はじめまして、はるパパです。
さて本日は、
コチラの本をご紹介します。
『中古マンション これからの買い方・売り方 絶対に損したくない人のための最強バイブル』
マンション購入を考えている皆さん、
こんな悩みはありませんか?
どう選べばいいの?
何を気をつけて買えばいいの?
将来売却する時に損しない?

マンション購入は、
人生最大の買い物です。
何千万円というお金が動き、
失敗すると取り返しがつかない。
失敗を取り戻そうとしても、
「負動産」なら売るに売れない。
マンション購入に失敗しても、
住み続けるしかない。
こんなのは嫌ですよね。

では、
どうすればいいでしょうか?
マンション選びの前から、
不動産について勉強するしかない。
でも、
どうやって勉強すればいいか、
全然わからない人もいますよね。
そんな方にオススメなのが、
コチラの本です。
『中古マンション これからの買い方・売り方 絶対に損したくない人のための最強バイブル』
①マンション選び
②マンション購入
③マンション売却
マンション購入する人は、
①と②で頭がいっぱいになります。
マンション購入で失敗しないコツは、
購入前から③売却を視野に入れること。
つまり、
購入時より高値で売れるマンションを、
いかに①選び②買うかがポイントです。

失敗する人に多いのは、
③売却の視点が抜けていること。
自分が住みたい。
自分が買いたい。
自分の夢を叶えたい。
このように自分視点だけで、
マンション選びをすると失敗しやすい。
他人から見ても資産価値が高く、
売ったら買われそうなマンションを選ぶ。
これがマンション選びで、
失敗しないコツなのです。

私は売却視点でマンションを選び、
2019年に購入しました。
中古タワマンですが、
当時は数千万円でした。
それがいまでは億ションになり、
いつ売っても購入時を上回る。

私は不動産業界の友人に聞いたけど、
だれもが知り合いにいるわけじゃない。
そんな時に役立つのが本書です。
この一冊があれば、
あなたはマンションで失敗しない。
約400ページありますので、
知りたいことはきっと書かれてます。

マンション購入予定の方。
マンション売却予定の方。
購入や売却前に、
ぜひ本書をご覧ください。

それでは本書の感想・レビュー、
ブログで紹介します。
皆様の参考になれば幸いです。
目次
第1章:「資産価値の高いマンション」の探し方
第1章で参考になると思った箇所、
コチラです。
・マンションの「3つの価値」を抑えれば失敗しない
<3つの価値>
①資産価値:いざというときに「売れる」「貸せる」
②安全価値:自然災害の被害を最小にとどめられる
③利用価値:利便性・居住性・幸福度が高い
①資産価値:いざというときに「売れる」「貸せる」
①を意識して買う人、
意外に少ないです。
私の周りも予算をもとに、
自分が住みたい家を買う人が多い。
売りにくい/貸しにくいなぁ、
と思うような物件だけど言えず。
①を意識すると、
利便性の高い物件を選べますね。
②安全価値:自然災害の被害を最小にとどめられる
②も意識した方が良いです。
たとえば、
津波や川の氾濫によって、
水害の被害が出ないかどうか。
私もマンション購入の際、
水害に備えて高さは気にしました。
あまり高層階すぎると、
災害時の避難が大変です。
マンション購入の場合、
バランスが取れる高さが望ましい。
③利用価値:利便性・居住性・幸福度が高い
③も意識した方が良いです。
物件内だけでなく、
マンション全体を見た方がいい。
私の住んでいるマンションだと、
施設が充実しています。
すぐ買い物に行けるし、
すぐ病院にも行けるし。
老後を考えても、
敷地内に施設があるのは助かります。
第2章:「購入のものさし」をつくる
第2章で参考になると思った箇所、
コチラです。
・築年数は「2001年以降完成」を判断基準の一つにする
<理由>
①前年に「品確法」が施行されたから
②「消費者契約法」が施行さてた都市だから
③比較的「好立地に建っている」ことが多いから
④価格が手頃で良質な建物であることが多いから
⑤現在のマンションと設備・仕様がほぼ同じであることが多いから
私も2001年以降のマンションですが、
①~⑤はその通りですね。
①瑕疵担保責任や住宅性能評価により、
マンションの造りがしっかりしてます。
②不当な事項は契約取消できるので、
不動産会社も丁寧に説明しますね。
何よりも買う立場からすると、
③~⑤が大きいです。

③2001年前後は不景気だったので、
好立地の跡地にマンション建設が多い。
④建築資材や人件費も安かったので、
マンション価格も安かった。
⑤設備/仕様も古さを感じず、
長持ちするので逆に良質です。
価格も新築より安いので、
いま買うなら中古一択ですね。
第3章:「本当に買っていいマンションか?」をウェブで見極める
第3章で参考になると思った箇所、
コチラです。
・「事故物件でないか」も念のためチェックしておく
<事故物件を事前に見抜く方法>
①物件価格が周辺相場に比べて、不自然に安くなっていないか確認する
②物件チラシなどの備考欄に「告知事項」の文字がないか確認する
③管理人や管理会社、近隣の人に直接確認する
④「一部分だけがリフォームされている」ことがない確認する
⑤事故物件公示サイトや検索サイトで確認する
購入予定の物件で死亡事故があれば、
買うのを躊躇しますよね。
そのような事故物件でないか、
必ず購入前に確認した方が良いです。
私は③で確認したけど、
⑤サイトで確認する方法もある。
たとえば「大島てる」
事故物件を確認できるサイトです。
ただし信憑性に欠けることもあり、
必ず①~④も併せてご確認ください。
第4章:内見して購入申込をする
第4章で参考になると思った箇所、
コチラです。
・共用部分は「掲示板」「メールボックス」「ゴミ置場」をチェックする
絶対に確認しておきたいのが、
ゴミ置場ですね。
24時間OKでないと、
私はマンション買わないです。
生ゴミを考えると、
ディスポーザーもあった方がいい。
ゴミのスペースがもったいないし、
夏場は匂いも気になる。
ゴミが溜まらない家は、
本当に快適ですね。
第5章:ローンで困らない「資金計画」を立てる
第5章で参考になると思った箇所、
コチラです。
・単純に短期間で組むのはNG
<理由>
・最初に短く組むと、途中から長く組むように変更することはできない
短期間でローン組む人、
私の周りで聞いたことないですね。
多くの人は35年ローンを組み、
繰上返済しつつ定年前の完済を目指す。
短期だと月の返済額が大きくなるので、
収入減の時に困ります。
長期で組んで月の返済額を抑え、
繰上返済で期間を短くするのが良いです。

私も35年ローンで組んでますが、
11年で完済予定です。
住宅ローン控除があるので、
10年間は繰上返済しません。
11年目に繰上返済で、
一気に思わらせる予定です。
変動金利が上がりつつあるので、
早めに返済して終わらせたい。
投資利回りとの比較も考えたけど、
ローン完済を優先ですね。
第6章:大災害から命と資産を守る「安全なマンション」の見分け方
第6章で参考になると思った箇所、
コチラです。
・新耐震基準で建てられた建物を選ぶ
<新耐震基準とは?>
①1981年6月1日に施行された建築基準法である
②震度6強~7程度の大地震でも建物が倒壊・崩壊しないことを目標としている
③地震保険の割引が適用される
新耐震基準を覚えるコツは、
①の日付です。
第2章の2001年以降のマンションなら、
新耐震基準を満たしています。
東日本大震災時の倒壊は、
津波によるものが多かった。
もし津波がなければ、
もう少し被害は抑えられたハズ。
マンションを選ぶ際は、
必ず新耐震基準を確認しましょう。
第7章:売却を成功させるために流れをつかむ
第7章で参考になると思った箇所、
コチラです。
・ステップ1 事前準備
<事前準備>
①「売却理由」を明確にする
②「残債」を確認する
③「いくらで売れるか」を自分で調べる
私はマンション購入後、
常に③を見ています。
どのように見ているか?
不動産のチラシやサイトですね。
同じマンションの似たような部屋が、
いくらで売り出されているか?
売り出しから成約まで、
どのくらいかかっているか?

私が2019年に購入した時は、
数千万円でした。
でもいまでは、
億ションで売られていますね。
②残債どころか購入価格を上回るので、
イザとなったら売ればいい。
最初から売却見込んで購入すると、
将来成功する可能性が高いですね。
第8章:売却の成功は「不動産会社選び・最初の価格設定」で決まる
第8章で参考になると思った箇所、
コチラです。
・「囲い込み」をしない仲介会社であることが絶対条件
<囲い込みとは?>
・売却の媒介を専任または専属専任で任された不動産会社が「他社へはその物件を紹介せず、また他社から依頼があっても購入希望者への紹介はさせず、自社直接の購入希望者のみに紹介する」こと
囲い込みの問題点は何か?
他社にコンタクトした人は、
物件購入ができないことです。
多くの人に内覧してもらい、
物件を売却したいですよね。
売却をする際、
囲い込みをしないよう、
不動産会社の担当者に伝えましょう。
第9章:最初の売却を実現するための「必勝パターン」
第9章で参考になると思った箇所、
コチラです。
・売却にあたっての「リフォーム」は先行投資
<本格的なリフォームまでは必要ない理由>
・かかった分の費用が回収できなくなる懸念がある
・全部の費用を価格に上乗せすると、そもそもの物件価格が相場よりかなり高くなる
・せっかく費用をかけても、リフォームしたものが購入希望者の好みと違うことがあり、そのことが原因で決まらなかった例もある
簡易的なリフォームで良いそうです。
たとえば、
クロスや水回りと書かれてます。
これらがキレイなだけでも
内見者の印象は全然違うそうです。
もし売却するなら、
簡易リフォームをご検討ください。
まとめ
各章で参考になると思った箇所、
まとめました。
第1章:「資産価値の高いマンション」の探し方
・マンションの「3つの価値」を抑えれば失敗しない
<3つの価値>
①資産価値:いざというときに「売れる」「貸せる」
②安全価値:自然災害の被害を最小にとどめられる
③利用価値:利便性・居住性・幸福度が高い
第2章:「購入のものさし」をつくる
・築年数は「2001年以降完成」を判断基準の一つにする
<理由>
①前年に「品確法」が施行されたから
②「消費者契約法」が施行さてた都市だから
③比較的「好立地に建っている」ことが多いから
④価格が手頃で良質な建物であることが多いから
⑤現在のマンションと設備・仕様がほぼ同じであることが多いから
第3章:「本当に買っていいマンションか?」をウェブで見極める
・「事故物件でないか」も念のためチェックしておく
<事故物件を事前に見抜く方法>
①物件価格が周辺相場に比べて、不自然に安くなっていないか確認する
②物件チラシなどの備考欄に「告知事項」の文字がないか確認する
③管理人や管理会社、近隣の人に直接確認する
④「一部分だけがリフォームされている」ことがない確認する
⑤事故物件公示サイトや検索サイトで確認する
第4章:内見して購入申込をする
・共用部分は「掲示板」「メールボックス」「ゴミ置場」をチェックする
第5章:ローンで困らない「資金計画」を立てる
・単純に短期間で組むのはNG
<理由>
・最初に短く組むと、途中から長く組むように変更することはできない
第6章:大災害から命と資産を守る「安全なマンション」の見分け方
・新耐震基準で建てられた建物を選ぶ
<新耐震基準とは?>
①1981年6月1日に施行された建築基準法である
②震度6強~7程度の大地震でも建物が倒壊・崩壊しないことを目標としている
③地震保険の割引が適用される
第7章:売却を成功させるために流れをつかむ
・ステップ1 事前準備
<事前準備>
①「売却理由」を明確にする
②「残債」を確認する
③「いくらで売れるか」を自分で調べる
第8章:売却の成功は「不動産会社選び・最初の価格設定」で決まる
・「囲い込み」をしない仲介会社であることが絶対条件
<囲い込みとは?>
・売却の媒介を専任または専属専任で任された不動産会社が「他社へはその物件を紹介せず、また他社から依頼があっても購入希望者への紹介はさせず、自社直接の購入希望者のみに紹介する」こと
第9章:最初の売却を実現するための「必勝パターン」
・売却にあたっての「リフォーム」は先行投資
<本格的なリフォームまでは必要ない理由>
・かかった分の費用が回収できなくなる懸念がある
・全部の費用を価格に上乗せすると、そもそもの物件価格が相場よりかなり高くなる
・せっかく費用をかけても、リフォームしたものが購入希望者の好みと違うことがあり、そのことが原因で決まらなかった例もある
まとめ
資産価値の高いマンション選びから、
購入/売却のポイントが書かれてます。
マンション選びで重要なのは、
3つの価値ですね。
①資産価値:いざというときに「売れる」「貸せる」
②安全価値:自然災害の被害を最小にとどめられる
③利用価値:利便性・居住性・幸福度が高い
①立地が重視されがちだけど、
住む観点だと②③も大事。
他のチェック項目は、
コチラですね。
すべてをクリアできれば、
資産価値の高いマンションが選べる。
・2001年以降完成の物件か?
・事故物件ではないか?
・新耐震基準を満たしているか?
マンション購入で重要なのは、
ローンの組み方ですね。
短期の住宅ローンはNG。
月の返済額が多すぎて大変。
長期なら月の返済額も小さい。
金利が気になるなら繰上返済すればいい。
住宅ローン控除を受けつつ、
余裕を持った返済計画が重要です。

マンション売却で重要なのは、
以下の項目ですね。
住宅ローン残債を上回る価格は必須。
購入時の価格を上回れるかがポイント。
先ほど書いたマンション選びをすれば、
きっと購入価格を上回るハズ。
・囲い込みをしない不動産会社選び
・市場価格の確認
・売却前の簡易リフォーム
マンション選び/購入/売却にあたり、
注意すべき点が本書に書かれてます。
内容はかなり具体的にまとめており、
初めての人にもわかりやすいです。
本書は約400ページなので、
今回紹介したのはほんの一部。
これ一冊持っていれば、
不動産の参考書には十分すぎる内容。

マンション選び/購入/売却予定の方、
いますぐ本書をお買い求めください。
本書の通り実践すれば、
あなたはマンションで失敗しないです。
マンションで成功を収め、
ぜひ勝ち組になってくださいね。
本書のお値段は1,980円、
本書はコチラ(↓)から購入できます。
・中古マンション これからの買い方・売り方 絶対に損したくない人のための最強バイブル
お問い合わせ|子供へのお金の教育 (children-money-education.com)
この記事を書いたのは・・・
はるパパ
- 小学5年生のパパ
- 子どもの教育(世界一厳しいパパ塾?)、ブロガー、投資家
- 投資の悪いイメージを払拭したい(難しい、怪しい、損する)
