家庭の教育

【SAPIX】採点後答案を読むと丸わかり!子どもが間違える思考パターンとは?


はじめまして、はるパパです。

採点後答案が返却されても、
じっくり見ないで終わってしまう。

このようなご家庭が、
思いのほか多いようです。

でも、
点数や偏差値だけの確認では、
子どもの成績は伸びないですよ。

採点後答案を分析しないと、
子どもの課題が見えないのです。

どこでつまずいているのか?
どんな力が不足しているのか?

課題を放置したままだと、
次のテストでもつまずきます。

同じ問題はもう出ないから大丈夫?
と思ったら大間違い。

子どもの間違いには、
傾向や癖が出ます。

これを入試本番までに直さないと、
本番で同じ間違いを犯してしまう。

そこで落としたわずか数点が、
合否の差をわけることもあるのです。

SAPIXの場合、
採点後答案はネットにアップされます。

私は子どもの採点後答案を見て、
間違いの箇所を分析します。

なぜ間違えたのか?
何が理解できていないのか?
テストのやり方に問題あるのか?

採点後答案の間違いを見ると、
子どもの思考パターンがわかります。

テスト後に毎回子どもと振り返り、
間違いの傾向を教えています。

各科目ごとに何ができていないのか?
どうすればできるようになるのか?

その課題を踏まえて、
普段の学習に取り組むよう伝えています。

これによって課題が徐々に克服され、
成績も上がっていきますね。

私の子どもの例をご紹介します。

小4でSAPIXに入塾し、
約1年半が経過しました。

過去の採点後答案はすべて目を通し、
分析してきました。

課題を克服した結果、
4科目とも成績は伸びています。

全科目で偏差値70台を経験できたのは、
課題克服の賜物ですね。

採点後答案をどう見るか?
採点後答案の何を分析するか?
見つかった課題をどう克服するか?

少しまとめてみましたので、
皆様の参考になれば幸いです。

国語

私が採点後答案で見るポイント、
コチラです。

採点後答案で見るポイント

①漢字や知識問題でなぜ間違えたのか?
②選択肢問題でなぜ間違えたのか?
③記述問題でなぜ満点が取れないのか?

①漢字や知識問題でなぜ間違えたのか?

満点を取ってほしいけど、
毎回どこかしらでミスをします。

Aテキストや言葉ナビで、
いくらテスト勉強しても間違える。

新しいことを覚える日々なので、
なかなか満点は難しいかもだけど。

漢字や知識問題は、
なるべくテスト直前にやってます。

暗記力勝負なので、
直前に勉強した方が忘れにくい。

間違えた漢字や知識問題、
テスト直前にパッと見るのもアリ。

それでもなかなか満点にならず、
試行錯誤中ですね。

②選択肢問題でなぜ間違えたのか?

選択肢問題で間違えるのは、
本文中の根拠が見つからない時です。

正解の選択肢は、
本文中のどの部分を根拠にしているか?

実は解説を見ると、
丁寧に書かれています。

設問の傍線部を基準に、
回答根拠となる本文を見ます。

その根拠がどの位置にあり、
傍線部とどのようにつながっているか?

選択肢を比較するのではなく、
本文の根拠から該当の選択肢を探す。

この訓練を続ければ、
選択肢問題の正答率は上がりますね。

選択肢問題のコツは、
コチラの本がわかりやすいです。

ご興味あればぜひご覧ください。

【中学受験 読解力アップ 家での勉強法、教えます。 塾の学びを生かして、定型で解く】感想・レビュー (2025/11/21更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『中学受験 読解...

③記述問題でなぜ満点が取れないのか?

記述問題でまず見るのは、
各設問の配点ですね。

SAPIXのテストを見ていると、
12~15点の配点が多い。

記述は複数問出題されます。

もし記述問題が0点だと、
他で挽回するのは相当難しいのです。

次に見るのは、
子どもの記述点数です。

配点のうち何点取れたのか?

もし0点ならば、
設問意図とまるで違うことを書いている。

記述以前の問題で、
出題意図を理解していない証拠です。

入試では致命的なことになるので、
出題意図の把握は絶対に教えるべき。

もし部分点であれば、
何が足りないのかを確認します。

子どもの記述で多いのは、
要素の不足ですね。

たとえば、
3つの要素を入れるべきところを、
2つしか入れていない。

配点が12点ならば、
8点しか取れないケースですね。

記述問題も選択肢問題と同じで、
本文中に解答の根拠があります。

どこに根拠があるのか?
どのように根拠を探すのか?

解説を読むと、
傍線部からの辿り方がよくわかります。

記述問題のコツも、
コチラの本がわかりやすいです。

ご興味あればぜひご覧ください。

【中学受験 読解力アップ 家での勉強法、教えます。 塾の学びを生かして、定型で解く】感想・レビュー (2025/11/21更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『中学受験 読解...

算数

私が採点後答案で見るポイント、
コチラです。

採点後答案で見るポイント

①単純な計算ミスをしているのか?
②テスト時点ではわからない問題なのか?
③時間が足りずに解けなかったのか?

①単純な計算ミスをしているのか?

本当にもったいないミスです。

途中式や考え方は合っているのに、
計算ミスで0点になってしまう。

基礎トレをこなしても、
計算力コンテストをこなしても、
なかなか直らない。

計算ミスをなくす方法はないか?
コチラの本に書かれています。

ご興味あればぜひご覧ください。

【小学生のための ケアレスミスがなくなる本】感想・レビュー (2025/11/17更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『小学生のための...

②テスト時点ではわからない問題なのか?

採点後答案を見ると、
空欄のケースがあります。

答案の前半に空欄があると、
だいたい②のケースが多いですね。

解こうとはするものの、
わからずに次の問題へ行くパターン。

問題用紙を見ると、
何かしら考えた形跡がありますね。

実は②のケース、
さらに2つのパターンにわかれます。

後日やったら解けるパターンと、
後日やっても解けないパターン。

前者は焦りなのか?緊張なのか?
本来の実力が出せれば解けた。

後者は現時点では解く力がない。
これは解説見て学習するしかない。

前者ならテスト中でも時間を置けば、
解ける可能性はある。

②でもどちらのケースなのか?
前者ならテストの点は伸びますね。

③時間が足りずに解けなかったのか?

採点後答案を見ると、
空欄のケースがあります。

答案の後半に空欄があると、
だいたい③のケースが多いですね。

SAPIXのテスト構成を見ると、
大問6~7を50分で解く感じです。

そして後半の大問2つは、
応用問題で少し難しいのが特徴。

つまり、
前半に時間をかけすぎると、
後半に解く時間がなくなるのです。

ウチも過去のテストで時間が足りず、
後半の大問が空欄だったことあります。

前半をいかに早く解き、
後半の時間を稼ぐかが勝負ですね。

算数は時間配分がカギを握るので、
事前に戦略を練ることが大事。

算数の宿題をやる際、
スピードにこだわった方がいいです。

テストで早く解くために、
普段の学習から速度を上げましょう。

理科/社会

私が採点後答案で見るポイント、
コチラです。

採点後答案で見るポイント

①過去に習ったことを忘れているのか?
②テキスト以外の資料集等の読み込み不足なのか?
③資料を見ればわかるのに解けなかったのか?

①過去に習ったことを忘れているのか?

理科/社会は、
暗記の多い科目です。

範囲の決まっているテストでも、
覚えることは多い。

テスト勉強時点では覚えていても、
肝心なテスト時に思い出せない。

採点後答案で間違いを振り返る際、
習った内容かどうか聞けばわかります。

テストの時に思い出せるよう、
アクティブリコールを少しやってます。

覚えたことを、
白紙の紙に書き出せるか?

覚えたつもりでも紙に書き出すと、
「あれ?」ってなることはある。

コチラの本に書かれていますので、
ご興味あればぜひご覧ください。

【なぜ勉強すればするほど頭が悪くなるのか? 日本の教育問題を解決する画期的勉強法アクティブリコール】感想・レビュー (2025/11/21更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『なぜ勉強すれば...

②テキスト以外の資料集等の読み込み不足なのか?

「こんなの習ってないよ」
「こんなのテキストに書いてないよ」

採点後答案を振り返ると、
子どもが口にするセリフです。

本当なのか疑問だったけど、
あながち嘘でもないみたい。

テキストには書いてないけど、
資料集に書いてある知識が問われる。

理科/社会のテスト勉強、
従来はテキスト+問題演習が中心でした。

でも、
今後は資料集の読み込みも必要かも。

いまの点数も悪くないけど、
もっと上を目指すには細かな知識も必要。

資料の読み込みだけでなく、
思い出せるか書き出しもしないと。

【なぜ勉強すればするほど頭が悪くなるのか? 日本の教育問題を解決する画期的勉強法アクティブリコール】感想・レビュー (2025/11/21更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『なぜ勉強すれば...

③資料を見ればわかるのに解けなかったのか?

理科/社会のテストでは、
資料を見て答える問題が出題されます。

資料を読み込めば、
知識なしで解けることもある。

でも資料の読み込みが甘く、
間違えてしまう。

ネットであれこれ調べてるけど、
なかなかうまくいかない。

参考までに載せておきますね。

理科のグラフ問題を攻略すると合格が見えてくる!
最難関校合格を勝ち取る 中学受験の「社会科」勉強法

まとめ

国語

採点後答案で見るポイント

①漢字や知識問題でなぜ間違えたのか?
②選択肢問題でなぜ間違えたのか?
③記述問題でなぜ満点が取れないのか?

【中学受験 読解力アップ 家での勉強法、教えます。 塾の学びを生かして、定型で解く】感想・レビュー (2025/11/21更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『中学受験 読解...

算数

採点後答案で見るポイント

①単純な計算ミスをしているのか?
②テスト時点ではわからない問題なのか?
③時間が足りずに解けなかったのか?

【小学生のための ケアレスミスがなくなる本】感想・レビュー (2025/11/17更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『小学生のための...

理科/社会

採点後答案で見るポイント

①過去に習ったことを忘れているのか?
②テキスト以外の資料集等の読み込み不足なのか?
③資料を見ればわかるのに解けなかったのか?

【なぜ勉強すればするほど頭が悪くなるのか? 日本の教育問題を解決する画期的勉強法アクティブリコール】感想・レビュー (2025/11/21更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『なぜ勉強すれば...

まとめ

子どもの学力や成績を上げるには、
採点後答案の分析は必須です。

間違いの箇所に、
子どもの課題があるから。

国語で私が見るのは、
まず漢字や知識問題の間違いです。

本来は満点を取りたい分野だけど、
テスト直前の学習でも抜け漏れがある。

次に選択肢問題の間違いを見ると、
本文中の根拠が見つからないことが多い。

傍線部を起点に本文から根拠から探し、
選択肢を選べば正答率は上がる。

最後に記述問題の点数を見ると、
得点からさまざまな分析ができる。

0点なら設問意図を理解できておらず、
部分点なら要素が不足している。

このような課題を潰すことが、
国語の成績アップにつながります。

算数で私が見るのは、
まず単純な計算ミスか否か。

途中式が合っているのに、
計算ミスで落とすのはもったいない。

次は解答用紙前半の空欄について、
分析します。

後日やったら解けるのか?
後日やっても解けないのか?

最後は解答用紙後半の空欄について、
分析します。

時間切れで解けなかったのか?
応用問題で解けなかったのか?

このような課題を潰すことが、
算数の成績アップにつながります。

理科・社会で私が見るのは、
まず習った内容を忘れていないか?。

学習時点では覚えたつもりでも、
テスト本番では思い出せないことがある。

次は資料集の読み込み不足かどうか?

資料集にしか載っていない、
細かな知識も出題されるので。

最後は資料問題の間違いを確認。

資料を見れば解ける問題なのに、
なぜ取りこぼすのか?

このような課題を潰すことが、
理科/社会の成績アップにつながります。

分析で課題があぶり出されたら、
普段の学習に取り入れます。

たとえば算数なら、
スピード重視しつつ計算ミスをしない。

各科目の勉強を始める前に、
親が一言伝えると良いです。

それだけで子どもは意識するので、
同じ失敗を繰り返す確率が減る。

失敗確率が減る=成功確率が上がる。
つまり学力や成績アップになるのです。

皆さんもぜひご家庭でお試しください。

お問い合わせ|子供へのお金の教育 (children-money-education.com)

この記事を書いたのは・・・

はるパパ

  • 小学5年生のパパ
  • 子どもの教育(世界一厳しいパパ塾?)、ブロガー、投資家
  • 投資の悪いイメージを払拭したい(難しい、怪しい、損する)
こちらの記事もおすすめ!