家庭の教育

【SAPIX】「旅×勉強=最強説」家族旅行で行った富山・長野での気づきとは?


はじめまして、はるパパです。

さて今年の夏休み、
富山と長野へ旅行に行ってきました。

旅行の一番の目的は、
黒部ダムを見ることです。

私は仕事で富山に行ったことあるけど、
黒部ダムは行ったことがない。

妻と子どもは、
富山に行ったことがない。

ということで、
富山で黒部ダムを見つつ、
帰りは長野経由で東京に帰りました。

旅行であらためて、
実感したことがあります。

勉強で習ったことを実際に見る。
勉強で習ったことを実際に体験する。

そうすると、
記憶への定着が格段に良くなる。

たとえば、
理科や社会の勉強に役立ちます。

ツバメやライチョウの知識。
富山と長野の位置関係。

テキストやアトラスで覚えても、
すぐに忘れてしまいますよね。

でも、
旅行で見たり体験できれば、
思い出となって簡単に忘れない。

昨年は四国旅行し、
徳島や高知を回ってきました。

今回もそうでしたが、
旅行はまさに動く教材。

特に受験を控えた小学生にとっては、
旅行そのものが理科/社会の復習になる。

【SAPIX】四国旅行で地理力アップ!徳島と高知を巡る学びの旅 (2025/7/23更新) はじめまして、はるパパです。 さて先日、徳島県と高知県へ旅行に行きました。 旅行期間中も...

さらに旅行の終盤には、
何の予定も入れませんでした。

リゾートホテルでのんびり過ごし、
子どもは勉強してました。

さまざまな誘惑もなく、
勉強に集中できましたね。

リゾート地で勉強するのも悪くない。
来年の受験シーズンも旅行できそう。

というわけで、
富山と長野旅行を振り返ります。

皆様の参考になれば幸いです。

ツバメ、ライチョウ

ツバメの巣やツバメの姿、
街中で見かけましたね。

ツバメは夏鳥と理科で習ったけど、
東京ではあまり見かけない。

私も久しく見てなかったけど、
パッと見てすぐわかりましたね。

燕三条のイメージがあるけど、
新潟県の県鳥ではありません。

新潟の県鳥はトキ。
超有名ですよね。

他にはライチョウも見ました。

立山から黒部ダムへ向かう途中、
室堂という場所があります。

標高2,450mの高地だけど、
まさにそこがライチョウの生息地。

いまは夏だから茶色だったけど、
冬には白色になるそうです。

ライチョウは特別天然記念物であり、
富山/長野/岐阜の県鳥でもある。

私も初めて見たけど、
一度は見ておきたいですね。

黒部ダム

黒部ダムへ行くなら、
どこから行きますか?

黒部市は富山県にあり、
北陸新幹線の黒部宇奈月温泉駅もある。

富山県から行くものと思ってたけど、
実は長野県から行く方が近い。

私が実際に行った富山ルート(↓)
約2時間半かかります。

室堂でライチョウ見たり、
大観峰で昼食休憩を挟むと、
3時間以上かかりますね。

乗り継ぎはどれもスムーズなので、
ストレスはないけど。

ちなみに富山駅→立山駅まで、
電車で1時間以上かかります。

富山ルート

・立山駅→美女平(ケーブルカー)
・美女平→室堂(バス)
・室堂→大観峰(バス)
・大観峰→黒部平(ロープウェイ)
・黒部平→黒部湖(ケーブルカー)
・黒部湖→黒部ダム(徒歩)

コチラが長野ルート(↓)
私は帰りに利用しました。

約1時間で着くので、
圧倒的に早いです。

黒部ダムと信濃大町、
こんなに近いなんて知らなかった。

アトラスで調べてみると、
立山と大町は飛騨山脈を挟んで、
ほぼ向かい側でしたね。

黒部ダムだけ行きたいなら、
長野ルートがオススメですね。

長野ルート

・黒部ダム→扉沢駅(バス)
・扉沢駅→信濃大町駅(バス)

リゾート地で勉強

信濃大町の最終日は、
予定を入れずホテルで過ごしました。

お昼までホテルに滞在し、
子どもは勉強してましたね。

家と違って遊びの誘惑がないので、
集中して勉強できます。

SAPIXにはないけど、
他塾が合宿する理由もよくわかる。

今回宿泊したのは、
界 アルプス

星野リゾートの温泉旅館だけど、
勉強に最適ですね。

室内の机が大きく、
勉強向きですね。

疲れたらベッドで休めるし、
温泉にも入れる。

来年は小6になるので、
旅行するなら
滞在型が良いかも。

まとめ

今年の旅行は、
富山と長野に行きました。

理科で学んだツバメ=夏鳥、
この目で見れば忘れることはない。

ライチョウはアルプス付近に生息し、
長野/富山/岐阜の県鳥でもある。

鳥はテキストで覚えるより、
旅行に行った方が覚えますよね。

地理もアトラスで学ぶより、
旅行に行った方が覚えますね。

黒部ダムへアクセスは、
富山ルートと長野ルートがあります。

富山の立山と長野の信濃大町、
飛騨山脈を挟んでほぼ向かい合っている。

県境や位置関係、
これで覚えたことでしょう。

昨年も四国旅行に行ったけど、
旅行は地理絵尾覚えるのに最適ですね。

【SAPIX】四国旅行で地理力アップ!徳島と高知を巡る学びの旅 (2025/7/23更新) はじめまして、はるパパです。 さて先日、徳島県と高知県へ旅行に行きました。 旅行期間中も...

今回の旅行では最終日に、
何も予定を入れませんでした。

星野リゾート「界 アルプス」で、
のんびり過ごすのも悪くない。

広々とした机や快適な空間が、
勉強に適してますね。

疲れたらベッドで休憩できるし、
温泉でリフレッシュもできる。

来年は受験直前だけど、
このような温泉なら行きたい、
と子どもが言ってましたね。

夏期講習の日程と旅行の日程、
合わないケースもありますよね。

夏期講習を優先するのもアリだけど、
1日休んだくらいで成績は変わらない。

旅行先でいろいろ学べるし、
現地で勉強だってできる。

旅行の組み方次第で、
受験生でも旅行は楽しめる。

来年が受験本番ですが、
どこに行くことになるやら。

またどこかに旅行したら書きますね。

お問い合わせ|子供へのお金の教育 (children-money-education.com)

この記事を書いたのは・・・

はるパパ

  • 小学5年生のパパ
  • 子どもの教育(世界一厳しいパパ塾?)、ブロガー、投資家
  • 投資の悪いイメージを払拭したい(難しい、怪しい、損する)
こちらの記事もおすすめ!