はじめまして、はるパパです。
さて先日、
渋幕の槐際(文化祭)に行きました。
渋幕は7月に学校見学へ行ったけど、
当時は夏休みでした。
今回は生徒がいる中での訪問。
どんな雰囲気なのか楽しみ。

まず驚いたのが、
槐祭に来る人数の多さでした。
事前申請等が不要なのもあるけど、
学校が広いので大人数でも入れます。
駅から親子連れが多数向かうので、
地図見なくても渋幕に行けるくらい。

そして驚いたのが、
校門の壁沿いにあった多数のポスター。
イベント告知のポスターだけど、
相当作り込んでるのが一目見てわかる。
夏休みの学校見学時に、
文化祭準備で来ている生徒を思い出した。

さらに驚いたのが、
中庭にキッチンカーがいること。
昼食を買うことができ、
クーラーの効いた体育館で食べる。
文化祭と言うより、
何かのイベント会場?と思いましたね。

というわけで、
渋幕の槐際の感想を書きます。
槐際の内容は子どもの希望で、
クイズ系ばかりですのでご了承ください。
子どもとの相性や受験についても、
少しだけ書きます。
皆様の参考になれば幸いです。
学校
①アクセス
前回の学校見学でも書いたけど、
千葉の幕張は遠いですね。
今回は海浜幕張駅から行ったけど、
駅までで1時間はかかる。
さらに徒歩10分だけど、
意外と遠く感じましたね。
幕張駅だとさらに遠くなるので、
海浜幕張の方がいいかな。

②校舎/グラウンド
校舎は国立/都立よりキレイですね。
国立/都立との顕著な違いは、
水回りですね。
私立だともっとキレイな学校あるけど、
国立/都立と比べると渋幕もキレイ。
もう1つ違いを感じたのはクーラー。
渋幕の方が効いてる気がしましたね。
最近は酷暑続きだし、
意外と重要なポイントかも。

グラウンドは比べるまでもなく、
渋幕の方が圧倒的に広い。
東京or千葉の違いが大きいけど、
第4グラウンドまであります。
渋幕生に以前聞いた時は、
全部は行ったことないと言ってました。
小学校の校庭が狭いと嘆いてるから、
ウチの子にとっては夢のような環境かも。
③制服
渋幕は中学も高校も制服があります。
文化祭の時期はまだ暑かったので、
ポロシャツ着てる生徒もいましたね。
近年は酷暑&夏が長いので、
制服も涼しさがないとキツイ。
ポロシャツなら洗濯できるし、
涼しくて良いですよね。
槐祭
①渋幕王
某番組をモチーフにした?
渋幕生vs参加者のクイズ対決。
チーム戦だったので、
子どもは参加者チームに参戦。
1問目から超難問で、
渋幕生でもわからず。。
途中でわかる問題もあったけど、
全体的に超難問でしたね。
小石川でもクイズやったけど、
高校生クイズに出たいのかな?

②トロッコまなベンチャー
コチラも某番組をモチーフにした?
クイズがメインのイベント。
なぞなぞを久しぶりにやったけど、
全然わからなかった。。
子どもの方が頭が柔らかくて、
すぐにわかるものですね。
逆に知識問題の方が、
親としては答えやすかったです。
親子で楽しめるクイズだったので、
おもしろかったですね。
③MakuhariQuizFestival
クイズ研究同好会の部屋に行き、
早押しクイズに挑戦しました。
渋幕生との対決はなく、
一般参加者同士の早押し対決。
大人も子どもも混じってたけど、
ウチは妻と子どもが参戦。
妻は何問か答えてたけど、
子どもは早押しに負けて答えられず。。

あちこちでクイズに参戦すると、
クイズ好きの子どもに出会います。
雑学の知識が凄すぎて、
答えを聞いても正解なのかわからない。。
もし受験のライバルになるなら、
手強そうだなって思いながら見てました。
ウチはバスケ部志望だけど、
もし掛け持ちOKなら入るつもりかな?
受験
「渋幕はどうだった?」
と子どもに聞いてみました。
まだ悩み中、
という感じでしたね。
バスケ部を見学できていないのと、
学校の遠さが気になるようです。
良い学校なんだけど、
決め手に欠ける印象のようです。

入学するかどうかは別にして、
おそらく受験はするでしょうね。
コチラのブログでも書いたけど、
渋幕は1月受験です。
都内の受験が始まる2月の前に、
1月受験を経験する子も多い。
渋幕は難関中だし、
合格できたら2月への弾みになる。

親の目線だけど、
渋幕と子どもの相性は合うと思いますね。
フィーリングの世界だけど、
子どもの表情を見れば大体わかる。
某中学の文化祭に行った時、
明らかにつまらなそうで早々に退出。
渋幕は明らかに楽しんでたので、
楽しい学校生活を送れそうだけど。
親は進学の選択肢だけを与え、
最後は子どもが決めれば良いかなと。
まとめ
学校は国立や都立に比べてキレイで、
グラウンドも格段に広かったです。
制服は中高あるけど、
夏はポロシャツで過ごせる点も実用的。
クーラーの効きも良く?
校内は快適に過ごせます。
唯一の難点はアクセス、
千葉なのでやはり遠いですね。

槐祭では、
クイズのイベントに参加しました。
「渋幕王」
「トロッコまなベンチャー」
「Makuhari Quiz Festival」
いずれも難問ばかりだったけど、
渋幕生のおかげで楽しめました。
渋幕生の活気が感じられたし、
大勢のお客様で賑わってましたね。
おかげでスマホが全然つながらず、
苦労した面もあったけど。。

渋幕と子どもの相性は合うと思うけど、
子どもはまだ悩み中です。
文化祭で見せた楽しそうな表情から、
充実した学校生活を送れそうなだけど。
とは言え、
渋幕を1月に受験するとは思います。
まだ1年半あるので、
慌てずにじっくり進路を考えますかね。
お問い合わせ|子供へのお金の教育 (children-money-education.com)
この記事を書いたのは・・・
はるパパ
- 小学5年生のパパ
- 子どもの教育(世界一厳しいパパ塾?)、ブロガー、投資家
- 投資の悪いイメージを払拭したい(難しい、怪しい、損する)
