家庭の教育

都立中高一貫・両国中高の授業公開!授業レベルの高さよりネックになるものとは?


はじめまして、はるパパです。

さて先日、
両国中の授業公開を見学しました。

両国中は都立中高一貫校。
東東京に位置するので割と近い。

小石川中も先日訪問したけど、
同じ都立中高一貫でもどう違うか?

文化祭ではなかったけど、
雰囲気を知る良い機会かなと思いました。

小石川中等教育学校に初訪問!創作展(文化祭)で見えた都立と私立の決定的な違い (2025/10/4更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日、小石川中の創作展に行きました。 小石川は都立中高...

実は、
授業公開を見学するのは初めてです。

妻と子どもは他校で見学済だけど、
私は人数の都合で行けず。

甥っ子の夏休みの宿題を見て、
中学高校の現状は何となく知ってます。

中学ならまだわかるけど、
高校は徐々にわからなくなる。

ましてレベルの高い両国だと、
授業の難易度はどんなレベルなのか?

高3だけは見学NGでしたが、
高2の授業見学はあまりない。

小5には厳しいと思うけど、
大学受験をするならいずれは学ぶ範囲。

わからなくて当然。
これも良い経験になると思ってます。

というわけで、
両国の授業公開に感想を書きます。

小石川との違いも、
少しだけ書いておきました。

皆様の参考になれば幸いです。

学校

①アクセス

JR錦糸町駅から徒歩5分。
とても近いですね。

自転車も置いてあったけど、
1~3年で置き場所が別々でした。

中学は自転車通学できす、
高校のみ自転車通学できるそうです。

自転車の台数を見ると、
近隣の生徒が多いような気がしますね。

②校舎/グラウンド

中学と高校で同じ校舎でした。
私立は別棟が多いので新鮮な感じ。

都立なので私立よりは古いけど、
校舎は割と広いと感じましたね。

教室も広く感じたし、
クーラーもものすごく効いてました。

元は両国高校のみだったので、
高校仕様の設計が広さの理由かも。

グラウンドも広くてビックリしました。

土のグラウンドだったけど、
近隣の公立中より広い。

小石川と比べても両国の方が広い。

体育の授業公開を見たけど、
グラウンドが余るくらいでしたね。

③制服

中学/高校ともに制服でしたね。

まだ夏服だったけど、
女子でスラックスの生徒もいました。

ちなみに小石川は、
高校になると制服がなかったです。

同じ都立中高一貫でも、
学校によって違うみたいですね。

授業公開

①中学編

中1の授業公開を見た時、
「これ習ったよ」と言われました。

数学の作図や社会の歴史、
SAPIXで習ったそうです。

受験勉強が中1でも役立つんだなぁ、
と実感しましたね。

中1の学習内容くらいなら、
小6でも理解できると思いますね。

さすがに中2/中3の授業になると、
理解できない内容も多かったみたいです。

特に数学や理科に出てくる英語が、
何を意味しているのかわからない。

たとえば、
確率のPとか中和のPHとか。

いずれ習うから覚えなくていいよ、
と言っておきましたが。

中学の授業内容はそんなに難しくない。
高校の授業からが本番ですね。

②高校編

高1/高2の授業公開を見学しました。

子どもに感想を聞いたら、
社会以外が難しすぎると言ってましたね。

そりゃそうでしょ。
高校の授業内容は大人でも難しい。

唯一理解できたのは歴史の授業。
第一次世界大戦でしたね。

SAPIXの授業で歴史が始まり、
覚えるのに苦労してるけど好きみたい。

やはり文系人間なのかも。
理数系の授業は意味不明と言ってたし。。

スーパーサイエンスハイスクール(SSH)、
小石川はやはり厳しい気がする。

両国はSSHじゃないので、
都立なら私の子どもは両国向きかも。

③学校内の展示物

芥川龍之介の展示物がありました。

両国高校(旧・府立第三中学)は、
芥川龍之介の母校なんですね。

明治33年(1900年)に開校し、
芥川が通っていたのは明治38年~43年。

附属中学の歴史はまだ浅いけど、
高校は創立125年目です。

伝統校ゆえに、
学力レベルも高いのでしょうね。

高校の授業レベルはかなり高かったので、
難関大の合格者が多いのも納得しました。

受験

「両国中学はどうだった?」
と子どもに聞いてみました。

都立中高一貫校の受験は、
多分厳しいなぁと言ってましたね。

都立中高一貫校の試験問題、
私立とは傾向と対策が全然違います。

SAPIXは私立向けの塾であり、
問題やテストも私立向けの出題です。

これに慣れているがゆえに、
逆に都立中高一貫校は難しい。

小石川との違いは、
私立と併願の話をあまり聞かないこと。

小石川は難関中と併願する人もいて、
SAPIXでも小石川の話題が出る。

でも両国と難関中の併願、
SAPIXでも聞いたことがないそうです。

両国を受験するのは、
都立中高一貫専門塾の生徒でしょうね。

両国中の授業公開に行った時、
校門前に塾の人が立っていました。

宣伝目的のチラシ配布だったけど、
いわゆる4大塾ではなかったです。

個人塾?と思われる塾もあり、
両国中専門塾なのかもしれません。

このような塾に通い、
傾向と対策を徹底的に学ばないと、
両国中の受験は厳しいのかも。

まとめ

学校の立地、
東東京住まいには近く感じました。

JR錦糸町駅から徒歩5分と非常に便利。

校舎は中高で共用されているけど、
教室もグラウンドも広く感じました。

両国高校をベースに設計され、
後から附属中学が併設されたからかも。

授業公開を見て、
中学の授業イメージが掴めたようです。

中1の授業はSAPIXの学習範囲に近く、
ついていける感覚だったみたい。

中2以降は厳しいみたいけど、
私はそんなに難しいと思わなかった。

さすがに高校の授業レベルは高く、
大人でも難しいと感じるレベル。

でもこれが大学受験レベルなので、
いい機会にはなったかな。

やはりネックになるのは受験。

都立中高一貫校の入試は、
傾向と対策が私立と別物です。

SAPIXでも両国&私立の併願、
ほぼ聞いたことがないそうです。

都立中高一貫校向けの専門塾でないと、
合格は厳しそう。

公立と私立で受験の違いがあるのは、
高校も大学も同じですよね。

双方の勉強を両立させるのが厳しいのは、
数十年前に私も経験済です。

本人の適性や相性を見ると、
どう考えても私立なんですよね。

都立中高一貫校は外すしかないのか、
と悩み中ですね。

お問い合わせ|子供へのお金の教育 (children-money-education.com)

この記事を書いたのは・・・

はるパパ

  • 小学5年生のパパ
  • 子どもの教育(世界一厳しいパパ塾?)、ブロガー、投資家
  • 投資の悪いイメージを払拭したい(難しい、怪しい、損する)
こちらの記事もおすすめ!
家庭の教育

【第2回志望校診断サピックスオープン(5年)②】時間配分を変えただけで偏差値70超え!サピックスオープンの傾向と対策とは?

2025年9月5日
はるパパ@お金の教育blog
はじめまして、はるパパです。 さて、8/31のテスト結果が発表されました。 前回の結果については、↓のブログをご覧ください。  …