家庭の教育

【SAPIX】アクティブリコールで歴史を“話して思い出す”勉強法を試してみた


はじめまして、はるパパです。

さて先日紹介した、
アクティブリコールを試してみました。

アクティブリコールについては、
コチラの記事をご覧ください。

簡単に説明すると、
学んだことを思い出す勉強法です。

【なぜ勉強すればするほど頭が悪くなるのか? 日本の教育問題を解決する画期的勉強法アクティブリコール】感想・レビュー (2025/11/3更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『なぜ勉強すればす...

アクティブリコールを試したのは、
歴史の勉強です。

11/3にサピックスオープンがあり、
歴史が出題された場合の対策として。

直近2回のマンスリーテスト、
社会の成績があまり良くなかったです。

小5の後期から歴史が始まり、
覚えることもいっぱいあります。

テストに出題されても対応できるよう、
いままで習った範囲の復習を兼ねて。

【SAPIX 10月度マンスリー確認テスト(小5)】社会が失速…得意科目が2回連続で伸び悩むも、4科目合計で成績上位5%以内をキープ! (2025/11/3更新) はじめまして、はるパパです。 さて、10/8のテスト結果が返却されました。 前回の結果に...

実はサピックスオープンで、
歴史は出題されなかったそうです。。

せっかく勉強したのに、
とも思うけどムダにはならない。

11/12には、
マンスリーテストが控えています。

ここでは歴史が確実に出題されるので、
いま感触を掴んでおいて損はない。

実際にやってみて、
いろいろと気づいた点があります。

そして、
歴史以外の勉強にも応用できそう、
という感触も掴みました。

11/12のマンスリーテストに向けて、
テスト勉強に取り入れようかと計画中。

これで社会の成績が伸びて、
自信を取り戻せると良いけど。

というわけで、
アクティブリコールを活用した、
歴史の学習例を紹介します。

皆様の参考になれば幸いです。

歴史の学習

SAPIXのテキスト学習が中心ですが、
それ以外にコチラの本を読んでます。

まだ安土桃山までしか習ってないので、
本書でいうと上巻のみですね。

子どもは上巻を読破し、
下巻も読み始めています。

【合格する歴史の授業 上巻(旧石器〜安土・桃山時代) (中学受験 「だから、そうなのか! 」とガツンとわかる)】感想・レビュー (2025/11/3更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『合格する歴史の授...
【合格する歴史の授業 下巻(江戸~昭和時代) (中学受験 「だから、そうなのか!」とガツンとわかる)】感想・レビュー (2025/11/3更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『合格する歴史の授...

SAPIXだと、
時代ごとにテキストが別々になる。

一時代を学ぶにはベストだけど、
時代を跨ぐ学習には不向きな気がします。

本書なら奈良時代→平安時代のように、
時代の流れを続きで読めます。

時代が変わる前後に何が起きたのか?
権力は誰に移ったのか?
その後どうなったか?

小学生向けに書かれた本なので、
とても読みやすくてわかりやすいです。

対話形式でアクティブリコール(歴史編)

歴史で学んだことを思い出せるか?
アクティブリコールを試しました。

コチラの本(↓)では、
白紙に書き出す方法が紹介されています。

でも子どもに紹介したところ、
「会話形式でやってみたい」とのこと。

別に白紙じゃないとダメでもないので、
対話形式を試すことに。

【なぜ勉強すればするほど頭が悪くなるのか? 日本の教育問題を解決する画期的勉強法アクティブリコール】感想・レビュー (2025/11/3更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『なぜ勉強すればす...

各時代の歴史をざっくり振り返りつつ、
随所にいろいろと問題を出してみました。

問題は↓の記事に書いた内容から、
中心人物や出来事を中心に出題。

旧石器~安土桃山まで出題するけど、
果たしてどこまで答えられるか?

【合格する歴史の授業 上巻(旧石器〜安土・桃山時代) (中学受験 「だから、そうなのか! 」とガツンとわかる)】感想・レビュー (2025/11/3更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『合格する歴史の授...

アクティブリコールの効果(歴史編)

旧石器~安土桃山まで、
大まかな流れは理解してましたね。

時代が変わる前後に何が起きたのか?
権力は誰に移ったのか?
その後どうなったか?

どの時代であっても、
↑は得意げに説明してくれました。

歴史が苦手ではなさそうなので、
一安心。

やってみて感じたのは、
あやふやな箇所に自分で気づけること。

たとえばコチラ(↓)

キーワードはなんとなく思い出せても、
説明自体は正しくないですよね。

もし記述問題が出題されたら、
得点にならないでしょう。

このような曖昧な箇所に気づけるのは、
アクティブリコールの効果かも。

あやふやだった箇所

Q:十七条憲法はなぜ豪族向けに出された?
A:豪族が政治をしていたから(正しくは豪族同士の争いで世の中が不安定だったから)

他に感じたのは、
思い出せない項目に気づけたこと。

たとえば、
思い出せなかった例はコチラ(↓)

いずれも私が出題した内容ではなく、
子どもが説明する中で気づいた箇所です。

暗記した時点では覚えていても、
時間が経過すると忘れるのが人間。

SAPIXのテキストを見たり、
私の記事を見たりして確認してましたね。

思い出せなかった箇所

・漢字:聖徳太子(「たい」は太いだっけ?)
・年号:室町時代(いつから始まったっけ?)
・出来事:元寇(弘安の役と…もう一つ何だっけ?)

今後の学習にどう活かすか?(4科目編)

アクティブリコール向きの教科は、
理科と社会かなと思いますね。

両科目とも暗記項目が多く、
思い出す学習法は向いている気がします。

SAPIXの勉強で活用するなら、
こんな感じが良いかと。

これが完璧にできれば、
理科と社会は高得点が狙えそう。

アクティブリコールの活用法(SAPIXの理科/社会)

①SAPIXから帰宅後:夕食を取りながら、その日の授業内容を親に説明する
②マンスリーテスト前:テスト範囲を勉強したら、出題範囲で学んだ内容を親に説明する
③サピックスオープン前:今まで習った単元を洗い出し、その単元で学んだ内容を親に説明する

国語の場合は、
四字熟語/慣用句等なら活用できそう。

これも暗記項目に近いので、
②③の勉強法が活かせる気がします。

ただし文章題には不向きだと思うので、
A,Bテキストで学んだ方が良いですね。

算数の場合は、
あまり活かせない気がします。

算数に暗記項目はあまりなく、
問題演習をこなした方が効果アリ。

SAPIXは算数の宿題が多く、
こなすだけでも精一杯。

逆に言うと全部こなせれば、
相応の算数力は身につきますね。

まとめ

子どもの歴史の勉強で、
アクティブリコールをやってみました。

子どもの希望で、
白紙書き出しではなく対話形式で。

思い出せない項目にも気づけたけど、
曖昧な項目に気づけたのも良かったです。

キーワードは理解していても、
曖昧な理解のため正しく説明できない。

もし記述問題が出たら、
間違いなく正解できないでしょうね。

思い出せない以外の項目も露になり、
やってみて良かった。

アクティブリコールに向いているのは、
理科や社会ですね。

いずれも暗記要素が多いので。

国語の四字熟語や慣用句等も、
同じく活用できそう。

SAPIXの勉強で活かすなら、
コチラのやり方が有効かもしれない。

アクティブリコールの活用法(SAPIXの理科/社会)

①SAPIXから帰宅後:夕食を取りながら、その日の授業内容を親に説明する
②マンスリーテスト前:テスト範囲を勉強したら、出題範囲で学んだ内容を親に説明する
③サピックスオープン前:今まで習った単元を洗い出し、その単元で学んだ内容を親に説明する

一方で、
不向きな科目も見えました。

国語の読解問題や算数全般。
いわゆる暗記科目ではないので。

どちらもSAPIXの問題演習を、
きちんとやった方が効果ありそう。

11/3のサピックスオープンでは、
残念ながら歴史は出題されず。

アクティブリコールの効果がわかるのは、
11/12のマンスリーテストかな。

出題範囲が決まっているので、
理科/社会で試してみます。

特に2回連続でうまくいかなかった社会、
以前の高得点に戻れるか?

また後日書きますね。

お問い合わせ|子供へのお金の教育 (children-money-education.com)

この記事を書いたのは・・・

はるパパ

  • 小学5年生のパパ
  • 子どもの教育(世界一厳しいパパ塾?)、ブロガー、投資家
  • 投資の悪いイメージを払拭したい(難しい、怪しい、損する)

こちらの記事もおすすめ!
家庭の教育

【「算数力」は小3までに育てなさい 10年連続、算数オリンピック入賞者を出した塾長が教える 】感想・レビュー

2024年5月25日
はるパパ@お金の教育blog
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『「算数力」は小3までに育てなさい 10年連続、算数オリ …