はじめまして、はるパパです。
さて本日は、
コチラの本をご紹介します。
SAPIXに通う塾生を見ていると、
本当に優秀な子が多いです。
きっと有名私立中学に進学し、
いずれは難関大学に進学するかな。
高学歴を武器に大企業へ就職し、
高収入を手にして富裕層の道へ。
…とお考えの方、
躓く可能性にご注意ください。

なぜ躓く可能性があるのか?
優秀な子どもの中には、
ADHD/ASD気質の子もいるから。
ADHD/ASDとは何か?
発達障害のことですね。
発達障害のまま生活すると、
学校や社会で躓く可能性がある。
高学歴だからこんなハズじゃないのに。
と焦っても好転せず人生転落の道へ。
これは絶対に避けたいですよね。

では、
どうすればいいでしょうか?
子どもがADHD/ASDなのかを知り、
もし該当なら躓くポイントを知る。
そして治療を施し、
不自由なく社会生活を送れるようにする。
でも、
そんなことできるの?
そんな方にオススメなのが、
コチラの本です。
高学歴を獲得したのに、
なぜ社会からドロップアウトしたか?
そんな例が本書に書かれています。
ADHD/ASDの特性は何か?
どこで人生が躓いたのか?
どうすればよかったのか?

ADHD/ASDでも、
社会で活躍できます。
ただし、
その場面は限られています。
ADHD/ASDが活躍できる職業でないと、
子どもは将来とても苦労します。
富裕層になれるハズだったのに、
自立した生活すら送れなくなることも。
本書でADHD/ASDを学び、
子どもを幸せな生活に導いてください。
高学歴の子どもほど油断大敵。
ぜひ本書をご覧ください。

それでは本書の感想・レビュー、
ブログで紹介します。
皆様の参考になれば幸いです。
目次
序章:発達障害の誤解を解く
序章で参考になると持った箇所、
コチラです。
・ADHDとASDの見分け方
<特徴>
①不注意(主にADHDだが、ASDでもアリ)
②衝動性(主にADHDだが、ASDでもアリ)
③対人関係、コミュニケーションの障害(ADHD/ASDともにアリ)
④こだわり(主にASDだが、ADHDでもアリ)
ADHDとASD、
昔は併存が認められませんでした。
でも、
今は両者の併存診断が可能です。
分類にこだわる必要はあまりなく、
①~④の特徴有無がポイントですね。
もし子どもが何かしら該当する場合、
発達障害の可能性があります。

日常生活支障をきたすようであれば、
病院の受診がオススメです。
放っておいても治らず、
悪化すると将来の自立が難しくなる。
適切な治療を受ければ、
症状の悪化を抑えられます。
子どもに発達障害が疑われるなら、
いますぐ病院を受診ください。
第1章:中高生-受験エリートたちのコースアウト
第1章で参考になると持った箇所、
コチラです。
・第1章のまとめ
<ポイント>
①対人関係(ADHD/ASDともにいじめに遭いやすい)
②睡眠・覚醒のリズム(ADHDは不眠/過眠で通学が困難になりがち)
③学校の課題(ADHD/ASDは課題がこなせない)
④教師の資質(教師がADHD/ASDを受入or排除によって変わる)
①~④によって
不登校になると親は悩ましいです。
その場合は今の学校に通うより、
通信制の学校に転校の方が良いそうです。
通信制の高校だと、
N校やS校が有名ですよね。
私の親戚でも卒業生いるけど、
普通に大学進学しました。

中学受験をされるご家庭は、
ぜひ頭に入れておいてほしいです。
中学受験で私立中学に進学するも、
不登校→退学例が本書に書かれてます。
受験で合格しても、
スタートラインに立っただけです。
無事に卒業できるかは別の話であり、
決して子どもを放置してはいけない。
ぜひお忘れないように!
第2章:大学生-「自由」が諸刃の剣に
第2章で参考になると持った箇所、
コチラです。
・第2章のまとめ
<ポイント>
①対人関係(自ら対人交流を求めていかないと孤独になりやすい)
②睡眠・覚醒のリズム(自己管理が求められ、かえってだらしない不規則な生活に陥ってしまケースも)
③学校の課題(受け身の勉強のみでは、ついていくことが難しい)
④教師の資質(ゼミの指導教官との折り合いが悪いことで、挫折してしまうケースも)
中高とポイントは同じですが、
悩みのポイントは変わりますね。
大学は自由な分、
自己管理ができないと厳しい。
ある意味、
社会に出る前の訓練かなとも思う。
大学生活を順調に送れないと、
その先の社会人生活は厳しいかも。

大学で悩ましいのは、
1人暮らしですね。
②が乱れて単位が取れず、
留年する人もいます。
ADHD/ASDの場合、
自宅通学の方が良い気もします。
せっかく大学に進学したのに、
留年はもったいないですよね。
さらに休学→退学にならぬよう、
親が見守るのもアリだと思いますね。
第3章:社会人-学生時代のような「先送り」が利かない
第3章で参考になると持った箇所、
コチラです。
・第3章のまとめ
<ポイント>
・ADHD:投薬の効果と本人の努力により、平均以上のパフォーマンスを得ることが可能
・ASD:対人関係やコミュニケーションの問題は投薬による改善は期待できないため、本人の対応力が必要
社会人になると、
ADHDよりASDの方が厳しそうですね。
ASDには投薬治療の効果がないので。
ASDは本人が対応するか、
苦手な場に身を置かないか。
これが対処法になると書かれてます。

ちなみに、
ADHDやASD向きの職業があります。
具体的にはコチラ(↓)
コチラの職業を目指して、
大学や専門学校で学んだり、
アルバイトや就職活動をすると良い。
<ASDの人が向いている職業>
・研究者
・デザイナー
・エンジニア
・プログラマー
・カメラマン
・ライター
・病理医
<ADHDの人が向いている職業>
・デザイナー
・営業職
・カメラマン
・エンジニア
・経営者
コチラの本に書かれていますので、
ご興味あればぜひご覧ください。

第4章:起業家とフリーランス-天才たちにひそむ発達障害
第4章で参考になると持った箇所、
コチラです。
・第4章のまとめ
<ポイント>
・ADHDの特性を持つ起業家の一部は、「大きな成功」を収めている
・ADHDの特性を持つ起業家の人たちには、新奇なアイデアと途方もない突破力で、世界に新しい「光」を創造してきた
・最終的には華々しい成果を勝ち取ったが、実は彼らの人生は「奈落」に突き落とされた時もあった
イーロン・マスクの例が、
本書に書かれています。
早熟の天才でありながら
人間関係が長続きせずいじめに遭う。
でも起業で大成功を収める。
現在DOGEで話題なってるけど、
アイデアと突破力は良くも悪くも目立つ。

大企業の社長でも、
似たような経歴の方は他にもいます。
大企業とまではいかなくても、
個人ビジネスで成功した方もいます。
起業って簡単じゃないけど、
ADHDにとっては逆に道標になるかも。
発達障害の方が起業する方法、
コチラの本がわかりやすいです。
もし子どもの進路に迷った場合は、
ぜひ参考にしてみてください。

第5章:長く続く不適応-自分の考えに固執しすぎる人々
第5章で参考になると持った箇所、
コチラです。
・自分の考えに固執しすぎる人々
<ポイント>
①「自分の信念や考えに固執しすぎる」例において経過が芳しくないことが多い
②うつ病の人はその症状のために、自分の状態について詳しく調べたり、客観的に判断したりすることが難しいことがある
③自己流の治療を貫く人の多くは、良い結果が得られないことが多い
本書を読んで重要だと思ったのは、
③ですね。
医師の指示に従わないと、
病気はいつまでもよくならない。
自己流で投薬を中断したり、
通院を止めてしまってはダメです。
もし子どもが通院し始めたら、
必ず親が経過観察するようにしましょう。
第6章:治療困難な例-患者の「思い込み」が治療を阻害する
第6章で参考になると持った箇所、
コチラです。
・患者の「思い込み」が治療を阻害する
<ポイント>
・最も頻繁に見られる問題は、当事者本人の「信念」や「思い込み」であることが多い
・医師の方針を無視し、自分の思い込みだけで服用する薬を決めているケースもある
・医療側が真摯に治療にあたっていても、常に否定的に見る傾向の強い人の場合、治療は失敗しやすい
第5章と似てますが、
違いは治療自体が困難であること。
医師へ反発するようでは、
医師もどうしようもない。
これでは悪化するだけで、
回復自体が見込めない。
病気をあれこれ調べるのはいいけど、
専門家ではないので過信は禁物。
医師の指示には従うように、
親が子どもを見てほしいです。
終章:発達障害をいかに治療するか?
終章で参考になると持った箇所、
コチラです。
・対処行動を検討すること
<ポイント>
①当事者個人で対処可能な方法を取る
②周囲や環境の変化が必要
③医療における治療
<例>
①
生活リズムの安定:十分な睡眠
マルチタスクが苦手:TO DO LISTの作成
時間管理が苦手:スマホのアラーム機能
②
聴覚過敏:イヤーマフ
職場で仕事が手につかない:リモートワーク
③
薬物療法
心理社会的療法
②イヤーマフの人、
会社で昔見たことがあります。
音楽聞きながら仕事してる?
って思ったら違いました。
周りの音が気になるから、
イヤーマフ着けると集中できるらしい。
その人がADHD/ASDかは不明だけど、
仕事の成果は高かったですね。
子どもがADHD/ASDの場合、
勉強でも役に立つかもしれません。
ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
各章で参考になると持った箇所、
まとめました。
序章:発達障害の誤解を解く
・ADHDとASDの見分け方
<特徴>
①不注意(主にADHDだが、ASDでもアリ)
②衝動性(主にADHDだが、ASDでもアリ)
③対人関係、コミュニケーションの障害(ADHD/ASDともにアリ)
④こだわり(主にASDだが、ADHDでもアリ)
第1章:中高生-受験エリートたちのコースアウト
・第1章のまとめ
<ポイント>
①対人関係(ADHD/ASDともにいじめに遭いやすい)
②睡眠・覚醒のリズム(ADHDは不眠/過眠で通学が困難になりがち)
③学校の課題(ADHD/ASDは課題がこなせない)
④教師の資質(教師がADHD/ASDを受入or排除によって変わる)
第2章:大学生-「自由」が諸刃の剣に
・第2章のまとめ
<ポイント>
①対人関係(自ら対人交流を求めていかないと孤独になりやすい)
②睡眠・覚醒のリズム(自己管理が求められ、かえってだらしない不規則な生活に陥ってしまケースも)
③学校の課題(受け身の勉強のみでは、ついていくことが難しい)
④教師の資質(ゼミの指導教官との折り合いが悪いことで、挫折してしまうケースも)
第3章:社会人-学生時代のような「先送り」が利かない
・第3章のまとめ
<ポイント>
・ADHD:投薬の効果と本人の努力により、平均以上のパフォーマンスを得ることが可能
・ASD:対人関係やコミュニケーションの問題は投薬による改善は期待できないため、本人の対応力が必要
<ASDの人が向いている職業>
・研究者
・デザイナー
・エンジニア
・プログラマー
・カメラマン
・ライター
・病理医
<ADHDの人が向いている職業>
・デザイナー
・営業職
・カメラマン
・エンジニア
・経営者

第4章:起業家とフリーランス-天才たちにひそむ発達障害
・第4章のまとめ
<ポイント>
・ADHDの特性を持つ起業家の一部は、「大きな成功」を収めている
・ADHDの特性を持つ起業家の人たちには、新奇なアイデアと途方もない突破力で、世界に新しい「光」を創造してきた
・最終的には華々しい成果を勝ち取ったが、実は彼らの人生は「奈落」に突き落とされた時もあった

第5章:長く続く不適応-自分の考えに固執しすぎる人々
・自分の考えに固執しすぎる人々
<ポイント>
①「自分の信念や考えに固執しすぎる」例において経過が芳しくないことが多い
②うつ病の人はその症状のために、自分の状態について詳しく調べたり、客観的に判断したりすることが難しいことがある
③自己流の治療を貫く人の多くは、良い結果が得られないことが多い
第6章:治療困難な例-患者の「思い込み」が治療を阻害する
・患者の「思い込み」が治療を阻害する
<ポイント>
・最も頻繁に見られる問題は、当事者本人の「信念」や「思い込み」であることが多い
・医師の方針を無視し、自分の思い込みだけで服用する薬を決めているケースもある
・医療側が真摯に治療にあたっていても、常に否定的に見る傾向の強い人の場合、治療は失敗しやすい
終章:発達障害をいかに治療するか?
・対処行動を検討すること
<ポイント>
①当事者個人で対処可能な方法を取る
②周囲や環境の変化が必要
③医療における治療
<例>
①
生活リズムの安定:十分な睡眠
マルチタスクが苦手:TO DO LISTの作成
時間管理が苦手:スマホのアラーム機能
②
聴覚過敏:イヤーマフ
職場で仕事が手につかない:リモートワーク
③
薬物療法
心理社会的療法
まとめ
子どもが高学歴だったとしても、
安心しない方が良いです。
もし子どもがADHD/ASDなら、
高学歴でも人生が躓く可能性はある。
まず中学/高校/大学、
↓の壁にぶつかる可能性があります。
学生時代の対応が不十分だと、
その先の社会人生活で苦しみます。
ぶつかる壁を親が理解し、
子どもの対応を手助けしましょう。
・対人関係
・睡眠・覚醒のリズム
・学校の課題
・教師の資質
社会人で壁にぶつかると、
死活問題となります。
自律した生活を送れないと、
親に頼らざるを得なくなる。
でも、
親の方が先に亡くなってしまうと、
子どもは生活できない。
ADHD/ASD向きの仕事もあるので、
新卒の段階でその職業を狙うと良い。
どんな職業が向いているのか?
コチラを参考にしてください。
<ASDの人が向いている職業>
・研究者
・デザイナー
・エンジニア
・プログラマー
・カメラマン
・ライター
・病理医
<ADHDの人が向いている職業>
・デザイナー
・営業職
・カメラマン
・エンジニア
・経営者
もし子どもがADHD/ASDなら、
早期に病院の診察を受けてほしい。
放っておいても改善は見込めず、
むしろ悪化するだけ。
高学歴だと自分で調べて、
自己流の治療をしがちだけどNGです。
専門家ではないので、
自力で治療すると余計に悪化する。
必ず専門医を受診して、
専門医の指導に従って治療が大事です。

もし子どもがADHD/ASDなら、
高学歴でも人生は苦労するかもしれない。
優秀なハズなのになぜ?
と嘆くだけでは何も解決しない。
子どもだと気づかないので、
親が気づいて治療を受けさせないと。
子どもが社会生活を送れなくなったら、
困りますよね。

子どもがADHDの方。
子どもがASDの方。
今すぐ本書をお買い求めください。
ADHD/ASDの特性を理解し、
適切な治療を受ければ改善も見込める。
ADHD/ASD向きの仕事に就ければ、
自律した生活も送れる。
子どもの人生を不幸にしないよう、
ぜひ本書を参考にしてください。
本書のお値段は990円、
本書はコチラ(↓)から購入できます。
お問い合わせ|子供へのお金の教育 (children-money-education.com)
この記事を書いたのは・・・
はるパパ
- 小学5年生のパパ
- 子どもの教育(世界一厳しいパパ塾?)、ブロガー、投資家
- 投資の悪いイメージを払拭したい(難しい、怪しい、損する)
