はじめまして、はるパパです。
SAPIXの春季講習が始まりました。

午前中に3時間ありますが、
子どもから驚きの話を聞きました。
12時にSAPIXが終わったら、
午後は別の塾に行く子がいるそうです。
併塾してる子の話は聞いてたので、
何人かいるだろうとは思ってました。
でも、
クラスの約2/3が併塾とはビックリ。。

春休みだけ併塾の子もいるらしいけど、
クラスの約2/3ってどうなってるの?
SAPIXだって決して安くないのに、
皆さんどんだけお金持ちなの?
これがいわゆる課金ゲーム?
メイン塾の課金は必要だけど、
併塾の課金は不要だと思うけど。

むしろ、
そんなに勉強して大丈夫なのかな?
気になるのはコチラ(↓)
併塾はコスパやタイパ良いの?
・宿題終わるの?
・脳科学的にどうなの?
・メンタルは大丈夫なの?
子どもが2つ通いたいのなら、
まだわからなくもない。
でも、
親の意向で通ってるとしたら、
子どもは疲弊しないのか?
SAPIXの勉強だけでも大変なのに、
他の塾の勉強をする余裕はあるのか?
どちらも中途半端になってしまうと、
コスパもタイパも悪い気がする。

では、
どうすればいいでしょうか?
SAPIXの勉強に専念すればいい。
でも、
SAPIXだけで大丈夫?

何の心配もいらないですね。
SAPIXしか通ってないけど、
成績上位5%を1年間キープできたので。
むしろ脳科学の本を読むと、
併塾は脳に悪影響があるのでは?
と思うところがあります。
どんな悪影響があるのか?
後ほど詳しく書きますね。

というわけで、
併塾の懸念点について書きました。
皆様の参考になれば幸いです。
宿題終わるの?
SAPIXの春季講習に行くと、
宿題が出ます。
春季講習の宿題だけでも多いのに、
実はもう1つ宿題があります。
それは春季講習前の授業の宿題。
現時点で終わってません。。
SAPIXだけでも2つの宿題があり、
しかも量が膨大なので大変です。

もしSAPIX+他塾に行く場合、
どうなるでしょうか?
SAPIXの春季講習、
私の子どもは午前3時間です。
他塾の詳細不明だけど、
クラスメートの話から推測するに、
こんな感じになりそう。
・午前:SAPIX(3時間)
・午後:他塾(時間数不明)
・夜 :宿題(SAPIX+他塾)
SAPIX+他塾の宿題、
夜だけで終わると思えない。
他のクラスメートの話だと、
翌朝早起きしてやってるらしい。
ウチはSAPIXだけでも、
終わらないことがあるのに。。
他塾にも行くクラスメートは、
普通に宿題をやってくると聞いてます。

これじゃ遊ぶ時間ないよね?
と思ったりします。
いつ遊んでるか子どもが聞いたら、
やはり遊んでないらしい。
遊んでる話を子どもがすると、
変な目で見られるらしい。
私の子どもがおかしいのか?
私も不思議な感覚に襲われます。

勉強すること自体は否定しないです。
でも、
そこまで勉強しないとダメ?
2倍の勉強をしたら、
2倍の効果が本当にあるのか?
脳科学の本を読むと、
個人的には疑問に思いますね。
次の章で詳しく書きますね。
脳科学的にどうなの?
SAPIX+他塾に通うと、
睡眠時間は減る気がします。
2つの塾から帰宅後、
夕飯や入浴等がありますよね。
そこから宿題をやるとしても、
スタートは夜になるでしょう。
しかも2塾分あるので、
そんなに早く終わると思えない。
何時に寝て何時に起きるのか?
睡眠時間は足りてるのか?
宿題中に眠くならないのか?
心配になりますよね。

私は子どもに、
夜遅く勉強するなと言ってます。
脳科学の観点ですと、
夜遅くに勉強すると悪影響が出ます。
どんな悪影響が出るのか?
コチラです。
夜遅くまで勉強したのに、
長期記憶に保存されなきゃ意味がない。
・脳が一時的な情報で溢れかえってしまう
・睡眠時間が短くなる
・情報をふるいにかけ、価値あるものだけを長期記憶に保存する機会を与えられない
コチラも脳科学の観点ですが、
睡眠不足だと病気になりやすいです。
病気になりにくい睡眠時間、
学童期は9時間ですね。
私の子ども、
22時~翌朝7時まで寝かせてます。
夜遅くまで勉強したせいで、
病気になったら元も子もない。
コチラの本に書かれてますので、
ご興味あればぜひご覧ください。

2塾分の宿題やるだけでも、
脳がパンクしそうですよね。
睡眠時間を削って勉強したのに、
睡眠不足で長期記憶に保存されない。
覚えてないからまた勉強では、
負のループですよね。
SAPIXのみに絞り、
適度な勉強量と睡眠時間を確保した方が、
効果的ではないかと思いますね。

SAPIXの宿題が適度かはさておき。。
子どもの脳に過度な負担をかけないよう、
親が管理した方が良いと思います。
過度な負担をかけすぎると、
メンタル面も心配です。
次章で詳しく書きますね。
メンタルは大丈夫なの?
勉強しすぎで心配なのは、
親子のメンタルです。
新小5の場合、
受験までまだ2年もあります。
スポーツに例えるなら、
マラソンのような長期戦です。
にもかかわらず、
短距離走のような毎日を過ごしたら、
どこかでバテますよね?
そこを境に成績が下がり始めた時、
親子ともにメンタルは大丈夫ですか?

私が懸念しているのは、
教育虐待です。
教育虐待に関する本によると、
教育虐待のトリガーはコチラです。
①親が「義務教育」の意味を取り違えている
②「減点主義」の価値観や、偏差値絶対主義が蔓延している
③「経済的自立」だけを重視し、「精神的自立」が後回しになっている
④親が自分の満たせなかった夢を子どもに託してしまっている
子どもの成績をきっかけに、
夫婦でモメる。
それを子どもが聞き、
メンタルがやんでしまう。
子どもの成績はさらに伸び悩み、
中学受験を迎えてしまう。
中学受験が終わった頃には、
合否どちらでも一家バラバラになる。

教育虐待に書かれた家庭だって、
だれも想像しなかったハズです。
でも実際に、
中学受験きっかけで家庭崩壊は起きてる。
こうなりたくないので、
私はブレーキをかけるようにしてます。
コチラの本に詳しく書かれてますので、
ご興味あればぜひご覧ください。

では、
メンタルを安定させるには、
どうすればいいでしょうか?
また脳科学の話になりますが、
運動ですね。
脳科学の観点ですと、
運動にはこのような効果があります。
・脳のブレーキペダルが強化される
・前頭葉と海馬が偏桃体の興奮を鎮める
・不安が抑制される
私が子どもを外で遊ばせたり、
スポーツの習い事を奨励するのは、
メンタルの安定が1つの理由です。
運動好きの子なので、
習い事をやめさせたらストレスになる。
さらに公園で遊べなくなったら、
ますますストレスが溜まる。
中学受験なんて必須じゃないし、
ストレス抱えてまでやるもんじゃない。
だから遊びにも行かせるし、
スポーツの習い事もやらせてます。
運動が脳に与える好影響、
コチラの本に書かれています。
ご興味あればぜひご覧ください。

まとめ
宿題終わるの?
・午前:SAPIX(3時間)
・午後:他塾(時間数不明)
・夜 :宿題(SAPIX+他塾)
脳科学的にどうなの?
・脳が一時的な情報で溢れかえってしまう
・睡眠時間が短くなる
・情報をふるいにかけ、価値あるものだけを長期記憶に保存する機会を与えられない

メンタルは大丈夫なの?
①親が「義務教育」の意味を取り違えている
②「減点主義」の価値観や、偏差値絶対主義が蔓延している
③「経済的自立」だけを重視し、「精神的自立」が後回しになっている
④親が自分の満たせなかった夢を子どもに託してしまっている

・脳のブレーキペダルが強化される
・前頭葉と海馬が偏桃体の興奮を鎮める
・不安が抑制される

まとめ
新小5の段階で、
塾の併用は不要かなと思います。
各ご家庭の考え方はあると思うので、
あくまで個人的な見解ですが。

私の子どもには、
少なくとも塾の併用は難しい。
SAPIXの宿題ですら終わらないのに、
他塾の宿題までやる余裕はない。
睡眠時間を削って無理にやっても、
長期記憶に保存されず効果がない。
遊びや習い事の時間を削っても、
ストレス溜まってメンタル崩壊する。

それならSAPIX一本に絞り、
適度に勉強/睡眠/運動した方がいい。
クラスメートに惑わされず、
自分のペースでやればいい。
中学受験までまだ2年あるし、
慌てることはない。
ウチは最低課金でやってみます。
お問い合わせ|子供へのお金の教育 (children-money-education.com)
この記事を書いたのは・・・
はるパパ
- 小学4年生のパパ
- 子どもの教育(世界一厳しいパパ塾?)、ブロガー、投資家
- 投資の悪いイメージを払拭したい(難しい、怪しい、損する)
