの入学者もいます。
スポーツ推薦でバスケに入る人は、
1~2名だそうです。
バスケは5人でやるので、
5人全員がスポーツ推薦にならない。
ということは、
高校でも試合に出られるかもしれない。

高校までバスケやるかわからないけど、
部活は続けてほしいですね。
なぜ部活を続けてほしいのか?
コチラが理由ですね。
・メンタルの安定
・記憶力の向上
昔から文武両道というけど、
脳科学の観点でも間違いじゃない。
コチラの本に書かれていますので、
ご興味あればぜひご覧ください。

都大会を狙えるレベルである
クラブ相談行った際、
チームのレベルがわかりました。
国分寺市は101地区に含まれ、
上位4校が都大会に出場できる。
ベスト4をかけた試合で、
残念ながら負けたそうです。
ということは、
都大会を狙えるレベルである。

部活は週5なので、
他校に比べて練習日数が多い。
週末は練習試合も結構あるので、
レベルを知るいい機会になる。
オープンスクールから帰宅後、
部活のスケジュール表を見たり、
大会結果を見たりしてました。
入学後をもうイメージしてる?
まだ合格もしてないのに。
入部して都大会に行きたいなら、
まずは受験勉強を頑張りましょう。
まとめ
早稲田実業のクラブ相談後、
勉強スイッチが入った気がします。
まだ小5ですが、
過去問を見たいと言い出しました。
現時点でどのくらい解けるか?
試してみたいらしい。
何にせよ、
勉強スイッチが入るのはいいこと。

また、
バスケのスイッチも入った気が。
昨日がスクールの日だったけど、
練習や試合で小6相手に勝つ場面も。
中1から試合に出たい、
と言ってましたね。
中3が引退して新チーム後かな?
それでも中2がいるから早いけど。
体が小さいので、
もっとスキルを身につけてほしい。

志望校を決めるのに、
学校訪問はいい機会だと思ってました。
決め手になるのは、
学校と子どもの相性ですね。
相性の要素はいろいろあるけど、
まさか部活が決め手になるとは。。
学習環境等の要素は相性大丈夫、
と本人が言ってるので一安心だけど。

バスケが強いところに行きたい、
という気持ちはわかりますね。
私も高校進学の際、
そう思ってたので。
私も中学はバスケ部で、
県大会に出場するレベルでした。
バスケが強い高校に行きたかったけど、
残念ながら強くない公立高校に進学。
部活に力を入れてなかったので、
微妙なまま終わりましたね。
子どもに同じ経験はさせたくないので、
自分の夢を叶えてほしい。

さて、
今後もオープンスクールに行きます。
子どもと相性が合うのか?
子どもが受験したいと思うか?
部活だけじゃなくて、
いろんな要素から決めようと思ってます。
またどこかへ行った時に書きますね。
お問い合わせ|子供へのお金の教育 (children-money-education.com)
この記事を書いたのは・・・
はるパパ
- 小学5年生のパパ
- 子どもの教育(世界一厳しいパパ塾?)、ブロガー、投資家
- 投資の悪いイメージを払拭したい(難しい、怪しい、損する)
