家庭の教育

【10月度マンスリー確認テスト(小5)】社会が失速…得意科目が2回連続で伸び悩むも、4科目合計で成績上位5%以内をキープ!


はじめまして、はるパパです。

さて、
10/8のテスト結果が返却されました。

前回の結果については、
↓のブログをご覧ください。

【SAPIX 夏期講習マンスリー確認テスト(小5)】得意科目の社会で大失敗。。でも国語が想定外の大成功!4科目合計で成績上位5%以内をキープ! はじめまして、はるパパです。 さて、8/25のテスト結果が返却されました。 前回の結果については、↓のブログをご覧ください...

成績上位5%以内、
今回も見事に達成しました。

前回は学校行事の影響で、
テスト勉強の時間が取れませんでした。

今回はバッチリ取れたので、
本人も自信を持って臨めたようです。

国語/算数/理科の成績は良かったけど、
社会がイマイチでした。

平均を超えているとは言え、
一番得意な社会が2回連続で伸び悩み。

今回から歴史のテストが始まり、
まだ慣れてない影響もありそう。

とは言え、
このままだと伸び悩む気がする。

原因分析して対策を練らなければ。

というわけで、
今回のテストを振り返ります。

皆様の参考になれば幸いです。

国語

国語のテスト、
以下の4分野から出題でした。

今回も好成績だったけど、
嬉しいのは直近5回の平均偏差値。

4科目で一番高いのは、
なんと国語です。

国語は傾斜配点の学校が多いので、
入試に向けては嬉しい傾向。

ただし課題もあるので、
後ほど詳しく紹介します。

4分野

1.漢字の読み書き
2.敬語・慣用句・語彙
3.説明文の読解
4.物語文の読解

今回気になったのは、
選択肢問題のミスです。

選択肢は本文中に根拠があり、
それを言い換えて作られています。

その根拠部分が見つからず、
選択肢でミスをしている。

正解の選択肢の根拠を、
本文で一緒に確認しました。

「これが根拠かぁ」
「これは読み取れなかったなぁ」

思うところはあるようですが、
根拠を探せるよう日々訓練しましょう。

選択肢問題の解き方は、
コチラの本がわかりやすいです。

ご興味あればぜひご覧ください。

【中学受験 読解力アップ 家での勉強法、教えます。 塾の学びを生かして、定型で解く】感想・レビュー (2025/10/14更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『中学受験 読解...

算数

算数のテスト、
以下の6分野から出題でした。

算数も国語と同じく好成績。

直近5回の平均偏差値も、
国語とほぼ同じレベルです。

算数は傾斜配点の学校が多いので、
入試に向けては嬉しい傾向。

実は算数が一番不安だったけど、
予想外に乗り越えた印象です。

その点について書きますね。

6分野

1.小問集合
2.仕事算・割合
3.時計算
4.速さ
5.図形の移動
6.速さ(応用)

算数でポイントになるのは、
テスト勉強より日々の宿題です。

算数は宿題量が4科目で最も多く、
宿題をこなすだけで十分勉強になる。

実は宿題の答え合わせをしていて、
2,3,4の問題に苦戦していました。

比の概念を理解しないと解けないので、
抽象度が高くいままでより難しい。

テスト前の復習の様子も見たけど、
全問正解は難しそうと思ってました。

実際にテストをやってみて、
正解率が高かったのは逆に驚きでした。

6.応用問題も普通に解き、
正解していたのでビックリ。

でも間違えた問題を見ていると、
2,3,4のエリアはまだ課題がある。

11月にサピックスオープンがあるけど、
2,3,4はテスト前に再度復習ですね。

理科

理科のテスト、
以下の5分野から出題でした。

あと少しで満点の高得点。
偏差値も過去最高。

理科は苦手と言ってたのが、
遠い昔に感じますね。

もう課題はない。
いまの勉強を続ければOK。

5分野

1.小問集合
2.溶解度と中和反応
3,浮力
4,セキツイ動物
5.電気回路

テスト前にやったのは、
テキスト再読&解き直しのみ。

5テキスト分だけど、
慣れているのか時間もかからず。

本人は理科に全く興味ないのに、
なぜ高得点なのか本当に不思議。。

このまま頑張りましょう!

社会

社会のテスト、
以下の2分野から出題でした。

前回に続き、
今回も伸び悩んだ社会。

平均は超えているけど、
他3科目に比べると悪く見える。

前回の反省を踏まえて、
かなり勉強したハズなのになぜ?

詳しく振り返ります。

2分野

1.旧石器~古墳時代の問題
2.飛鳥~平安時代の問題

小5の後期から歴史の学習が始まり、
今回が初のテストでした。

歴史がメインのテストだったけど、
地理の要素も少し混ざってました。

まず間違いで目立ったのが、
地理の問題ですね。

歴史を覚えることに集中しすぎて、
地理の理解まで及ばなかったかと。

1,2の時代は西日本が中心だけど、
歴史の地名が現在のどこに該当するか?

現在の地図で場所を確認しつつ、
歴史の勉強が必要に見えましたね。

次に間違いで目立ったのは、
時代
ごとの理解ですね。

ワンポイントアドバイスにもある通り、
選択肢で引っかかるケースが多い。

選択肢を最後まで注意深く読み、
引っかからないようにしないと。

さまざまな誤りの選択肢タイプ

・同じ時代に似たようなことを行った人物に置き換わっている
・「○○時代~○○時代に起こった出来事」のような問いに制限がある場合は、一見正しい選択肢ではあるものの、時代が違うため誤り

このまま同じ勉強を続けると、
社会の点数は伸び悩みそうな気がします。

ワンポイントアドバイスにもある通り、
↓を意識して歴史を学ぶことが大事かも。

社会の勉強は任せっきりにしてたけど、
得点が伸びるまで少し教えようかな。

今後の学習で意識すべきこと

・主な出来事の流れ
・政治の中心となっている人やその人の出した法や命令
・法や命令が出された背景や社会に与えた影響

まとめ

国語/算数/理科は良く頑張りましたね。

国語は高得点で成績が安定し始め、
直近5回の平均偏差値も4科目中トップ。

強いて課題を挙げるなら、
選択肢問題でのミス。

本文中の根拠を見つけられず、
言い換え表現に惑わされたケースが多い。

正解の根拠を本文から探せるよう、
日々の学習で訓練すればいい。

【中学受験 読解力アップ 家での勉強法、教えます。 塾の学びを生かして、定型で解く】感想・レビュー (2025/10/14更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『中学受験 読解...

算数も高得点で成績が安定し始め、
直近5回の平均偏差値も国語とほぼ同じ。

仕事算/時計算/速さ等、
抽象的な概念を扱う単元は結構難しい。

日々の宿題でも苦戦してたけど、
テスト本番では想像以上の正解率でした。

全問正解したわけじゃないので、
11月のサピックスオープン前に再復習。

理科はあと少しで満点という、
過去最高の成績でした。

興味が薄い科目にも関わらず、
理解と定着が進んでいるのは驚き。

現状の学習法を継続すれば、
いまのところ十分ですね。

でも油断しないように!

社会も悪くはなかったけど、
他教科に比べ伸び悩みが見えます。

社会は今回から歴史が始まったけど、
まだ勉強法を掴めていない気がします。

地理との結びつきが弱かったり、
時代を混同してしまったり。

解説にあるアドバイスを参考に、
私が少し教えようかな。

さまざまな誤りの選択肢タイプ

・同じ時代に似たようなことを行った人物に置き換わっている
・「○○時代~○○時代に起こった出来事」のような問いに制限がある場合は、一見正しい選択肢ではあるものの、時代が違うため誤り

今後の学習で意識すべきこと

・主な出来事の流れ
・政治の中心となっている人やその人の出した法や命令
・法や命令が出された背景や社会に与えた影響

でも4科目で成績上位5%達成なので、
よく頑張りましたね。

成績で一発屋にならず、
高得点を維持できているのは嬉しい。

高得点の再現性が高まれば、
本番の入試でも大丈夫でしょう。

今後も成績上位5%以内を目標に、
勉強に励んでほしい。

さて次回は、
11月のサピックスオープンです。

難易度の高く、
かつ時間制限の厳しいテストです。

前回はうまくいったけど、
次回も好成績を残せるか?

また次回書きますね。

お問い合わせ|子供へのお金の教育 (children-money-education.com)

この記事を書いたのは・・・

はるパパ

  • 小学5年生のパパ
  • 子どもの教育(世界一厳しいパパ塾?)、ブロガー、投資家
  • 投資の悪いイメージを払拭したい(難しい、怪しい、損する)
こちらの記事もおすすめ!