はじめまして、はるパパです。
さて先日、
東農大一中の桜花祭(文化祭)へ訪問。
過去に悠仁さま進学の噂が流れ、
その後に人気が急上昇した学校です。
妻にこの話を聞くまで、
私はまったく知らなかったですが。
いったいどんな学校なのか?
とても気になりましたね。

他校との違いを感じたのは、
模擬店でしたね。
他校だとキッチンカーがあり、
生徒が作る学校はなかったです。
でも東農大では生徒が作り、
食べ物を提供してましたね。
これがメチャクチャ美味しい。
さすが農大!

そして他校との違いで驚いたのが、
入試広報ですね。
2025年の入試状況が細かく書いてあり、
得点分布までご丁寧に書かれてます。
もし受験をお考えなら、
入試広報のコーナーは必見です。
過去問をもらえるので、
行かない選択肢はないですよね。

というわけで、
東農大一中の桜花祭の感想を書きます。
文化祭の内容だけでなく、
学校や受験についても少しだけ触れます。
皆様の参考になれば幸いです。
学校
①アクセス
田園都市線の三軒茶屋から、
バスで15分くらいでしたね。
朝に両国中高の授業公開に行き、
そのまま半蔵門線経由で行きました。
学校のアクセスマップだと、
田園都市線の最寄り駅は桜新町です。
三軒茶屋で降りたのは、
徒歩を避けてバスに乗るためでした。
桜新町からだと、
徒歩20分とやや遠めなので。

多くの生徒は、
小田急線の経堂を使うみたいですね。
経堂からだと徒歩15分。
桜新町より近いけどそれでもやや遠い。
経堂も桜新町も、
東東京住まいだと遠いですね。
そこからさらに歩くのもネック。
夏はキツそうですね。
②校舎/グラウンド
すぐ横に大学がある影響なのか、
校舎は大学みたいでした。
もちろんキレイだし広いし、
子どもは気に入ってましたね。
教室も廊下もトイレもキレイで、
施設面は何も言うことなさそうです。

グラウンドは他の私立と比べると、
そこまで広くなかったですね。
ただし人工芝だったので、
動きやすいかなとは思ったけど。
ちなみに体育館も少し見たけど、
コチラはかなり広いですね。
バスケ部の活動が見たかったけど、
文化祭だから仕方ないか。
③制服
中高ともに制服ですね。
子どもは私服がいいなと言ってるけど、
親からすると制服の方が助かる。
体操着を見ると、
農大のマークが入ってますね。
農大のスクールカラーは深緑。
駅伝で有名ですよね。
桜花祭
①クイズ研究同好会
もはや恒例のクイ研で、
早押しクイズに挑戦しました。
生徒と小学生が混ざってたけど、
うちの子は1つも答えられず惨敗。。
隣の席に同じくらいの子がいたけど、
早押しで現役生に勝っててビックリ。
他校で見たことのない頭の良さ。
もし同級生なら強力な受験のライバル?
②模擬店
生徒が作って売る模擬店、
これは農大の特徴かも。
かなりレベルが高くて、
どれも美味しかったですね。
焼きそば。
ポテト。
揚げパン。
チュロス。
予定よりも多く買っちゃいました。
さすが農大って感じ。

ただし残念だったのは、
一部の店が激混みだったこと。
現金で直接買えず、
金券制度だったのも時間ロスの要因。
他校だと電子マネーだったり、
現金でももっと早かった。
導線も入り乱れてわかりにくく、
改善した方が良いかも。
③入試広報
前年の入試問題がもらえたり、
前年の入試情報が掲載されてました。
入試問題の一部が貼られていたので、
子どもが試しに挑戦。
全然わからず焦ってましたね。。
受かる気がしない。。
まだ小5だからとは言え、
他校では解けた問題もあったので焦り。
勉強に本腰を入れるきっかけになればOK。
受験
「東農大一中はどうだった?」
と子どもに聞いてみました。
「とてもキレイだった」
「いい学校だった」
かなり好印象だったみたいで、
おそらく受験することになりそう。

入試広報によると、
2025年は4回試験があったそうです。
ウチは4科目向きだと思うけど、
①はおそらく受験できない。
④だと定員が少ないのが悩み。
②③だと微妙なんですよね。。
①2/1:午前(4科目、定員40名)
②2/1:午後(2科目、定員65名)
③2/2:午後(2科目、定員80名)
④2/4:午前(4科目、定員15名)
あとは入試との相性でしょうか。
入試広報の問題を見た時は、
難しくて全然解けなかったです。
国語&算数の2科目だと、
算数次第かなって感じがします。
算数に苦手意識を持ち始めているので、
いまのうちに克服しておかないとマズイ。
どの日程でどう受験するか?
悩ましいですね。
まとめ
東農大一中の立地、
東東京住まいにはやや遠いですね。
経堂or桜新町までも時間かかるし、
最寄り駅から徒歩15~20分かかる。
校舎は広くて清潔なので、
子どもは気に入っていました。
グラウンドは他の私立より広くないけど、
体育館は広くてのびのびバスケできそう。

桜花祭の魅力は、
東農大ならではの模擬店。
どれもレベルが高いうえに安い。
食べに行くだけでも価値がある。
入試広報で受験情報もわかったし、
過去問見て甘くないことにも気づいた。
子どもが危機感を覚えたのは、
逆に良い機会だったかもしれないです。

そして受験は、
どの日程を狙うかがポイントになりそう。
子どもは4科目受験の方が得意だけど、
日程と定員を見ると結構厳しい。
入試問題も難しいし、
2科目だと大丈夫なのか不安ではある。
他校の受験日程も踏まえて、
受験戦略を要検討ですね。
お問い合わせ|子供へのお金の教育 (children-money-education.com)
この記事を書いたのは・・・
はるパパ
- 小学5年生のパパ
- 子どもの教育(世界一厳しいパパ塾?)、ブロガー、投資家
- 投資の悪いイメージを払拭したい(難しい、怪しい、損する)
