家庭の教育

【中学受験の意義】感想・レビュー


はじめまして、はるパパです。

さて本日は、
コチラの本をご紹介します。

中学受験の意義

中学受験の勉強量、
本当に驚きの量ですよね。

私の子ども、
SAPIXに週3回通っています。

1回3時間なので週9時間に加えて、
膨大な宿題が4科目分あります。

帰宅後や休日の勉強時間を合わせると、
1週間の勉強時間は膨大になる。

子どもはこう思ってるかもしれません。

公立中学に進学でも良いのに、
なぜこんなに勉強しないといけないの?

心の中で腑に落ちないというか、
納得感がないというか。

こんな状態で塾に通っても
受験勉強に熱が入らないですよね。

中学受験しても不合格で傷つくだけ。
これでは困りますよね。

では、
どうすればいいでしょうか?

中学受験を何のためにするのか?
始める前に目的を明確にすればいい。

でも、
どうやってやるのかわからない。

そんな方にオススメなのが、
コチラの本です

中学受験の意義

中学受験は何のためにするのか?
迷ったらぜひ本書をご覧ください。

本書にも書かれてますが、
受験自体に意義があるわけじゃない。

受験ではなく受験勉強に意義があり、
合格は後からついてくるもの。

私もこの考え方に共感ですね。
私自身は中学受験に否定的なので。

公立中学に進学する道もあるし、
中学受験で人生決まるわけでもないし。

受験勉強は学校の勉強と全然違うし、
これはこれで楽しいしやりがいもある。

受験勉強を通じて、
新たな知見が身につけばいい。

中学受験の意義と聞かれたら、
受験勉強に意義があると答えますね。

子どもに中学受験をさせようか?
膨大な中学受験の勉強に意味はあるのか?
他の家庭はなぜ中学受験をさせるのか?

このような疑問やお悩みをお持ちの方、
ぜひ本書をご覧ください。

それでは本書の感想・レビュー、
ブログで紹介します。

皆様の参考になれば幸いです。

第1章:中学受験でアナログ力を鍛えよ

第1章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.45

・子どもとの勉強は意外と楽しい!

これは私も感じますね。

中学受験をしたことがないので、
どんなものかと興味がある。

知らない知識も多いけど、
解説見れば教えられるレベルです。

あくまで小学生向けなので、
親が少し勉強すればわかりますね。

一番楽しいなと思う勉強は、
算数ですね。

中学受験の算数は知らないけど、
数学の感覚で解けたりするので。

たとえば、
過不足算とか鶴亀算とか、
方程式の方が早いですよね。

子どもに数学を教えると、
塾より簡単って興味を示します。

受験算数に役立ちそうな数学、
コチラの本がわかりやすいです。

親御さん向けですが、
ご興味あればぜひご覧ください。

【中学数学で磨く数学センス 数と図形に強くなる新しい勉強法】感想・レビュー (2025/4/16更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『中学数学で磨く数...

第2章:中学受験と子どもの成長タイミング

第2章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.10

・中学受験に影響するのは「理解力」「成熟度」「体力」

<ポイント>
・理解力:教えられたことを理解して再現できる「勉強面での資質」
・成熟度:自制心(気の進まないことでも取り組む力)、大人目線(他者理解および抽象概念理解)  
・体力:勉強時間の確保という点で有利

理解力はわかりやすいので、
あえて説明するまでもないかと。

成熟度の中で特に重要と感じるのが、
抽象概念理解ですね。

「具体」と「抽象」を理解できないと、
国語の記述式で得点が取れない。

具体(例)を書くべきなのか?
抽象(まとめ)を書くべきかのか?

逆に書いて減点される子どもの解答、
過去に何度も見ました。

SAPIXの解答を見せて、
具体or抽象どちらなのかを教えるけど、
小学生にはなかなか難しいですね。

そして体力。
軽視している家庭が多いですね。

習い事をやめて塾に専念させると、
逆に成績が落ちた話を過去に聞きました。

体力が落ちて勉強が続かなくなったと。
受験するなら体力をつけたほうがいいと。

そのアドバイスを活かして、
いまでも運動系の習い事を続けてます。

さらに、
運動には他にも良い効果があります。

メンタルの安定であったり、
暗記力の向上であったり。

コチラの記事にまとめましたので、
ご興味あればぜひご覧ください。

【SAPIX】2月に続々と習い事を辞める子どもたち…本当にそれで大丈夫? (2025/4/16更新) はじめまして、はるパパです。 子どもの習い事、いつまで続けますか? 子どもはバスケ/体操...

第3章:中学受験と親子のスケジュール

第3章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.95

・子どもが一人で宿題をやらない時はどうする?

親が子に20分間寄り添う、
と本書に書かれています。

私の経験から見ても、
まさにこの通りですね。

もっと良い方法ないかな~、
って読む前は期待したのですが。

なかなか宿題を始めないのは、
どこのご家庭でも一緒ですね。

私の子どもも同じで、
スタートダッシュがとにかく遅い。

早く始めればいいのにと思うけど、
マンガ読んだりYouTube見たり。

「宿題いつやるの?」
と何度も聞いてやっと始める感じ。

宿題を始めたら一人でも大丈夫だけど、
始める前は一人では無理っぽい。

そんなものかなと思いつつ、
宿題始めるまで気長に声かけますね。

第4章:合否のカギを握る「受験算数」について

第4章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.125

・中学受験って算数で決まるってホント?

本書にも書かれていますが、
大きなカギを握るのは間違いない。

国語と算数は傾斜配点だし、
差がつきやすいのが算数なので。

算数は奇問・難問が出題されるので、
差が出やすいと言われています。

算数で高得点を取るには、
塾の宿題をやり込むのが一番ですね。

他の教材に手を出す余裕はないし、
無理させたら子どもが勉強を嫌がるので。

SAPIXだと算数が一番宿題量が多いし、
毎日やる基礎トレもあるので十分。

基礎トレは計算ミスを減らしつつ、
いかに早く
計算できるかがポイントかと。

計算早い方が考える時間は増えるので、
算数のテストで有利です。

あとは演習問題を解き、
解き直しを地道に行うことですね。

子どもの間違いのパターンを見ると、
解法がわからないケースもある。

パッと閃くことなんてないし、
いくら考えても解けないものは解けない。

その場合は答えを見て解法を覚え、
解き直しで再現できればOK。

この勉強法を暗記数学と言います。
ウチもこれで算数の点数が上がりました。

コチラの本に書かれていますので、
ご興味あればぜひご覧ください。

【勉強できる子が家でしていること 12歳までの家庭教育マニュアル】感想・レビュー (2025/4/16更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『勉強できる子が家...

第5章:ここだけで話す、親のリアル、夫婦のリアル

第5章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.161

・親の温かさを感じる”少しの手間”

ビジネスライクなお父さんの例、
驚きですね。

エクセルでグラフ作るとか、
点数を折れ線グラフにするとか。

もはやデータ分析ですよね。

SAPIXは最初からデータ化されてるので、
作る作らないの差かもしれないけど。

ビジネスライクな面、
私もつい出る時はありますね。

宿題どこまでやった?と聞く時、
これって進捗管理だよなと。

終わらないと直前に慌てるので、
メンタル安定のためには仕方ない。

関与度合いは徐々に減らしてるけど、
完全にゼロにはできない。

少しは関与することも親の愛情?
と考える方がよいのかも。

第6章:6年秋から直前期の心構え

第6章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.213

・合格は総合点で決まる

中学受験は算数で決まると言うが、
他3科目ができたうえでの話ですね。

では、
どのように勉強すればいいか?

受験ではないけど、
普段のテスト勉強をご紹介します。

普段のテスト勉強が、
本番でも活きると思うので。

たとえば理科と社会ですが、
テスト前はテキスト再読が中心です。

再読はテスト2~3日前から始めます。
1週間前からはやらないのがポイント。

テキスト再読は、
短期的な暗記にしか役立たないから。

コチラは脳科学で証明されており、
このやり方でいつも高得点取れますね。

コチラの本に書かれていますので、
ご興味あればぜひご覧ください。

【科学的根拠に基づく最高の勉強法】感想・レビュー (2025/4/16更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『科学的根拠に基づ...

国語のテスト直前は、
漢字/諺/四字熟語等の復習ですね。

読解問題に関しては、
まず選択肢のコツを言い聞かせます。

選択問題を間違えるなと。
コツは↓です。

「選択式問題」で高得点を取る鉄則

<ポイント>
・選択肢は「本文の言いかえ」である
・多くの子どもが犯してしまうミスは、「選択肢同士をくらべて」選んでしまう
・「選択肢と本文をくらべて」選ぶ

記述問題については、
まず文章の型を伝えます。

記述の型は↓です。
AとBに本文のどの要素を入れるかだけ。

まずは「二文」で完結させる

<二文の型>
①言いかえる力
②くらべる力
③たどる力

<例>
①A。つまり、B。
 B。たとえば、A。
②A。それに対して、B。
③A。だから、B。
 B。なぜなら、A。

以前は得点が伸び悩んでたけど、
今は高得点を取れるようになりましたね。

コチラの本に書かれていますので、
ご興味あればぜひご覧ください。

【塾へ行かなくても得点力がぐ~んと上がる!ふくしま式で身につく!国語読解力】感想・レビュー (2025/4/12更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『塾へ行かなくても...

第7章:中学受験の悩みにズバリ答えます

第7章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.233

Q:共働きです。子ども一人で勉強する方法は?
A:子ども一人では勉強しないです。

第3章でも書きましたが、
子ども一人でやるハズがない。

ウチも共働きですが、
必ずどちらかが見てますね。

仕事が終わらない時もあるけど、
子どもの横で仕事してます。

家で仕事できるかどうか、
結構大きな要素だと思います。

もし家で仕事できないなら、
仕事を調整するしかないですね。

たとえば平日の塾がある日は、
思いっきり仕事する。

そして、
子どもの帰宅時間に親も帰宅する。

逆に塾のない日は早く帰り、
子どもの勉強を見る。

親が帰ってくるまでは、
もう勉強しないと割り切るのもアリ。

ウチも塾がない日は、
友達と遊びに出かけて夜まで帰らない。

平日遊びに行っても、
1週間で塾の宿題が終わればいい。

逆にスケジュール管理が学べて、
ちょうど良い機会ですね。

遊びと勉強の両立、
コチラの記事に書きました。

ご興味あればぜひご覧ください。

【SAPIX】小5の宿題量が増えたのに平日遊び、さらに習い事もやってるのに成績上位5%以内をキープ。その秘密とは? (2025/4/16更新) はじめまして、はるパパです。 宿題もやらずに、遊びに行ったりしませんか? 学校の宿題なら...

まとめ

各章で参考になると思った箇所、
まとめました。

第1章:中学受験でアナログ力を鍛えよ

P.45

・子どもとの勉強は意外と楽しい!

【中学数学で磨く数学センス 数と図形に強くなる新しい勉強法】感想・レビュー (2025/4/16更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『中学数学で磨く数...

第2章:中学受験と子どもの成長タイミング

P.10

・中学受験に影響するのは「理解力」「成熟度」「体力」

<ポイント>
・理解力:教えられたことを理解して再現できる「勉強面での資質」
・成熟度:自制心(気の進まないことでも取り組む力)、大人目線(他者理解および抽象概念理解)  
・体力:勉強時間の確保という点で有利

【SAPIX】2月に続々と習い事を辞める子どもたち…本当にそれで大丈夫? (2025/4/16更新) はじめまして、はるパパです。 子どもの習い事、いつまで続けますか? 子どもはバスケ/体操...

第3章:中学受験と親子のスケジュール

P.95

・子どもが一人で宿題をやらない時はどうする?

第4章:合否のカギを握る「受験算数」について

P.125

・中学受験って算数で決まるってホント?

【勉強できる子が家でしていること 12歳までの家庭教育マニュアル】感想・レビュー (2025/4/16更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『勉強できる子が家...

第5章:ここだけで話す、親のリアル、夫婦のリアル

P.161

・親の温かさを感じる”少しの手間”

第6章:6年秋から直前期の心構え

P.213

・合格は総合点で決まる

【科学的根拠に基づく最高の勉強法】感想・レビュー (2025/4/16更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『科学的根拠に基づ...
「選択式問題」で高得点を取る鉄則

<ポイント>
・選択肢は「本文の言いかえ」である
・多くの子どもが犯してしまうミスは、「選択肢同士をくらべて」選んでしまう
・「選択肢と本文をくらべて」選ぶ

まずは「二文」で完結させる

<二文の型>
①言いかえる力
②くらべる力
③たどる力

<例>
①A。つまり、B。
 B。たとえば、A。
②A。それに対して、B。
③A。だから、B。
 B。なぜなら、A。

【塾へ行かなくても得点力がぐ~んと上がる!ふくしま式で身につく!国語読解力】感想・レビュー (2025/4/12更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『塾へ行かなくても...

第7章:中学受験の悩みにズバリ答えます

P.233

Q:共働きです。子ども一人で勉強する方法は?
A:子ども一人では勉強しないです。

【SAPIX】小5の宿題量が増えたのに平日遊び、さらに習い事もやってるのに成績上位5%以内をキープ。その秘密とは? (2025/4/16更新) はじめまして、はるパパです。 宿題もやらずに、遊びに行ったりしませんか? 学校の宿題なら...

まとめ

中学受験は親子の受験と言われるけど、
本当にその通りですね。

小学生が一人で勉強するハズないし、
スケジュール通りに勉強もできない。

子どもの勉強を見るのは必須だし、
時には親が勉強する必要もある。

勉強を楽しくやれないようだと、
中学受験は厳しいですね。

子どもの勉強を見る時、
注意が必要です。

小学生は一人で勉強しないから、
放置は絶対にNGです。

でも干渉しすぎると教育虐待になり、
これもNGです。

「目は離さず手は出さず」
これがベストだと個人的には思う。

コチラの本に書かれていますので、
ご興味あれあぜひご覧ください。

【指導歴25年超&“生の声”で実証! [中学生]成績トップの子の親がしていること】感想・レビュー (2025/4/17更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『指導歴25年超&...

子どもの勉強へどう関わるか?
子どもの勉強をどう見ればよいか?
子どもに勉強をどう教えたらよいか?

このようなお悩みをお抱えの方は、
いますぐ本書をお買い求めください。

著者の1人は4人の子ども全員が、
東大理Ⅲに進学しています。

中学受験も4人全員が経験してるので
そのノウハウは絶対に参考になる。

私が参考にしたい箇所を書いたけど、
他にも皆さんの参考になる箇所はある。

他人の教育は参考にならない、
という意見を見かけますが本当ですか?

我流でやってうまくいくほど甘くない。
もしできるなら通塾の必要はないハズ。

私は中学受験経験がないからこそ、
さまざまな本を読み学んでいます。

そこからいくつか実践してみて、
実際に子どもの成績は上がりました。

塾で成績上位5%をキープできたのも、
さまざまな本のおかげです。

中学受験で様々なお悩みをお抱えの方、
いますぐ本書をお買い求めください。

本書のお値段は1,760円、
本書はコチラ(↓)から購入できます。

中学受験の意義

お問い合わせ|子供へのお金の教育 (children-money-education.com)

この記事を書いたのは・・・

はるパパ

  • 小学5年生のパパ
  • 子どもの教育(世界一厳しいパパ塾?)、ブロガー、投資家
  • 投資の悪いイメージを払拭したい(難しい、怪しい、損する)

こちらの記事もおすすめ!