はじめまして、はるパパです。
さて、
8/25のテスト結果が返却されました。
前回の結果については、
↓のブログをご覧ください。

成績上位5%以内、
今回も見事に達成しました。
正直に言うと、
今回は厳しいと思ってました。
↓のブログでも書きましたが、
テスト勉強が終わらなかったから。
学校行事で夏期講習を欠席したし、
今回はさすがにハンデがキツイと。

成績上位5%以内だったけど、
ハンデの影響はテスト結果に出ました。
社会の成績が過去一悪かった。
勉強不足のツケが出た感じ。
でも、
他の3科目でカバーした感じです。
国語が過去一良い成績だったから、
傾斜配点でカバーされた感じ。
国語の好成績が無かったら、
今回は厳しかったかも。

というわけで、
今回のテストを振り返ります。
皆様の参考になれば幸いです。
国語
国語のテスト、
以下の4分野から出題でした。
過去最高の成績!
偏差値70を超える日が来るとは。。
昔は4科目の中で最も得点が伸び悩み、
どうすればいいか試行錯誤してたのに。
何が良かったのか?
後ほど振り返ります。
1.漢字の読み書き
2.言葉の知識・熟語の組み立て
3.説明的文章の読解
4.文学的文章の読解
漢字を1問間違えたけど、
まるで違う漢字じゃなく惜しかった。
実はテスト勉強の際、
なかなか覚えられず苦戦してました。
テスト直前でも結構間違えており、
今回は相当間違えそうと思ってました。
漢字の満点は過去もあまりないので、
直前の出来を踏まえると今回は上出来。

そして読解問題ですが、
選択問題は全問正解でした!
記述問題で満点はムリだけど、
もう少し伸ばせる余地がある。
Bテキストの宿題で、
模範解答と自分の解答を比較してるけど、
徐々に書き方は慣れてきたかな。
あとは記述すべき要素さえ漏れなければ、
さらに点数を伸ばせる。
現時点でここまでできれば、
国語は言うことナシですね。
算数
算数のテスト、
以下の6分野から出題でした。
算数も国語並みの好成績。
計算ミスはもったいなかったけど、
実は理由があります。
その理由とは何か?
後ほど解説します。
1.小問集合
2.比と割合
3.平面図形
4,立体図形
5.平均算・食塩水(応用)
6.点の移動
前回のテストでは、
計算ミスはありませんでした。
なぜ今回は計算ミスをしたのか?
厳密に言うと、
前回も計算ミスはしています。
前回は見直し時に気づいて、
計算ミスを防いでいたのです。

では、
今回なぜ見直さなかったのか?
大問6が解けると思い、
そこに時間をかけたから。
解法はわかったみたいだけど、
残念ながら計算ミス。。
でも個人的には、
このチャレンジを褒めたいです。

実は、
8/31にサピックスオープンがあります。
サピックスオープンの算数、
思考力問題が多いです。
前回は太刀打ちできなかったけど、
この難問を解かないと点数は伸びない。
サピックスオープンに向けて、
良い練習になったと思えばいい。
避けてばかりでは成績は伸びない。
この経験をぜひ次回に活かしてほしい。

理科
理科のテスト、
以下の5分野から出題でした。
理科も好成績だけど、
むしろもったいない感がある。
どこがもったいないのか?
後ほど解説します。
1.小問集合
2.星
3.花
4.地形
5.燃焼
間違った問題を見直すと、
大きく2パターンに分かれます。
知識が無くわからない問題と、
解き直すと普通に解ける問題。
特に後者のミスが5に集中してるのは、
時間に追われてる証拠ですね。

サピックスオープンにも通じるけど、
1問の処理時間をいかに短くするか?
これが最後まで辿り着く秘訣であり、
最後に焦らない秘訣でもある。
ただ解くだけでなく、
スピードも意識するともっと伸びますね。

社会
社会のテスト、
以下の2分野から出題でした。
いつもなら得意科目の社会、
今回は過去一で悪かったですね。
「社会が自信ない」
とテスト後に本人が言っていた通り。
なぜ今回はダメだったのか?
後ほど解説します。
1.日本の半島に関する問題
2.発電をテーマにした問題
社会のテストがダメだった理由、
単純に勉強不足です。
テスト前の土日、
国語/算数/理科でほぼ時間を消費。
社会はテキストをパラ見だけど、
それでも直近数回分は見てない。
社会は得意だし、
直近分は覚えているだろう。
と思ってテストに臨んで惨敗。。

↓のブログにも書いた通り、
社会の暗記項目が増えています。
いくら得意と言っても、
過去の知識を全部覚えてはいない。
しかも、
細かな知識も出題されるので、
テキストは必ず一読しないとダメ。
今回で痛い目を見たので、
次回は必ず読みましょう。
時間が足りないのなら、
テスト勉強計画から見直しですね。
まとめ
限られた勉強時間の中で、
よく頑張ったかなと思います。
国語/算数/理科、
成長が見られて嬉しかったです。
国語で偏差値70台なんて、
昔の成績からすると信じられない。
↓の本を読み、
A,Bテキストで実践した甲斐があった。
選択式問題で満点だったのは、
間違いなく↓のおかげ。

算数はあえて見直しせず、
最後の大問に挑戦したのが嬉しかった。
得点を伸ばすなら、
最後を捨てて他を見直す手もある。
その方が計算ミスに気づけるし、
全体の得点は上がる可能性が高い。
でも、
サピックスオープンを見据えると、
それでは得点が伸びない。
サピックスオープンで、
成果が出るといいけど。

理科は好きじゃないと言いつつ、
好成績をキープできてます。
1問の解答スピードがもう少し上がれば、
最後の問題は余裕を持って臨める。
そうすれば慌てることもなく、
もう少し点数も伸びる。
サピックスオープンにも通じる話なので、
ぜひ意識してほしい。

今回の課題は社会。
完全に失敗しましたね。
いくら得意科目であっても、
ちゃんと勉強しないと点は取れない。
時間の余裕はなかったのは仕方ないけど、
今後もそのようなケースは想定される、
テスト勉強計画を立て、
最低1巡できるようにしておかないと。
次回に活かしてほしい。

4科目合計では、
成績上位5%をキープできました。
社会のない3科目や2科目合計なら、
偏差値が70overと跳ね上がる結果に。
関東の4科目受験予定なので、
あくまで目安だけどよく頑張った!

さて次回は、
8/31のサピックスオープンです。
あまりの難しさに前回悲鳴を上げ、
全然終わらなかった超難問テスト。
今回は事前に時間配分だけ教えたけど、
果たしてうまくいくか?
また次回書きますね。
お問い合わせ|子供へのお金の教育 (children-money-education.com)
この記事を書いたのは・・・
はるパパ
- 小学5年生のパパ
- 子どもの教育(世界一厳しいパパ塾?)、ブロガー、投資家
- 投資の悪いイメージを払拭したい(難しい、怪しい、損する)
