はじめまして、はるパパです。
さて先日、
両国中の学校説明会がありました。
私は都合により欠席しましたが、
先日授業公開で訪問した学校です。
妻が学校説明会に参加し、
話を聞いてきました。

学校説明会に私が出席していない学校、
他にもあります。
いままではブログに書いたことないけど、
今回は妻から聞いた話を書こうかと。
その理由は両国と小石川と比較し、
もし受けるならどちらかを決めるため。
同じ都立中高一貫校でも、
両校の話を聞くと違いはありますね。
最終的には子どもが決めるものの、
どちら向きかはなんとなく見えました。

ただし都立中高一貫で頭を悩ませるのは、
適性検査ですね。
SAPIXの勉強は私立向きなので、
傾向と対策が違います。
勉強方法が違いますし、
両立できる気がしないのです。。
うーん、どうしよう。
とあれこれ悩んでいます。

というわけで、
両国中について書いてみます。
今回は私が出席してないので、
妻から聞いた話がベースになります。
皆様の参考になれば幸いです。
英語教育
両国の英語授業は、
All Englishで行われるそうです。
授業公開に先日行った際、
英語の授業も見ました。
日本人の先生が、
英語で授業してましたね。
英検の実績を見ると、
All Englishの効果はありそうです。
・英検2級 :50%
・英検準2級:91%
海外語学研修は中学生が米国、
高校生はカンボジアのようですね。
ネットで調べたところ、
コチラのサイトがわかりやすいです。
カンボジアはなかなか行く機会がなく、
おもしろそうですね。
小石川もそうでしたが、
中高で海外語学研修なんて羨ましい。
進路指導
大学合格実績で私が見るのは、
国公立大学の合格者数です。
国公立大は1人1校しか、
合格できないからです。
私立のように複数合格がなく、
進学実績の目安になる。
令和7年現役生の、
合格実績はコチラ(↓)
・7名 :東大
・17名:難関国立10大学(東大含む)
もう1つ参考になるのが、
私立も含めた現役進学先です。
令和7年現役生の、
進学実績はコチラ(↓)
上位4つで80%を占めており、
進学実績は高そうですね。
・17%:難関国立10+医学科
・19%:国公立大
・25%:早慶上理
・19%:GMARCH
進学実績の高さは、
チーム両国の進路指導におかげかも。
保護者+先生+本人がチームを組み、
模試のPDCAを回すようです。
中学受験勉強で親がサポートしていれば、
その延長になるかもしれませんね。
また個別指導もあるようで、
学校で夏期講習もあるそうです。
細かなサポートがあるのは、
小石川との違いかも。
過去問(適性検査)
昨年の過去問が配布されました。
適性検査Ⅰ,Ⅱは東京都の共通問題、
Ⅲが両国独自の問題ですね。
適性検査の過去問を初めて見たけど、
私立とはかなり形式が違いますね。
コチラのサイトと過去問をざっと見て、
私が感じたのはコチラ(↓)
もし受験するなら、
過去問以外の問題演習もやっておきたい。
<適正Ⅰ(国語?)300点>
・問題1,2は難しくなさそう
・時間内に問題3の作文を書けるかがポイント
・作文は得意なので、時間さえ慣れれば問題なさそう
<適正Ⅱ(算数・社会・理科?)200点>
・問題自体は難しくない
・資料問題はSAPIXのテストでもたまに出題されるが、よく間違える
・資料問題の出題形式&読み解きに慣れないと、苦戦しそう
<適性Ⅲ(算数?)300点>
・1はそんなに難しくない
・2はSAPIX算数テストの思考力問題に似ている
・算数の思考力問題が苦手なので、苦戦しそう
上記の適性検査が8割を占め、
残り2割は報告書で決まるそうです。
報告書とは小5&小6の通知表の成績。
以下のように計算するそうです。
まだ小5の通知表を貰ってないけど、
小4成績から予測するとほぼ満点?
学校の勉強で手を抜かなければ、
報告書は大丈夫ですね。
・対象は国語/社会/算数/理科/音楽/図工/家庭/体育/外国語の9科目
・3段階評価(3=40点、2=25点、1=5点)の合計点を出す(満点は360点)
・小5+小6の合計得点(満点は720点)を出し、満点=200点に換算する
まとめ
両国の英語教育は特徴的で、
授業がAll Englishで行われています。
公開授業を見学した際も、
日本人の先生が英語で授業していました。
中3で英検2級に半数が合格し、
準2級は9割超の結果に繋がってるかも。
さらに海外語学研修があり、
中学は米国&高校はカンボジアです。
英語力はかなり身につきそうですね。

現役生の進路指導を見ると、
東大含め難関国立大に17名が合格。
さらに私立も含めた現役進学先を見ると、
難関大学の進学割合が高いです。
チーム両国と呼ばれる進路指導体制や、
夏期講習など手厚いサポートの賜物かも。
子どもと少し話しましたが、
サポートの厚い学校の方が良い気がする。
自分一人だと勉強しないので。。
小石川はサポートの部分がやや不安。
親がいつまでもサポートできない。
高校になると教えられる自信もない。。
・17%:難関国立10+医学科
・19%:国公立大
・25%:早慶上理
・19%:GMARCH
過去問を貰いましたが、
適性検査は苦労しそうですね。
資料読み取り問題や、
算数の思考力問題など。
SAPIXテストでも苦戦しており、
対策を取らないと厳しそうです。

小石川でも少し触れましたが、
都立中高一貫のネックは適性検査。
私立中入試の傾向と対策が違うので、
専用の勉強をしないといけない。
都立中高一貫校を諦めるか?
私立校だけにするか?
まだまだ悩みは続きそうです。
お問い合わせ|子供へのお金の教育 (children-money-education.com)
この記事を書いたのは・・・
はるパパ
- 小学5年生のパパ
- 子どもの教育(世界一厳しいパパ塾?)、ブロガー、投資家
- 投資の悪いイメージを払拭したい(難しい、怪しい、損する)
