はじめまして、はるパパです。
あまりの暑さに、
家でぐったりしてませんか?
毎年やってくる日本の猛暑。
外出するには危険なレベルで、
子どもは外で遊べない夏になってます。

熱中症リスクを考えれば、
家にこもるのが最善の選択ですよね。
でも、
家でダラダラ過ごしてしまいがち。
家でゲームやYouTube三昧では、
これはこれで困りものです。
まだ外で遊ぶ方がマシだけど、
さすがにこの暑さでは危険すぎる。
猛暑が早く終わてほしいなぁ、
と思う人もいますよね。
私も猛暑は苦手なのですが、
実はしばらく続いてほしいと思ってます。

なぜか?
子どもが勉強するようになったから。
ずっと勉強してるわけじゃないけど、
ゲームやYoutube三昧ではない。
むしろ、
勉強の合間にしかやらないので、
外遊びの時より勉強時間は増えました。
猛暑のせいで体力が奪われ、
逆に昼寝したり夜早く寝たりします。
朝も早く起きるようになり、
生活/学習習慣はむしろ改善しましたね。
猛暑でこんなに変わるなんて、
まさに猛暑のおかげ?

暑いからダメになるではなく、
暑いからこそできるようになる。
猛暑も悪いことばかりではない。
最近はそう思えますね。
猛暑の夏を活かして、
生活/学習習慣を改善してみませんか?
子どもの教育観点で考えると、
猛暑はけっして悪くない。

そんな風に思えた猛暑のメリットを、
ブログにまとめました。
皆様の参考になれば幸いです。
放課後に遊ぶ回数が減る
この暑さだと、
外遊びはさすがに厳しいようです。
友達の家で遊ぶ都合も、
なかなかつかないみたい。
クーラーつけてお出迎えが必要だし、
敬遠する家庭が多いのもわかります。
だから最近の放課後は、
遊びに行かないケースが多い。

遊びに行かなくなった分、
放課後の勉強時間が増えました。
相変わらず勉強開始は遅いけど、
遊んでいる時より勉強量は増えてる。
SAPIXの宿題も余裕をもって終わり、
愚痴も減りましたね。
このペースを保ってほしいけど、
秋になればまた遊びに行くかな。。
夜は早く寝る
SAPIXから帰宅後、
食事/入浴が終わるとすぐ寝ます。
以前は少し勉強してたけど、
最近は22時前でも寝ますね。
塾帰りも汗だくなので、
体力が奪われてるのかも。
日中も夏バテのようで、
塾前に昼寝をすることもあります。

昼寝や夜の早寝、
とても良い習慣だと思ってます。
眠い時に無理やり勉強しても、
頭に入らない。
それなら睡眠を取り、
脳をスッキリさせた方がよい。
夜遅くまで勉強すると、
脳科学的にも良くない(↓)
・脳が一時的な情報で溢れかえってしまう
・睡眠時間が短くなる
・情報をふるいにかけ、価値あるものだけを長期記憶に保存する機会を与えられない
コチラの本に書かれていますので、
ご興味あればぜひご覧ください。

朝早く起きて勉強する
夜早く寝る分、
朝早く起きるようになりました。
夜明けが早いので、
冬より起きるのはラクみたい。
自分でアラームもセットし、
早く起きる努力もしてますね。

朝起きて食事を取り、
登校するまで勉強してます。
朝は頭がスッキリするし、
時間もないので集中して勉強する。
これは続けてほしいですね。

もう1つ朝にやっているのは、
朝ドラを見ることです。
「あんぱん」見てるだけでも、
学べることはたくさんある。
コチラにまとめましたので、
ご興味あればぜひご覧ください。

まとめ
猛暑は勉強の絶好のチャンス!
連日の猛暑では、
公園で遊ぶのは危険です。
室内もクーラーをつけたりと、
気を使う家庭も少なくありません。
そのため、
放課後は家にいることが増え、
必然的に勉強時間が確保できました。

猛暑の影響なのか、
夜は早く寝るようになりました。
塾から帰宅後は勉強せず、
食事と入浴後は22時前でも寝ますね。
さらに塾前には、
昼寝を挟む日もあります。
睡眠は学習効果を高めるので、
結果的に効率のよい学習につながります。
・脳が一時的な情報で溢れかえってしまう
・睡眠時間が短くなる
・情報をふるいにかけ、価値あるものだけを長期記憶に保存する機会を与えられない

夜早く寝るようになったので、
朝早く起きるようになりました。
夏は日の出も早いため、
冬よりも起きやすい。
朝ごはんを食べた後、
登校までの時間で勉強しますね。
朝は頭が冴えているので、
短時間でも集中力が高いです。
効率の良い学習のおかげで、
NHKの朝ドラを見る余裕もありますね。

猛暑は体力を奪われ、
体調を崩しやすい時期でもあります。
でも、
考えようによっては、
猛暑は勉強の絶好のチャンスです。
休息と学習のリズムが整うことで、
むしろ勉強には最適な季節に思えます。
涼しいクーラーの室内で、
今後も勉強に励んでほしいですね。
お問い合わせ|子供へのお金の教育 (children-money-education.com)
この記事を書いたのは・・・
はるパパ
- 小学5年生のパパ
- 子どもの教育(世界一厳しいパパ塾?)、ブロガー、投資家
- 投資の悪いイメージを払拭したい(難しい、怪しい、損する)
