はじめまして、はるパパです。
夏の高校野球、
皆さん見てますか?
私は大の高校野球ファンで、
休日は朝から晩まで見てます。
野球に興味の無い私の子ども、
いつしか高校野球ファンに。
「プロ野球より面白いね」
って言うくらい。

夏の高校野球を子どもと見ていて、
ふと気づいたことがあります。
高校名を見てどこの代表なのか?
意外とわからないことです。
創成館高校のように、
名前に地名がない高校は仕方がない。
ちなみに創成館高校は、
長崎県代表です。

でも地名が入っているのに、
どこの代表かわからない高校もあった。
地理で47都道府県を習うけど、
県庁や産業で有名な地名しか知らない。
つまり、
地理の知識がまだ不十分ってことです。
社会のテストで問題が出た時に、
地名を見て都道府県を特定できないと、
問題が解けないですよね。

せっかく高校野球を見るなら、
地理も一緒に覚えた方が得です。
高校野球はイニングの途中に、
ご当地VTRも流れます。
出場校の地元がどんな様子か?
何が盛んなのか?
大好きな高校野球を見ながら、
ついでに地理の勉強もしましょう。
そうすれば一石二鳥ですよね。

子どもが知らなかった、
出場校と地名をブログで紹介します。
併せてSAPIXで勉強した、
旧国名も書いておきました。
さらに、
鉄道情報も書いておきました。
私は高校野球以外にも、
鉄道で地理を覚えたタイプです。
路線地図を頭に入れておくと、
地理は簡単に覚えられますよね。

というわけで、
高校野球で学ぶ地理について、
ブログでご紹介します。
皆様の参考になれば幸いです。
花巻東高校
花巻東高校は岩手県代表です。
東北新幹線には新花巻駅があり、
その次が県庁所在地の盛岡駅ですね。
子どもは岩手に行ったことないし、
盛岡しか知らないのも無理はない。

ちなみに、
岩手周辺の旧国名はコチラ(↓)
京都に近い方から前→中→奥。
陸奥だけ読み方が特殊です。
歴史に詳しい人なら、
陸奥宗光で知っていますよね。
明治時代に、
不平等条約の改正に尽力した人です。
・宮城:陸前(りくぜん)
・岩手:陸中(りくちゅう)
・青森:陸奥(むつ)
松商学園
松商学園は長野県代表です。
学校の歴史を見ると、
昔の名前は松本商業学校。
松商=松本商業に気づけば、
子どもでもわかりますね。
ちなみに、
長野の旧国名は信濃です。

長野県は4つの地域があります。
地域と代表的な都市はコチラ(↓)
長野県はかなり広いので、
東京から行く経路も全然違う。
中学受験観点だと、
④飯田市は出題の可能性が高い。
①②③と場所が全然違うので、
受験を機に覚えてほしいですね。
①北信:長野市(北陸新幹線)
②東信:上田市(北陸新幹線)
③中信:松本市(特急あずさ)
④南信:飯田市(長距離バス。いずれはリニア)
豊橋中央高校
豊橋中央高校は愛知県代表です。
子どもが愛知で知っているのは、
名古屋と豊田ですね。
東海道新幹線に豊橋駅があるけど、
のぞみだと通過しますね。
何回も通っているけど、
さすがに気づかないか。。

ちなみに愛知県の旧国名は、
尾張と三河です。
名古屋=尾張で豊橋=三河、
文化が全然違うと聞いたことあります。
むしろ、
浜松=遠州の方が近い気がするとも。
三河+遠州=三遠地域、
なんて言われたりしますよね。
プロバスケのチーム、
三遠ネオフェニックスが有名です。
まとめ
高校野球から学ぶ地理、
いかがでしょうか?
野球中継では出場校の地元VTRが流れ、
地域の産業や風景を学べます。
そこから地図を眺め、
周辺地理を覚えると良いです。
高校野球を楽しみつつ、
勉強もできて一石二鳥です。

高校野球以外でも、
地理を勉強する方法はあります。
たとえば、
桃鉄から学ぶ地理(↓)

他には、
ジオゲッサーから学ぶ地理(↓)

ゲームやテレビを勉強に活かせば、
子どもは楽しく学べます。
何でも学びに活かす発想があれば、
遊びながらでも学力は上がる。
「ゲームで見たことある」
「テレビで見て覚えた」
このような経験が、
テストで活かされることもあります。
ゲームやテレビを一概に否定せず、
学びに活かすと良いですね。
お問い合わせ|子供へのお金の教育 (children-money-education.com)
この記事を書いたのは・・・
はるパパ
- 小学5年生のパパ
- 子どもの教育(世界一厳しいパパ塾?)、ブロガー、投資家
- 投資の悪いイメージを払拭したい(難しい、怪しい、損する)
