家庭の教育

【第2回志望校診断サピックスオープン(5年)③】難関中が軒並み安全圏!? 志望校診断結果は本当に信用できるのか?


はじめまして、はるパパです。

さて、
8/31のテスト結果を踏まえて、
志望校診断結果(紙)をもらいました。

合格率はネットでも見られますが、
それ以外の情報も載っています。

たとえば、
志望校以外の合格率であったり、
志望校別の順位であったり。

前回のブログでも書きましたが、
かなりの好成績でした。

志望校診断結果を見たけど、
ありえないレベルの診断結果。

難関中が軒並み安全圏と書かれても、
本当にこんなに合格できるの?

【第2回志望校診断サピックスオープン(5年)②】時間配分を変えただけで偏差値70超え!サピックスオープンの傾向と対策とは? はじめまして、はるパパです。 さて、8/31のテスト結果が発表されました。 前回の結果については、↓のブログをご覧ください...

あまりに良すぎて逆に不安を覚えます。

ここで安心感に浸ってしまえば、
本番で思わぬ不合格になりかねない。

良い成績であっても油断大敵。
浮かれていると足元をすくわれる。

この先成績が落ちる可能性もある。
それも含めて調子に乗らないように。

というわけで、
志望校診断結果(紙)を見て、
いろいろと思ったことを書きます。

皆様の参考になれば幸いです。

コンピュータが選ぶ受験アドバイス

紙で配布される志望校診断結果には、
掲題のアドバイスが載ってます。

そこには自分が指定した中学以外の、
合格率が書かれていますね。

合格率は以下の3分類です。

合格可能性

①チャレンジ圏:30%
②合格圏:50~80%
③安全圏:80%以上

最難関中も含めて、
①ナシ②1校のみでした。

③ほぼ全部書かれてたけど本当?
って感じですね。

どこでも合格するように見えるけど、
受験ってそんなに甘くない
でしょ

受験の合否を左右するのは、
入試問題との相性だと思ってます。

入試問題は学校ごとに特徴があり、
過去問を解けば相性を見極められる。

相性の良い出題傾向の学校なら、
合格の可能性は高まる。

すべての学校との相性が合うなんて、
まずないでしょうね。

相性の件はコチラの本がわかりやすい。
ご興味あればぜひご覧ください。

【中学受験 大学付属校 合格バイブル】感想・レビュー (2025/9/10更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『中学受験 大学付...

1月受験の志望校順位

2月になると、
東京/神奈川の難関中入試が始まります。

入試日程で併願不可のケースもあり、
志望者が分散されます。

その分、
順位も分散されると思ってます。

志望校順位が高く見えるのは、
志望者数が分散されて少ないからかと。

2月の本命校を受験前に、
1月受験をするご家庭も多いです。

難関中志望の場合、
1月受験のターゲットは市川と渋幕。

この2校は共学なので、
順位は現在の立ち位置の目安になる。

SAPIX内の順位からすると安全圏でも、
あまり過信しないようにしてます。

志望校に挙げてないけど、
受験するSAPIX生はいるでしょう。

また、
他塾の生徒も受験しますよね。

しかも、
市川と渋幕は共学だけど、
男女別の定員がないです。

別学より激戦になると思うので、
そう簡単に合格できないかと。

この2校で安全圏をキープできるか?
今後の目安になりそうですね。

謎順位の学校

4科目総合の順位が、
たとえば100番だったとします。

某中学校の順位が100番より下って、
どういうことなんだろう?

子どもを含めて100人全員が、
某中学校を志望しても100位のハズでは?

このように判定された中学があり、
理由がよくわからず。

安全圏ではあるけど、
本当に安全圏なのかな?

順位は参考値だから気にしないけど、
謎ではある。

ここを受験すべきなのか?
迷いますね。

機会があれば、
SAPIXに聞いてみようかな。

まとめ

コンピュータによる志望校診断では、
合格可能性が3段階で表示されます。

③安全圏が大半を占めていたけど、
実際の受験はそんなに甘くない。

実際の受験では、
入試問題との相性が合格を左右します。

まだ過去問も解いてないし、
いまの診断はあくまで参考値ですね。

合格可能性

①チャレンジ圏:30%
②合格圏:50~80%
③安全圏:80%以上

現在の実力値を見るなら、
市川・渋幕の順位は参考になるかも。

2月の難関中受験を前に、
受験する人が多いから。

この2校も難関中だし、
男女共学で男女別定員はない。

この2校が安全圏でキープできるか?
今後のポイントになりそう。

もちろん2月も受験するけど、
安全圏でもどこまで信用できるか不透明。

2月は志望校も割れますし、
順位も高く出やすい気がします。

過去問や相性を軸に見極める必要があり、
あくまで参考値レベルですね。

というわけで今回の分析はおしまい。
また次回書きますね。

お問い合わせ|子供へのお金の教育 (children-money-education.com)

この記事を書いたのは・・・

はるパパ

  • 小学5年生のパパ
  • 子どもの教育(世界一厳しいパパ塾?)、ブロガー、投資家
  • 投資の悪いイメージを払拭したい(難しい、怪しい、損する)
こちらの記事もおすすめ!
家庭の教育

【ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科 人生が変わるテクニック112個集めました】感想・レビュー

2025年7月12日
はるパパ@お金の教育blog
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的 …
家庭の教育

【第一志望合格率96.8%の塾講師が教える 中学生の成績は「親の声かけ」で9割決まる!】感想・レビュー

2025年6月19日
はるパパ@お金の教育blog
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『第一志望合格率96.8%の塾講師が教える 中学生の成績 …