家庭の教育

【その敬語、盛りすぎです!】感想・レビュー


はじめまして、はるパパです。

さて本日は、
コチラの本をご紹介します。

その敬語、盛りすぎです!

あなたは敬語に自信ありますか?
私はまったく自信ないです。

仕事や日常生活で気をつけてますが、
そもそも合っているかさえわからない。

そうは言っても、
敬語に自信ある人は少ないですよね。

多少間違えても大目に見てくれるし、
そこまで仕事や日常生活に困らない。

でも、
子どもは困るかもしれません。

なぜ子どもは困るのか?

国語で敬語を習い、
テストで出題されるからです。

別に教科書で学び、
テストでわかればよいのでは?

と思うかもしれませんが、
過去に中学入試で出題されています。

↓の出題例をご覧ください。

敬語の出題例

・「」が正しい日本語かどうかを判断

<問題>
1:工場長さん、その荷物「お持ちになりましょうか?」
2:店員さんが「千円からお支払いですね」と言いました。
3:何をしているんだ?と先生に聞かれたので、「いえ、大丈夫です」と答えた。
4:田舎から送ってきたものですけど、「どうかいただいて下さい」
5:ご希望の飛行機のチケットをすぐに「手配いたします」

これは過去に慶應で出題された問題です。
詳しくは↓のブログをご覧ください。

【超難関中学のおもしろすぎる入試問題】感想・レビュー (2024/9/17更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『超難関中学のおも...

少しビジネスの場面が混ざっており、
国語の教科書では太刀打ちできない。

子どもにビジネス経験はないので、
親が教えるしかない。

もし親が教えられなければ、
子どもは中学受験で点数が取れない。

それでは困りますよね。

では、
どうすればいいでしょうか?

親が敬語を学び、
子どもに教えればいい。

でも、
国語の教科書以外で、
どうやって敬語を学べばよいの?

そんな方にオススメなのが、
コチラの本です。

その敬語、盛りすぎです

仕事や日常生活で間違えやすい敬語、
本書にたくさん書かれています。

そこから4問を抜粋しますので、
ぜひチャレンジしてみてください。

もし1問でも間違えたら、
ぜひ本書をご覧ください。

本書で敬語を学べば、
正しい敬語の知識が身につきます。

子どもに教えられますし、
国語の成績も上がるでしょう。

子どもに敬語を教えたい方に、
本書はオススメですね。

それでは本書の感想・レビュー、
ブログで紹介します。

皆様の参考になれば幸いです。

第1章:その敬語、盛りすぎです

第1章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.40

・「ご請求書」「ご納品書」「お見積書」

仕事でたまに見かける表現ですが、
間違いではないそうです。

ただし、
「お/ご」をつけずスッキリさせる方が、
「できる人」という印象を与える。

たとえば、
請求書の用例が本書に書かれています。

どちらも請求書の後の言葉に、
敬語を使えばよいのがわかります。

納品書/見積書も同じですので、
ぜひ参考にしてください。

請求書の用例

<発注者→受注者>
・請求書をお送りください

<受注者→発注者>
・請求書をお送りいたします

第2章:その敬語、へりくだりすぎです

第2章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.74

・退院させていただきました

「させていただく」という言葉、
仕事でよく見かけます。

「させていただく」とは、
相手からの許可を得て行う時に、
使用する言葉です。

医者から許可をもらい、
「退院させていただく」のはOK。

でも、
会社の人から許可をもらってないのに、
「退院させていただきました」はNG。

「させていただく」の代わりに、
「いたします」を使うとよいそうです。

↓が用例です。
ぜひ参考にしてください。

「させていただく」の代わりに使える用例

・退院いたしました

第3章:その敬語、失礼すぎです

第3章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.126

・妻からいただきました

TVを見ていると、
一度は聞いたことあると思います。

司会者から話を振られ、
ゲストは丁寧に答えたつもり。

でも、
この場面で「いただく」を使うと、
身内に対してへりくだる表現となる。

つまり、
人前で妻を高めてしまうので、
恐妻家?ではないけど不自然になる。

この場合、
↓のように答えるのが正しいそうです。

シンプルに答えればいい。
ぜひ参考にしてください。

正しい回答

・妻からです
・妻がくれました
・妻にもらいました

第4章:その敬語、流されすぎです

第4章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.156

・書類のほうをお送りします

「ほう」と言う言葉、
仕事でも日常生活でもよく聞きます。

「ほう」がなくても通じるし、
そもそも使うこと自体が間違いでは?

と思っていましたが、
適切なケースもあるそうです。

具体的にはコチラ(↓)
ただし少々難しい。

「ほう」なしで使うのが無難ですね。
ぜひ参考にしてください。

「ほう」の適切な使用

<使用が適切なケース>
・実際の方角を示す
・複数中から選ぶ
・仕事や病気のことなどではっきり聞きにくい

<使用例>
・右のほうへお進みください
・私のほうからご連絡いたします
・平田さんのほうを推薦します
・医療関係のほうに勤めています
・お体の方はいかがですか

まとめ

各章で参考になると思った箇所、
まとめました。

第1章:その敬語、盛りすぎです

P.40

・「ご請求書」「ご納品書」「お見積書」

請求書の用例

<発注者→受注者>
・請求書をお送りください

<受注者→発注者>
・請求書をお送りいたします

第2章:その敬語、へりくだりすぎです

P.74

・退院させていただきました

「させていただく」の代わりに使える用例

・退院いたしました

第3章:その敬語、失礼すぎです

P.126

・妻からいただきました

正しい回答

・妻からです
・妻がくれました
・妻にもらいました

第4章:その敬語、流されすぎです

P.156

・書類のほうをお送りします

「ほう」の適切な使用

<使用が適切なケース>
・実際の方角を示す
・複数中から選ぶ
・仕事や病気のことなどではっきり聞きにくい

<使用例>
・右のほうへお進みください
・私のほうからご連絡いたします
・平田さんのほうを推薦します
・医療関係のほうに勤めています
・お体の方はいかがですか

まとめ

仕事や日常生活を振り返ると、
誤った敬語が多用されています。

第1章の例で挙げた「お/ご」、
何でもつければいいわけじゃない。

わざわざ「お/ご」をつけず、
別の箇所を敬語にすればいい。

この方が自然ですし、
間違えずにすみますね。

第2章の例で挙げた「させていただく」、
これも本当によく聞く言葉です。

しかし、
明らかに過剰使用されている。

「させていただく」とは、
相手からの許可を得て行う時に、
使用する言葉です。

そんなに許可を求めるハズがない。
「いたします」を使えばいい。

第3章の例で挙げた「いただく」、
敬語を使おうとするほど間違えやすい。

身内に「いただく」を使うと、
身内を高めてしまい不自然です。

「くれる」「もらう」等、
もっとシンプルな言葉で十分です。

第4章の例に挙げた「ほう」、
これは本当によく聞きます。

1日生活したら必ず聞く言葉ですが、
正直不要な場面が多い。

使っても良い場面はあれど、
その使い分けは難しい。

それならば、
「ほう」を使わない方が安全です。

第1章~第4章までの例を見て、
正しい敬語を答えられましたか?

もし答えられなかったら、
いますぐ本書をお買い求めください。

他にも間違えやすい敬語例、
本書に数多く掲載されています。

子どもはいずれ敬語を習います。

その際、
私は完璧に教えられる自信がない。

でも正しい敬語を教えないと、
子どもの点数が伸びない。

過去には中学入試にも出題されてるし、
避けては通れない敬語。

というわけで、
本書を購入し改めて勉強しました。

本書を読み終えても、
完璧に敬語を使いこなす自信はない。

しかし、
間違えやすい敬語の勘所はわかり、
都度調べれば子どもに教えられる。

こんな感じで子どもに敬語を教え、
徐々に覚えてテストで点が取れればいい。

敬語は社会に出たら役立つし、
子どもが勉強して決して損しない。

中学受験のためにも、
将来の社会生活のためにも、
子どもに敬語を勉強させる価値はある。

子どもに正しい敬語を教えたい方は、
いますぐ本書をお買い求めください。

本書のお値段は1,100円、
本書はコチラ(↓)から購入できます。

その敬語、盛りすぎです!

お問い合わせ|子供へのお金の教育 (children-money-education.com)

この記事を書いたのは・・・

はるパパ

  • 小学4年生のパパ
  • 子どもの教育(世界一厳しいパパ塾?)、ブロガー、投資家
  • 投資の悪いイメージを払拭したい(難しい、怪しい、損する)

こちらの記事もおすすめ!
家庭の教育

【実力診断サピックスオープン<4年生>】理数系に苦戦。4科目テストでわずかに成績上位5%へ届かず

2024年10月22日
はるパパ@お金の教育blog
はじめまして、はるパパです。 さて、10/14のテスト結果が発表されました。 難しいと噂のサピックスオープン。他の塾の子も受験 …