はじめまして、はるパパです。
さて本日は、
コチラの本をご紹介します。
定年を迎えたら、
あなたはどう働きますか?
再雇用で65歳まで働く、
と考える人は多いでしょう。
再雇用は60歳で退職金を受け取り、
その後は契約社員として1年更新で働く。
表向きは雇用の安定が保障されてるけど、
待遇低下や不安定な働き方があるのです。
この現実を直視せずに定年を迎えた場合、
想定外の収入減や役割喪失に直面します。

特に管理職を経験してきた人ほど、
役職を外されるショックは大きい。
メンタルを崩してしまうケースも、
少なくありません。
さらに、
定年後の収入は平均して2割減。
住宅ローンや教育費が残っていれば、
生活は一気に苦しくなります。
老後の資金不足に気づいても、
その時には取り返しがつかないのです。

では、
どうすればいいでしょうか?
定年後の働き方に備えて、
いまから準備するしかないです。
でも、
何をどうやって準備すればいいの?
そんな方にオススメなのが、
コチラの本です。
お金の準備として、
資産形成や支出削減を行う。
さらに気持ちの準備として、
役職定年後の自分を想定する。
そして役職定年後の準備として、
プレーヤーとして働ける練習をする。
大枠はこんな感じですが、
きちんと準備している人は意外と少ない。

私も過去に、
いろいろな人を見てきました。
役職定年後に給与が下がったけど、
住宅ローンや教育費に悩む人。
役職定年でモチベーションが下がり、
職場に悪影響を与えた人。
再びプレーヤーとして輝けず、
退職してしまった人。

このような人生になってしまうと、
老後までの生活すら怪しくなる。
何とか乗り越えたとしても、
老後は苦しい年金生活になる。
もしあなたが40代以上なら、
今後に一抹の不安を抱えていませんか?
もし不安を抱えているなら、
ぜひ本書をご覧ください。
備えあれば憂いなし。

それでは本書の感想・レビュー、
ブログで紹介します。
皆様の参考になれば幸いです。
目次
第1章:高齢期キャリアの構造
第1章で参考になると思った箇所、
コチラです。
・定年後の働き方は「再雇用」が半数以上
<ポイント>
①2025年4月に改正高年齢雇用安定法が施行され、希望者全員の65歳までの雇用が完全に義務化された
②再雇用制度とは定年を迎えた社員を一度退職させ、退職金を支払い、新たに雇用契約を結ぶ制度である
③勤務延長生徒は、定年に達した社員を退職させることなく、引き続き雇用する制度である
一番多いのは②ですね。
60歳以上の雇用制度の実態を見ると、
②が約60%を占めています。
定年退職後は1年ごとに契約更新を行う、
有期の契約社員が多いですね。

私の周りを見ていると、
定年後も契約社員で働くものの、
65歳より前に退職する人が多いです。
65歳から年金をもらえるので、
数年は貯蓄取り崩しで生活してますね。
投資で十分な資産があれば、
定年後に働く必要もない。
自分の資産と年金までの年数を踏まえ、
何歳まで働くかを考えると良いかも。
第2章:過渡期の継続雇用
第2章で参考になると思った箇所、
コチラです。
・若手従業員が減少する中、プレイヤーが不足へ
<ポイント>
・2024年の年齢層の一番の山は45~54歳である
・2024年の25~34歳は1061万人に対して、45~54歳は1404万人と大きく上回っている
・若手従業員の採用が困難になる中で、企業人事は若手従業員の定着に頭を悩ませている
若手従業員が足りないのは、
中高年にとって逆にチャンスでは?
もし管理職になれなくても、
プレイヤーとして生き残れるから。
一部の業務はAI化されるとしても、
すべての業務がAI化されるのはまだ先。
もしAIに強い中高年になれば、
若手不足を補える貴重な戦力になる。
むしろ管理職しかできない人の方が、
将来厳しいのでは?と思ったりしますね。
第3章:働く社員が直面する家計と意識の構造変化
第3章で参考になると思った箇所、
コチラです。
・大企業では3割、中小企業では1割の年収減
<ポイント>
・定年前に正規雇用者であった人の定年後の年収は、約21.1%減少となっている
・ホワイトカラーで管理職として働いていた人は、大きく収入が減少する傾向がある
・現場に近い人手不足の職種で仕事をしている人は、定年後もそれほそ収入水準が変わらない傾向がある
自分の年収から約2割減る想定で、
人生設計を考えた方がいいです。
収入が2割減でも生活できるか?
これがポイントです。
たとえば、
定年までに住宅ローンを完済し、
教育費が終わっていないと厳しい。

もし生活が厳しくなるなら、
いまから準備しておいた方がいい。
大きな支出を減らすのも大事だし、
資産運用でお金を増やすのも大事。
1800万まで非課税で運用できるし、
イザと言う時に取り崩しもできる。
コチラの本がわかりやすいので、
ご興味あればぜひご覧ください。

第4章:悩ましい年下上司との関係
第4章で参考になると思った箇所、
コチラです。
・ミドルシニア社員の複雑な感情
<複雑な感情>
・自分にはもう昇進・昇格のチャンスはないだろう
・自分より若い後輩が次々に管理職に昇格していく
・重要な仕事、新しい仕事は優先的に若手にチャンスが与えられる
・仕事の各論で関われることは少ない
・上司も自分に遠慮している。あまりはっきり言わない
・今さら会社を辞める勇気も自信もない
・まだ家族のために働かなくてはならない
遅かれ早かれ、
多くの人が直面する気はします。
昇進できなかった人は、
かなり早い段階からこの感情を抱く。
でも徐々に抱く感情なので、
徐々に折り合いもつけやすい。

ポストオフされる人の方が、
キツイ気はしますね。
事前にわかっていても、
複雑な感情と折り合えない。
ポストオフの年齢にもよるけど、
50代中盤だとキツイですよね。
昇進するか否かに関係なく、
心の準備はしておいた方がいいですね。
メンタルを病んで休職→退職しないよう、
ご注意ください。
第5章:人事制度改革の方向性-再雇用制度化、定年延長制度か
第5章で参考になると思った箇所、
コチラです。
・部長・課長はどのようなプロセスで役職を降りるのか
<ポイント>
①役職定年した後は、概ね同格の専門職につくケースもある
②同格の専門職につくと役職手当は無くなるが、基本給を大きく下げると大きな影響が生じるため、給与を過度に下げないため措置が取られる
③同格の専門職でいられる期間は長くない
③概ね2~3年のようです。
第4章でも書いたけど、
ポストオフは結構キツイです。
特に部長からのポストオフはキツイ。
プレーヤーへ簡単に戻れないから。
プレーヤーから離れた期間が長いほど、
戻っても昔のように活躍できない。
部長→プレーヤーに戻った人を見たけど、
活躍できたのはほんの一握りの印象。

課長からポストオフの方が、
まだ現場に戻りやすいですね。
プレイングマネジャーも多いので、
プレーヤーの感覚がまだ残ってます。
プレーヤーの割合が少ない課長ほど、
プレーヤーに戻った時はキツイ。
いつかプレーヤーに戻ることを想定し、
少しは手を動かしておく方が良いですね。
第6章:70歳雇用時代に向けた処方
第6章で参考になると思った箇所、
コチラです。
・選択肢を見つめ、準備を始める
<ポイント>
・お金:年金や継続雇用後の給与水準、子どもの教育費や住宅ローンの残債などの詳細なシミュレーションを行う
・気持ち:組織内で役職に就き続けられる淡い期待を断ち切り、ポストオフを覚悟する
・準備:職業人生の終盤は管理職を離れることを前提として、その後に向けて準備を始める
第1章~第5章で書いた内容の、
まとめですね。
お金を計算し、
気持ちの整理を行い、
ポストオフ後の準備をする。
定年までこのまま働ける、
と漠然と考える人が多すぎます。
会社はそんなに甘くないし、
若くて給料が安い人を使いたい。
そんな現実を踏まえて、
いまから準備した方がよいですね。
まとめ
各章で参考になると思った箇所、
まとめました。
第1章:高齢期キャリアの構造
・定年後の働き方は「再雇用」が半数以上
<ポイント>
①2025年4月に改正高年齢雇用安定法が施行され、希望者全員の65歳までの雇用が完全に義務化された
②再雇用制度とは定年を迎えた社員を一度退職させ、退職金を支払い、新たに雇用契約を結ぶ制度である
③勤務延長生徒は、定年に達した社員を退職させることなく、引き続き雇用する制度である
第2章:過渡期の継続雇用
・若手従業員が減少する中、プレイヤーが不足へ
<ポイント>
・2024年の年齢層の一番の山は45~54歳である
・2024年の25~34歳は1061万人に対して、45~54歳は1404万人と大きく上回っている
・若手従業員の採用が困難になる中で、企業人事は若手従業員の定着に頭を悩ませている
第3章:働く社員が直面する家計と意識の構造変化
・大企業では3割、中小企業では1割の年収減
<ポイント>
・定年前に正規雇用者であった人の定年後の年収は、約21.1%減少となっている
・ホワイトカラーで管理職として働いていた人は、大きく収入が減少する傾向がある
・現場に近い人手不足の職種で仕事をしている人は、定年後もそれほそ収入水準が変わらない傾向がある

第4章:悩ましい年下上司との関係
・ミドルシニア社員の複雑な感情
<複雑な感情>
・自分にはもう昇進・昇格のチャンスはないだろう
・自分より若い後輩が次々に管理職に昇格していく
・重要な仕事、新しい仕事は優先的に若手にチャンスが与えられる
・仕事の各論で関われることは少ない
・上司も自分に遠慮している。あまりはっきり言わない
・今さら会社を辞める勇気も自信もない
・まだ家族のために働かなくてはならない
第5章:人事制度改革の方向性-再雇用制度化、定年延長制度か
・部長・課長はどのようなプロセスで役職を降りるのか
<ポイント>
①役職定年した後は、概ね同格の専門職につくケースもある
②同格の専門職につくと役職手当は無くなるが、基本給を大きく下げると大きな影響が生じるため、給与を過度に下げないため措置が取られる
③同格の専門職でいられる期間は長くない
第6章:70歳雇用時代に向けた処方
・選択肢を見つめ、準備を始める
<ポイント>
・お金:年金や継続雇用後の給与水準、子どもの教育費や住宅ローンの残債などの詳細なシミュレーションを行う
・気持ち:組織内で役職に就き続けられる淡い期待を断ち切り、ポストオフを覚悟する
・準備:職業人生の終盤は管理職を離れることを前提として、その後に向けて準備を始める
まとめ
2025年4月施行の改正高年齢雇用安定法により、
希望者全員が65歳まで雇用を義務化されました。
その中心は再雇用制度で、
定年後に退職し再契約する形です。
定年後に再雇用で働くものの、
65歳を待たず退職する人も少なくない。
年金や資産状況を踏まえ、
何歳まで働くのか考える人が多い。
定年後の年収は約2割下がるので、
早めの資産形成や支出削減が必須です。

企業がシニアを活用する背景には、
若手人材の不足があります。
数少ない若手を採用するのは難しく、
採用できてもすぐ転職してしまう。
これは中高年にとってむしろチャンス。
プレーヤーとしての活躍の場は残るので。
管理職に昇進できない方が、
むしろ生き残るチャンスはある気もする。

管理職の人は、
むしろポストオフにご注意ください。
だれもが定年まで、
役職をキープできるわけじゃない。
特に部長→プレーヤーは戻りにくい。
プレーヤーから離れすぎてるので。
給与削減幅も大きいので、
気持ちの整理もなかなか難しい。
管理職であっても、
プレーヤーのスキルを磨いておくと良い。

私の周りを見ていると、
意外と準備していない人が多いです。
なんとなくこのまま定年を迎えるのかな、
と漠然と考える人が多い。
そんな人ほどポストオフや再雇用になり、
モチベーションが下がり戦力にならない。
その先に待っているのは、
こんなハズじゃなかったという思いだけ。

その時に後悔してももう遅い。
資金面で不安を抱えても、
だれも助けてくれない。
管理職であろうとなかろうと、
いまから将来に備えて準備するのみ。
その準備の仕方は、
本書に詳しく書かれています。

今後に不安を覚える40代以上の方。
いますぐ本書をお買い求めください。
本書に書かれたことを実践し、
シニアのキャリアを構築しましょう。
そうすれば充実した現役生活を送り、
幸せな老後生活を迎えられますね。
本書のお値段は1,320円、
本書はコチラ(↓)から購入できます。
お問い合わせ|子供へのお金の教育 (children-money-education.com)
この記事を書いたのは・・・
はるパパ
- 小学5年生のパパ
- 子どもの教育(世界一厳しいパパ塾?)、ブロガー、投資家
- 投資の悪いイメージを払拭したい(難しい、怪しい、損する)
