はじめまして、はるパパです。
さて本日は、
コチラの本をご紹介します。
『40代がうまくいく人の戦略書: 仕事・人生を“進化”させ、さらなる飛躍をめざす具体策』
40歳は不惑の年って言われるけど、
本当に迷わないですか?
40代を迎えると、
社会人生活の折り返しを意識します。
折り返し前の20代や30代は、
突っ走ってきたかもしれない。
でも折り返し後の40代や50代、
無事に完走できるでしょうか?

なぜ迷い始めるのか?
完走できるイメージが湧かないから。
昔は終身雇用だったので、
定年まで完走の道筋が見えていた。
今は終身雇用の時代じゃない。
途中でリストラもあり得る時代。
でも家族を抱えているし、
自分たちの老後も考えると、
何とか定年まで完走しなきゃいけない。
そこで無理して働くとどうなるか?
体が持たずリタイアしてしまうのです。
これでは困りますよね。

では、
どうすればいいでしょうか?
折り返し後の40代~50代に備えて、
今から準備すればいい。
でも、
何をどう準備するのかわからない。
そんな方にオススメなのが、
コチラの本です。
『40代がうまくいく人の戦略書: 仕事・人生を“進化”させ、さらなる飛躍をめざす具体策』
会社員で40代を迎えると、
先がある程度見えてきます。
自分は出世コースに乗っている。
自分は出世コースに乗っていない。
前者は安泰なように見えて、
実は意外とリスキーだったりします。
高給な分だけリストラ対象になりやすい。
だから備えが必要なのです。

では、
後者なら備えナシで大丈夫か?
そんなことないですよね。
成果を出せなければリストラ対象になる。
だから備えが必要なのです。
つまり、
どんな人材であっても準備が必要です。

40代になる前から準備が理想だけど、
今読んでいる方はもう40代ですよね。
40代は何をどう準備すべきか?
どうすれば定年まで完走できるか?
40代での準備が老後に生きてくる。
もし何も動かなければ、
リストラされたら一気に人生が狂う。
いつ何時何が起ころうとも、
お金を稼いで生活できる準備が必要です。
何となく不安を抱えている40代の方は、
ぜひ本書をご覧ください。

それでは本書の感想・レビュー、
ブログで紹介します。
皆様の参考になれば幸いです。
目次
第1章:仕事を”進化”させる
第1章で参考になると思った箇所、
コチラです。
・スペシャリストたれ
<仕事で生き残っていける人>
・「この問題の解決はあなたに任せるのが一番だ」と声のかかる人
・「現場とのやり取りはあなたを窓口にするのがベストだ」と声のかかる人
具体的にどういう人か?
実務ができる人です。
ある分野の実務において、
専門家のように詳しいと重宝されます。
Project発足やトラブル発生時に、
担当者にアサインされやすいから。
40代だと知識と経験が蓄積されるので、
部内でも1.2を争う知見が求められます。

ちなみに別の本ですが、
実務ができるとキャリア危機が訪れない。
管理職じゃないので給料は安いけど、
貢献度は高いから。
別の本では、
静かな退職者として紹介されてますね。
<ポイント>
①「静かな退職者」こそ、リストラになりにくく、なおかつ転職でも有利
②リストラのやり玉に挙げられるのが、高年収なのに会社に直接利益をもたらしていない人
③「静かな退職者」は安くて実利を上げる人だから、会社はそれほど厳しい態度は取らない
リストラ対象になりやすいのは、
給料が高く実務に乏しい管理者です。
コチラの本に書かれていますので、
ご興味あれば是hご覧ください。

第2章:「かけ算」で人脈を増やす
第2章で参考になると思った箇所、
コチラです。
・上司から受けた恩を部下に返す
ペイ・フォワードをご存じですか?
人から受けた厚意を、
別の人に渡そうという意味です。
それを会社で実践する場合
上司から受けた恩を部下に返す感じ。
部下の育成がまさに該当します。

もし部下がいなくても、
後輩に教えることは同じ行為です。
受けた恩って、
人は覚えているものです。
決して悪いようにはならないので、
ぜひ実践してみてください。
第3章:次の「上のポジション」を狙う
第3章で参考になると思った箇所、
コチラです。
・「60歳で独立する」つもりで戦略を立てる
<ポイント>
・会社というのは「ビジネススクール」であり、いずれ卒業すべきだ
・まわりに流されている毎日をシフト・チェンジすること
・失っている「自分のための時間」を取り戻さなければいけません
「60歳で独立」とありますが、
もっと前でもいいかなと思いますね。
終身雇用が崩壊し、
いつリストラされるかわからないので。
40代以降は転職しにくかったり、
転職できても給料が下がることもある。
もしリストラされても、
独立してやっていけるスキルがあれば、
生活に支障が出ないですよね。

この場合の「上のポジション」、
それは経営者ですね。
社員の有無に関係なく、
1人経営であっても問題ないです。
要は会社を離れ、
自営できればいいわけです。

そうは言っても、
起業/独立は簡単ではないです。
闇雲に起業/独立すると、
失敗する可能性が高いです。
まずは会社員時代に副業から始め、
軌道に乗ったら起業/独立が吉。
副業に関する本は、
コチラがわかりやすいです。
ご興味あればぜひご覧ください。

第4章:「悪しき習慣」を断ち切る
第4章で参考になると思った箇所、
コチラです。
・「やらないこと」を決める
<ポイント>
①40代で大切なのは、「余力を残す」こと
②40歳を過ぎてから、会う人をかなり選ぶようになった
③「やらないこと」を決めて余力を残し、「やりたいこと」に全力を注ぐ
②は私も実践してますね。
絶対に行かないのは、
会社の飲み会のような愚痴の会。
何の生産性もない飲み会だし、
時間と金のムダですね。
コロナがきっかけだったけど、
ムダの見極めができて良かったです。

私が参加するのは、
何かを得られそうな場です。
仕事のヒントとか、
子どもの教育に関わるヒントとか、
何かを得られそうな場には行きます。
毎晩飲み歩く人がいるけど、
そんなに毎晩有益ですか?
コスパ悪いし体調にも悪い。
体調崩したら働けなくなり稼げなくなる。
会う人を選別しましょう。
第5章:10年後の「設計図」を描く
第5章で参考になると思った箇所、
コチラです。
・「足るを知る」も覚えておく
<ポイント>
①高価なものを買って長く大切に使うことも大人のお金の使い方
②お金の使い方がヘタな人は、安い物を、なんとなく、いっぱい買っている
③本当に必要なものはお金をかけて、そうでないものはなるべく買わないか、安くすませる
お金の使い方が上手か下手か?
服装ですぐわかりますね。
洋服やアクセサリー等にお金かける人、
お金の使い方が下手です。
パーティー等ならわかるけど、
日常生活で必要ないですよね。

お金の使い方が上手な人は、
普段の服装がとても質素です。
③を知るからこそ、
あえてお金をかけない。
さらに犯罪抑止の観点もあり、
質素だと狙われにくいですよね。
お金の使い方ひとつで、
人間性までわかるのです。

お金の使い方の差が、
老後にハッキリと出てきます。
お金の使い方が上手な人は、
悠々自適な生活を送れる。
お金の使い方が下手な人は、
老後の生活費が足りなくなる。
老体に鞭打って働いたり、
老後に窃盗で捕まったりする。
人生が大きく変わるので、
お金の使い方は絶対に覚えましょう。
まとめ
各章で参考になると思った箇所、
まとめました。
第1章:仕事を”進化”させる
・スペシャリストたれ
<仕事で生き残っていける人>
・「この問題の解決はあなたに任せるのが一番だ」と声のかかる人
・「現場とのやり取りはあなたを窓口にするのがベストだ」と声のかかる人
<ポイント>
①「静かな退職者」こそ、リストラになりにくく、なおかつ転職でも有利
②リストラのやり玉に挙げられるのが、高年収なのに会社に直接利益をもたらしていない人
③「静かな退職者」は安くて実利を上げる人だから、会社はそれほど厳しい態度は取らない

第2章:「かけ算」で人脈を増やす
・上司から受けた恩を部下に返す
第3章:次の「上のポジション」を狙う
・「60歳で独立する」つもりで戦略を立てる
<ポイント>
・会社というのは「ビジネススクール」であり、いずれ卒業すべきだ
・まわりに流されている毎日をシフト・チェンジすること
・失っている「自分のための時間」を取り戻さなければいけません

第4章:「悪しき習慣」を断ち切る
・「やらないこと」を決める
<ポイント>
①40代で大切なのは、「余力を残す」こと
②40歳を過ぎてから、会う人をかなり選ぶようになった
③「やらないこと」を決めて余力を残し、「やりたいこと」に全力を注ぐ
第5章:10年後の「設計図」を描く
・「足るを知る」も覚えておく
<ポイント>
①高価なものを買って長く大切に使うことも大人のお金の使い方
②お金の使い方がヘタな人は、安い物を、なんとなく、いっぱい買っている
③本当に必要なものはお金をかけて、そうでないものはなるべく買わないか、安くすませる
まとめ
40代は人生の分岐点かな、
って思いますね。
会社員人生なら、
出世コースに乗っているか否がわかる。
出世コースなら安泰と思いきや、
実は高給でリストラ対象になりやすい。
さらに、
プレイングマネジャーの時代なので、
心身ともに昔よりはるかに大変。
コスパが悪いと言われ、
敬遠される時代でもある。

もし出世コースに乗っていないなら。
逆に恵まれているかもしれない。
スペシャリストなら、
リストラされにくいので。
管理職ほど忙しくないので、
自分の時間も取れる。
万が一のリストラに備えて、
副業で起業等の準備もしやすい。

40代をどう過ごすかで、
老後の生活は大きく変わります。
出世コースかどうかは、
正直言うとあまり関係ないです。
現役時代にいかに収入を増やし、
いかに支出を抑えるかがポイント。
どんな働き方であれ、
まずはお金を稼ぐことが大前提。
そして支出を減らし貯蓄が増えれば、
老後の年金と合わせてゆとりがもてる。
生活苦で老後に働くのはキツイ。
これは絶対に避けた方が良いですね。

会社員のままで大丈夫かな?
リストラされたらどうしようかな?
定年までどうやって切り抜けようかな?
このようなお悩みを抱える40代の方、
いますぐ本書をお買い求めください。

本書にも書かれてますが、
40代で何も動かないのはリスキーです。
出世コースにか否かに関係なく、
将来に備えて動いた者勝ちです。
いま動かない人は、
リストラされた時に路頭に迷うだけ。
老後近くなってから慌てても遅い。
老後にお金がないのは本当に地獄です。
何が起きても安心して生活できるよう、
本書を読んでいますぐ動きましょう。
本書のお値段は1,650円、
本書はコチラ(↓)から購入できます。
・40代がうまくいく人の戦略書: 仕事・人生を“進化”させ、さらなる飛躍をめざす具体策
お問い合わせ|子供へのお金の教育 (children-money-education.com)
この記事を書いたのは・・・
はるパパ
- 小学5年生のパパ
- 子どもの教育(世界一厳しいパパ塾?)、ブロガー、投資家
- 投資の悪いイメージを払拭したい(難しい、怪しい、損する)
