お金の教育

【文系のためのめっちゃやさしい人工知能】感想・レビュー


はじめまして、はるパパです。

さて本日は、
コチラの本をご紹介します。

『文系のためのめっちゃやさしい人工知能』

最近、
チャットGPTが話題になってます。

チャットGPTとは何か?
以下の無料サービスです。

チャットGPTとは

・ユーザーの質問に対して、まるで人間のように自然の対話形式で回答してくれるAIのチャットサービス

たとえばコチラ、
「チャットGPTとは何か?」と、
チャットGPTに質問した時の回答です(笑)

従来であれば、
このように検索していましたよね?

従来の検索

・Googleの検索窓に質問を入力する

・回答候補のHPが多数表示される

・上位のHPを開き、自分で回答を探す

でも、
このような経験をしたことありませんか?

廿楽の検索で困ったこと

・質問に対する回答が見つからない

・質問に対して欲しい回答が載っていない

・調べるのに時間がかかる

チャットGPTを知らないと、
タイパの悪い時代になったのです。

有料サービスではありますが。
さらに高性能なGPT-4も登場してます。

つまり、
時代の最先端を行くAIを知らないと、
時代に取り残されてしまうのです。

AIを勉強したい方にオススメなのが、
コチラの本です。

『文系のためのめっちゃやさしい人工知能』

実際に読んでみて思ったのは、
AIを知り使いこなせる側にならないと、
AIに仕事を奪われる時代になります。

本書の特徴ですが、
AI×〇〇が多数紹介されています。

〇〇はさまざまな分野が入り、
交通、医療、スポーツ等が書かれてます。

今後〇〇にはあらゆる分野が入り、
人間の仕事は奪われるでしょう。

そんな時代をどう生き抜くか?
そのためにはAIを知る必要があります。

これから本書の感想やレビュー、
ブログで紹介します。

皆様の参考になれば幸いです。

1時間目:これがAIだ!

AIとはコチラの頭文字です。

AIとは?

・Artificial Intelligence(人工知能)

AIは物凄いスピードで発達しています。

本書のP.18に、
AIに奪われる仕事が書かれてます。

Top10だけを抜粋したのがコチラ、
マニュアルに沿った業務が多いです。

AIが進化すれば、
AIに奪われる仕事は増えるでしょう。

AIに奪われる仕事Top10

・1位:電話販売員(テレマーケター)

・2位:不動産登記の審査・調査

・3位:手ぬいの仕立て屋

・4位:コンピューターでのデータ収集・加工

・5位:保険業者

・6位:時計修理人

・7位:貨物取扱人

・8位:税務申告代行者

・9位:フィルム写真の現像技術者

・10位:銀行の新規口座開設担当者

コレだけ見ると、
将来が不安になりますよね。

しかし本書のP.19に、
AIに奪われない仕事が書かれてます。

Top10だけを抜粋したのがコチラ、
人に関わる業務が多いです。

AIに奪わない仕事Top10

・1位:レクリエーション療法士

・2位:整備・設置・修理の第一線監督者

・3位:危機管理責任者

・4位:メンタルヘルス・薬物ソ―シャルワーカー

・5位:聴覚訓練者

・6位:作業療法士

・7位:歯科矯正士・義歯技工士

・8位:医療ソーシャルワーカー

・9位:口腔外科医

・10位:消防・防災の第一線監督者

ただし、
今後も奪われないかどうか半信半疑です。

AIの進化は人の想像を超えており、
もしかしたら奪われるかもしれません。

今どんな仕事をしていても、
AIを使う側になる戦略が必要です。

AIのニュースを逐一チェックし、
AIに強くなることが大切ですね。

2時間目:AIの革新的技術、ディープラーニング

ディープラーニングとは、
コンピューター自ら学習する仕組みです。

本書では囲碁の例が載っています。

囲碁の基本的なルール以外何も教えず、
ひたすらAI同士で囲碁をさせました。

その結果、
40日で他のAIより強くなりました。

他のAIは世界チャンプにも勝っており、
その凄さが実感できますよね。

他にはディープラーニングによって、
自動翻訳も格段にレベルが上がってます。

翻訳の仕事は人→AIになり、
仕事がなくなる人は出ますよね。

ディープラーニングが応用されれば、
人の仕事はなくなる時代が近づいてます。

今後どうすればいいか?
逆手に取る戦略が必要になるでしょう。

AIに奪われる仕事Top10、
マニュアルに沿った業務が多いです。

AIに奪われる仕事Top10

・1位:電話販売員(テレマーケター)

・2位:不動産登記の審査・調査

・3位:手ぬいの仕立て屋

・4位:コンピューターでのデータ収集・加工

・5位:保険業者

・6位:時計修理人

・7位:貨物取扱人

・8位:税務申告代行者

・9位:フィルム写真の現像技術者

・10位:銀行の新規口座開設担当者

たとえば、
マニュアル作業をAIに教え、
AIにやらせてコストダウンを提案する。

このようにAIを使う人材にならないと、
AIに仕事を奪われる人材になります。

今からAIを知り、
AIの使いこなし方を模索する。

これを心がけるとよいですね。

3時間目:人間社会を一新するAI

たとえば以下の分野における、
AIの活用例を学べます。

冒頭で簡単に紹介した、
AI×〇〇が実用化された分野です。

AIの活用例

・自動運転車

・音声アシスタンス

・翻訳

・医療

・将棋/囲碁/チェス

・スポーツ

・断熱材の開発

・高速道路のひび割れ点検

・天体観測

今後AI×〇〇には、
ほとんどの分野が入るでしょう。

自分が生活や仕事で関わる分野、
AIが入ってくると考える方が自然です。

生活や仕事が便利になるなら、
AIの活用は止められない時代です。

先ほどと似てますが、
現在のAIの活用例を知り、
自分の分野でAIの使い方を模索する。

そんな視点で物事を考えれば、
仕事が奪われると焦ることもないですね。

4時間目:AIの未来

ココではAIの弱点が学べます。

AIの弱点こそ、
人間が優位に立てる箇所であり、
人間の仕事が残る分野になります。

P.250の例がおもしろかったので、
簡単に紹介しますね。

AIの弱点として、
フレーム問題があります。

フレーム問題とは?

・AIは決められた枠組(フレーム)の中でしか命令をうまく処理できない

たとえば、
米国でこんな実験をしたそうです。

米国での実験

・AIロボットを洞窟へ送り、時限爆弾が載ったバッテリーを取ってこさせる

1~3号機にそれぞれ命令し、
以下の結果になったそうです。

命令と結果

<1号機>
・命令:バッテリーを取ってこい

・結果:時限爆弾ごと持ってきて爆発

<2号機>
・命令:バッテリーを取ってこい
    何か行動するときには、それによっておきる2次的な要素も考慮しろ

・結果:バッテリーの前で立ち止まってしまった(2次的要素の考えすぎが原因)

<3号機>
・命令:バッテリーを取ってこい
    何か行動するときには、それによっておきる2次的な要素も考慮しろ
    命令に関係あるものと無関係のものを分けてから行動しろ

・結果:洞窟に入る前に立ち止まってしまった(命令に無関係のものを考えすぎが原因)    

一見単純作業に見えそうでも、
AIにできない仕事は人間に残ります。

ただし、
AIが進化すれば、
フレーム問題もクリアするかもしれない。

AIにできない仕事だからと言って、
その業務に特化するのは結構危険ですね。

AIができない仕事をAIにやらせる方法、
考える人材が今後生き残るでしょう。

まとめ

AIを使いこなす側にならないと、
AIに仕事を奪われる側になってしまう。

AIの進化は人間の想像を超えており、
今日できないことが明日できる世界です。

すべての仕事がAIに奪われなくても、
AIにできない仕事は減るでしょう。

その時に、
あなたは①or②どちらを選択しますか?

どちらを選択しますか?

①AIができない仕事のスキルを身につける

②AIができない仕事をどうAIにやらせるか考えるスキルを身につける

この記事を読んでくださった方には、
ぜひ②を目指してほしいです。

②とはAIを使いこなす人材です。

AIを使いこなして仕事量が減っても、
成果変わらずならむしろ効率的です。

逆にコストダウンになるので、
仕事で重宝される人材になります。

AIを使いこなすには、
AIのイロハを学ぶ必要があります。

AI=理系のイメージで難しく考え、
敬遠する人が多いです。

本書は文系向けなので、
だれでもカンタンにAIを理解できます。

AI関連の本を何冊か読みましたが、
入門書として本書が一番オススメです。

AIを使いこなす人材はまだ多くないです。

今すぐ本書を購入してAIを学び、
将来AIを使いこなしましょう。

本書のお値段は1650円、
本書はコチラ(↓)から購入できます。

お問い合わせ|子供へのお金の教育 (children-money-education.com)

この記事を書いたのは・・・

はるパパ

  • 小学2年生のパパ
  • 子どもの教育(世界一厳しいパパ塾?)、ブロガー、投資家
  • 投資の悪いイメージを払拭したい(難しい、怪しい、損する)
こちらの記事もおすすめ!