お金の教育

【貧しい金持ち、豊かな貧乏人 賢い安上がりな生き方80の秘訣】感想・レビュー


はじめまして、はるパパです。

さて本日は、
コチラの本をご紹介します。

貧しい金持ち、豊かな貧乏人 賢い安上がりな生き方80の秘訣

もしあなたがお金持ちなら、
人生豊かに過ごせると思いますか?

単純に考えて、
人生豊かに過ごせそうですよね。

好きなものを何でも買えて、
幸せに満ち溢れた生活を送れる。

…と考えがちですが、
意外とそうでもないのです。

なぜか?

幸せに満ち溢れるけど、
すぐに物足りなくなるから。

豊かに過ごそうとさらにお金を使い、
一時は幸せに持ち溢れる。

しばらくするとまた物足りなくなり、
さらにお金を使うようになる。

人間の欲望にはキリがない。
いくら求めてもずっとは満たされない。

では、
どうすればいいでしょうか?

人生豊かに過ごせるよう、
お金の使い方を見直せばいい。

でも、
どうすればいいかわからない。

そんな方にオススメなのが、
コチラの本です。

貧しい金持ち、豊かな貧乏人 賢い安上がりな生き方80の秘訣

お金持ちでなくても、
人生豊かに過ごせる方法はある。

そのヒントは、
お金の使い方にあります。

モノにお金をかけるのではなく、
豊かに過ごすためにお金をかける。

一例を挙げるなら、
食事にお金をかけすぎず、
会社近くの住居費にお金をかける。

お金には限りがあります。

大切なお金を何に使えば、
人生豊かに過ごせるのか?

本書に書かれていますので、
ぜひご覧ください。

それでは本書の感想・レビュー、
ブログで紹介します。

皆様の参考になれば幸いです。

第1章:安上りのマインド お金はしょせんお金です

第1章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.30

・一番安いものを選び、自分の許容ラインを知る

<ポイント>
・「そのジャンルにおける最低水準」を知る
・もしいちばん安い商品だと不十分に思えたなら、次はもう1ランク上げてみる
・自分が許容する最低水準がわかっていれば、余計なコストを払う必要はなくなる

あらゆるジャンルで、
最低水準から試したことはないですね。

もともと高いものを好まないけど、
最低水準で満足することもあまりない。

許容ラインを下げられない人には、
試す価値あるかも。

私は逆で、
徐々にランクを下げてました。

許容ラインを知るという意味では、
最後は同じだけど。

多少ランクを下げても、
満足度は意外と変わらないものです。

最低水準を試すのが不安なら、
徐々にランクを下げてみましょう。

第2章:衣食住 お金で幸せになりません

第2章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.50

・舌が肥えると幸福度は下がる

<ポイント>
・美食に慣れると舌が肥え、普通の食事では満足感が得られなくなる
・舌が肥えるのは、味覚の許容範囲が狭まるのと同じ
・味覚の許容範囲を広げるとっておきの秘訣は、お腹を減らしておくこと

年末年始に実感しますね。

最初は美味しく感じるけど、
何日も続くと美味しさが薄れる。

普段の食事は質素な方が安上がりだし、
たまの美食がより美味しく感じる。

子どもがいるお金持ちは、
特に要注意かなと思いますね。

子どもの頃は親の資力で、
美食を経験できるかもしれない。

でも子どもが成長したら、
その資力を維持できるかわからない。

もし維持できない場合、
食事のレベルを落とせるのか?

落とせないと子どもは破産するので、
ご注意ください。

第3章:趣味・娯楽 損得を考えて遊びましょう

第3章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.80

・趣味をマイナーチェンジする

<ポイント>
・お金のかかる趣味と、お金のかからない趣味がある
・ジムやカラオケが趣味なら、Youtubeを活用するとタダになる
・趣味は人生に潤いをもたらすものであり、金食い虫になるようでは困る

趣味にお金はかかるけど、
かけすぎる人が多いですね。

たとえばゴルフ。
道具からコースから高すぎる。

しかもコースへ行くために、
早朝に出発しなくてはいけない。

私がゴルフをやらないのは、
まさに金食い虫だからですね。

なぜ趣味にそこまでお金をかけるの?
と聞くと↓の答えが返ってくる。

なぜ趣味にそこまでお金をかけるの?

・趣味がないと人生がつまらない
・趣味にお金をかける分、仕事の意欲が増す

前者はわかるけど後者は?
趣味のために仕事してるの?

独身ならまだいいけど、
既婚者は配偶者の理解を得られる?

趣味に何かとお金をかけすぎて、
夫婦ゲンカするなんて話も聞くし。

私は趣味にお金をあまり使わないので、
家族でモメることもない。

趣味にお金をかけすぎるのは本末転倒。
ご注意ください。

第4章:稼ぎ方 「やりがい」「やる気」はいりません

第4章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.108

・仕事にやる気はいらない

<ポイント>
・仕事にやる気がある人ほど完璧を求めがち
・仕事で大切なのは、きっちり終わらせること
・「仕事を淡々とこなす力」が物を言う

仕事にやる気のある人、
意欲的に働くから良いように見える。

長時間労働を厭わない人もいるけど、
成果が時間と比例しないケースも。

つまり、
効率的な働き方ではないし、
もし残業代が出ていればむしろ非効率。

淡々と仕事をこなし、
定時にきっちり帰る人こそ、
もっと評価されるべきですよね。

長時間労働すると、
健康は間違いなく悪化します。

医療費もかさむし、
治療で不在時は周りに迷惑をかける。

驚異的な成果を短期間で出すより、
着実な成果を長期間出す方が重要です。

少し余力があるくらいがちょうどいい。
あまり無理しないようにご注意ください。

第5章:健康 健康を追求しすぎるのは不健康です

第5章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.150

・睡眠は最高の健康法

<ポイント>
・睡眠時間が6時間以下の人は免疫機能が低下し、風邪をひきやすくなる
・睡眠不足は肥満や糖尿病、高血圧などの生活習慣病リスクを高めることも科学的に証明されている
・慢性的な睡眠不足はうつ病や不安障害などのメンタルヘルスにも悪影響を及ぼす

睡眠時間が6時間以下の方は、
何かを変えないとダメです。

仕事が忙しすぎるなら、
異動/転職で仕事量を減らす。

通勤時間がかかるなら、
会社の近くに引っ越しする。

睡眠時間を確保できれば、
病気にならず無駄な医療費も省ける。

睡眠の質も大事だけど、
睡眠時間にもこだわった方がいい。

ちなみに睡眠時間に関して、
子どもは6時間では足りません。

子どもの睡眠時間の目安、
コチラです。

7~9時間眠る人は「有病率」が最も低い

<有病率が最も低い睡眠時間>
・成人:7~9時間
・10代:8時間
・学童期:9時間
・幼児:11時間

大人が健康に気をつけても、
子どもが病気では医療費がかかる。

子どもが病気にならないよう、
子どもは早めに寝かせましょう。

コチラの本に書かれていますので、
ご興味あればぜひご覧ください。

【熟睡者】感想・レビュー (2025/5/5更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『熟睡者』 眠...

第6章:人間関係 お金を絡めると不幸になります

第6章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.178

・孤独を楽しめる人、最強説

<ポイント>
・孤独を楽しめる人は、精神的に安定している
・ささやかな体験を大切にできる人は、特別なイベントがなくても人生を楽しめる
・孤独を楽しむ力を身に付けた人こそが、いちばんの「勝ち組」なのかもしれない

孤独が苦にならない人、
長生きが多い気がします。

人間関係のストレスがなく、
好きなように生きているので。

私の父と義理の父を見てると、
あまり積極的に外出しない。

でも全く苦にならないようで、
好きなテレビを見て過ごしてます。

でも健康には気を使って、
散歩するようにしてるみたい。

私から見れば、
どちらも人生の勝ち組ですね。

私も孤独は苦にならないタイプ。
いずれは同じ運命を辿るかも。

孤独が苦になる方は、
早めにコミュニティを見つけましょう。

まとめ

各章で参考になると思った箇所、
まとめました。

第1章:安上りのマインド お金はしょせんお金です

P.30

・一番安いものを選び、自分の許容ラインを知る

<ポイント>
・「そのジャンルにおける最低水準」を知る
・もしいちばん安い商品だと不十分に思えたなら、次はもう1ランク上げてみる
・自分が許容する最低水準がわかっていれば、余計なコストを払う必要はなくなる

第2章:衣食住 お金で幸せになりません

P.50

・舌が肥えると幸福度は下がる

<ポイント>
・美食に慣れると舌が肥え、普通の食事では満足感が得られなくなる
・舌が肥えるのは、味覚の許容範囲が狭まるのと同じ
・味覚の許容範囲を広げるとっておきの秘訣は、お腹を減らしておくこと

第3章:趣味・娯楽 損得を考えて遊びましょう

P.80

・趣味をマイナーチェンジする

<ポイント>
・お金のかかる趣味と、お金のかからない趣味がある
・ジムやカラオケが趣味なら、Youtubeを活用するとタダになる
・趣味は人生に潤いをもたらすものであり、金食い虫になるようでは困る

なぜ趣味にそこまでお金をかけるの?

・趣味がないと人生がつまらない
・趣味にお金をかける分、仕事の意欲が増す

第4章:稼ぎ方 「やりがい」「やる気」はいりません

P.108

・仕事にやる気はいらない

<ポイント>
・仕事にやる気がある人ほど完璧を求めがち
・仕事で大切なのは、きっちり終わらせること
・「仕事を淡々とこなす力」が物を言う

第5章:健康 健康を追求しすぎるのは不健康です

P.150

・睡眠は最高の健康法

<ポイント>
・睡眠時間が6時間以下の人は免疫機能が低下し、風邪をひきやすくなる
・睡眠不足は肥満や糖尿病、高血圧などの生活習慣病リスクを高めることも科学的に証明されている
・慢性的な睡眠不足はうつ病や不安障害などのメンタルヘルスにも悪影響を及ぼす

7~9時間眠る人は「有病率」が最も低い

<有病率が最も低い睡眠時間>
・成人:7~9時間
・10代:8時間
・学童期:9時間
・幼児:11時間

【熟睡者】感想・レビュー (2025/5/5更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『熟睡者』 眠...

第6章:人間関係 お金を絡めると不幸になります

P.178

・孤独を楽しめる人、最強説

<ポイント>
・孤独を楽しめる人は、精神的に安定している
・ささやかな体験を大切にできる人は、特別なイベントがなくても人生を楽しめる
・孤独を楽しむ力を身に付けた人こそが、いちばんの「勝ち組」なのかもしれない

まとめ

お金をかけなくても、
人生は豊かに過ごせますね。

日本のモノは質が高いので、
安くても長持ちする。

質素な食事であっても、
日本食は美味しい。

お金がかからない趣味も増え、
人生は十分楽しめる時代に。

さらに人生を豊かにするために、
健康へ気をつけましょう。

睡眠時間の確保は必須だけど、
起きている時間の使い方も大事。

孤独に耐えられない人は、
暇すぎて逆に精神的におかしくなる。

孤独に耐えられないなら、
早めにコミュニティを探しましょう。

ここで誤解してほしくないのは、
お金を全然使わないという意味じゃない。

たとえば睡眠時間を確保するには、
会社の近くに住む必要がある。

住居費が上がるケースもあろうけど、
お金はこういう時に使うのです。

会社の遠くに住めば住居費は下がるけど、
睡眠時間は確保しづらくなる。

遠距離通勤で健康を害し、
医療費もかかる。

近くても遠くてもお金はかかる。

それなら住居費をケチらず、
健康の維持に努めた方がよい。

今回は一部のみご紹介しましたが、
他にも豊かに過ごすコツが書かれてます。

何にお金を使うのか?
何にお金を使わないのか?
どうすれば豊かに過ごせるのか?

これを知らずに生活を継続すると、
どこかで無理がたたってるかもしれない。

いずれ体が悲鳴を上げてからでは遅い。
今すぐにやらないと心身は悪化するだけ。

それって豊かな人生じゃないですよね。

豊かな人生を送りたい方は、
いますぐ本書をお買い求めください。

本書のお値段は1,650円、
本書はコチラ(↓)から購入できます。

貧しい金持ち、豊かな貧乏人 賢い安上がりな生き方80の秘訣

お問い合わせ|子供へのお金の教育 (children-money-education.com)

この記事を書いたのは・・・

はるパパ

  • 小学4年生のパパ
  • 子どもの教育(世界一厳しいパパ塾?)、ブロガー、投資家
  • 投資の悪いイメージを払拭したい(難しい、怪しい、損する)
こちらの記事もおすすめ!
お金の教育

【半オートモードで月に23.5万円が入ってくる「超配当」株投資 日経平均リターンを3.86%上回った“割安買い”の極意】感想・レビュー

2023年6月12日
はるパパ@お金の教育blog
(2024/1/6更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『半オートモードで月に2 …