家庭の教育

スーパーサイエンスハイスクール(SSH)だけど文系も安心?小石川中の説明会で聞いた学習の実態


はじめまして、はるパパです。

さて先日、
小石川中の学校説明会に行きました。

創作展(文化祭)を見に行き、
子どもの好印象だった学校です。

小石川中等教育学校に初訪問!創作展(文化祭)で見えた都立と私立の決定的な違い (2025/10/4更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日、小石川中の創作展に行きました。 小石川は都立中高...

ただし、
悩みどころもあります。

まず小石川は、
スーパーサイエンスハイスクール。

SSHで理系教育重視では?
文系の子どもには合わないのでは?

さらに小石川は、
都立中高一貫校です。

入試形式が私立と異なるので、
対応できるのか?

例年の受験日程だと、
都立中高一貫校は2/3が試験日です。

この日は他の私立校の受験日でもあり、
どこを受験するか迷うところ。

都立中高一貫校は2/3しか受験できず、
私立も1回しか受験が無い学校もある。

うーん、どうしよう。。
候補校を全部回って決めるしかないか。

というわけで、
親子で再度小石川を訪れました。

学校の印象は変わったのか?
受験へ前向きになれたのか?

ブログでご紹介します。
皆様の参考になれば幸いです。

学校説明会

校長先生と生徒による学校説明会でした。

校長先生がおっしゃっていたのは、
3Cの教育理念でした。

Chanceを与え、
Challengeすれば、
Changeが生まれる。

小石川はこの教育理念を重視し、
生徒主体でいろいろと取り組むそうです。

文理教育や行事習慣を見ると、
たしかに実感しますね。

生徒による学校説明会は、
もう少し細かな箇所を聞けましたね。

ちなみに、
この生徒が優秀すぎてビックリした。

ディベート選手権で全国優勝らしいけど、
とにかく説明が上手すぎる。

そこらの新入社員より上。
どこの企業でも採用されるレベル。

印象に残ったのはコチラ(↓)

印象に残った箇所

①高3の文理は半々くらい(SSHだが理系ばかりではない)
②中学はほぼ塾に通わないが、高校は半分くらいが塾通い
③複数の部活に加入する人が多い

個人的に安心したのは、
①ですね、

SSHだから理系割合が多いのかな?
と思ってました。

高2まで文理どちらも、
同じくらいの学習割合でした。

理科設備の充実がSSHならではだけど、
必ずしも理系の学校ではない。

子どもは文系人間なので、
そこは良かったかも。

学校紹介

生徒自作の学校紹介動画を見ました。

「小石川の良いところは何ですか?」
といろんな生徒に聞く内容でしたね。

「行事習慣なくして小石川は語れない」
と言っていた高3の生徒が印象的でした。

行事習慣とは下記の行事を、
9月の約1週間で行うイベントです。

行事習慣

・芸能祭
・体育祭
・創作展
・後夜祭

外部公開しているのは創作展のみ。

先日行ってきたので、
詳細はこちらをご覧ください。

小石川中等教育学校に初訪問!創作展(文化祭)で見えた都立と私立の決定的な違い (2025/10/4更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日、小石川中の創作展に行きました。 小石川は都立中高...

高3の9月でも行事習慣に力を入れ、
終わると受験モードになるそうです。

昨年の進学実績を見ると、
東大に16名現役合格してます。

1日7時間授業なので、
しっかり勉強もするってことかと。

高2まで文理どちらも勉強するので、
なかなかハードではありますね。

海外語学研修

全員参加の海外語学研修、
2回あるそうです。

そのうち、
①海外語学研修の説明を聞きました。

海外語学研修の動画を見ながら、
参加した生徒が話してくれましたね。

小石川の海外語学研修

①中3:オーストラリア(14日間)
②高2:シンガポール(5日間)

移動時間等や土日も含めると、
現地の学校に通うのは10日間くらい。

現地でホームステイをするので、
14日間は英語漬けになるそうです。

各科目の授業を英語で受けるので、
数学の用語等は最初わからないみたい。

でも語学研修前から学校も準備するし、
全員参加だからあまり不安はないかな。

私もホームステイ経験あるけど、
2週間いれば英語は慣れますね。

まとめ

校長先生の説明では、
3Cが印象的でした。

Chanceを与え、
Challengeすれば、
Changeが生まれる。

SSHでありながら、
高2まで文理ともに学ぶにも、
3Cの理念があるそうです。

早くから文理を決め、
学ばない科目を決めるべきではないと。

生徒の話を聞くと、
文理選択は高3で行うみたいですね。

SSHだけど約半数は文系らしく、
文系志望の子どもも一安心。

学校紹介では、
行事習慣が印象的でしたね。

実際に行ってみたけど、
劇の取り組みとか半端じゃなかった。

高3の9月まで行事をやり、
そこから受験モードに突入。

昨年度は東大現役合格者16名なので、
それでも間に合うところがスゴイ。

小石川中等教育学校に初訪問!創作展(文化祭)で見えた都立と私立の決定的な違い (2025/10/4更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日、小石川中の創作展に行きました。 小石川は都立中高...

海外語学研修は2回あるそうです。

中3はオーストラリア、
高2はシンガポールで語学研修。

研修期間は完全に英語漬けになるけど、
行けばすぐに慣れる。

今回の学校説明会を踏まえて、
子どもに聞いてみました。

「いい学校だとは思う」
「でも入試が受かる気しない」

SSHへの懸念は払しょくされても、
入試への懸念は払しょくされず。。

入試に関する説明はなく、
時間の都合で他に聞くこともできず。

私立と入試形式が異なるのは、
如何ともしがたい?

このあたりはSAPIXに聞いてみるかな。

お問い合わせ|子供へのお金の教育 (children-money-education.com)

この記事を書いたのは・・・

はるパパ

  • 小学5年生のパパ
  • 子どもの教育(世界一厳しいパパ塾?)、ブロガー、投資家
  • 投資の悪いイメージを払拭したい(難しい、怪しい、損する)
こちらの記事もおすすめ!
家庭の教育

【R80(アールエイティー) 自分の考えをパッと80字で論理的に書けるようになるメソッド】感想・レビュー

2024年2月27日
はるパパ@お金の教育blog
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『R80(アールエイティー) 自分の考えをパッと80字で …
家庭の教育

【SAPIX】小5から始まる歴史学習の壁!「漢字・年号・出来事」で躓かないようにするには?

2025年10月3日
はるパパ@お金の教育blog
はじめまして、はるパパです。 さて小5の後期から、社会で歴史の勉強が始まりました。 子どもは社会が得意なので、苦労しないだろう …