はじめまして、はるパパです。
さて先日、
浴槽レスの記事が話題になりました。
湯舟はコスパ・タイパが悪い。
浴槽レスで家賃も割安。
高齢者の事故も防げる。
時代のトレンドのように書かれてるけど、
本当にコスパやタイパよいですか?

冬にお風呂へ入れないのは、
風邪ひきますよ。
リラックスもできないし、
精神的にも良くない。
コスパとタイパを求めた結果、
心身に不調をきたしたら意味ないでしょ。
私は学生時代にユニットバスだったけど、
どうにも馴染めなかった。
こんな貧しい生活は嫌だ。
社会人になったら絶対に住まない。
そう思いながら生活してたものです。

浴槽レスが話題になるなんて、
日本人が貧しくなっただけでは?
と言いたくもなるのですが、
お金と時間に限りがあるのも現実。
私が思うのは、
コスパとタイパの線引きがおかしい。
お風呂はケチっちゃダメでしょ。
お金も時間もかけるべきでしょ。

コスパやタイパを求めてはいけない箇所、
マンション視点で他にもあります。
コスパとタイパの線引きはどこか?
なぜお金と時間をかけるべきなのか?
マンションにお住まい予定の方は、
ぜひご覧ください。
皆様の参考になれば幸いです。
お風呂
この記事を書くきっかけになった、
浴槽レスは絶対やめた方がいい。
お風呂はコスパ・タイパ悪い?
って書かれてるけど逆ですよ。

もちろん、
夏はシャワーのみなのはわかります。
暑い日にわざわざお風呂に入って、
汗をかきたくないでしょう。
でも、
冬はお風呂に入った方がいい。
シャワーだけじゃ体が温まらないし、
風邪ひきますよ。
風邪ひいたら医療費かかるし、
仕事休んだらお金を稼げない人もいる。
コスパ悪いですよね。

どうしても入りたければ銭湯?
銭湯の方がコスパもタイパも悪いでしょ。
都内は1回550円かかるし、
行き帰りの時間かかるし。
移動で体も冷えるので、
だったら家でお風呂に入ればいい。
お風呂のあるマンションを選ぼう。
コスパやタイパを求める箇所じゃない。
防音
防音にはこだわった方がいいです。
自分がストレスになるだけでなく、
他人にもストレスを与えるから。
特に他人が気にすると、
隣人トラブルに発展するので要注意。

防音の判断基準になるのは、
壁の厚さと窓の性質ですね。
最近の新築マンションだと、
薄い壁や窓の性質が悪いです。
資材高騰でも販売価格も抑えたいので、
壁や窓をケチっているのです。

防音設備がしっかりしてるのは、
中古マンションですね。
資材高騰前に建てられているので、
壁や窓の造りがしっかりしている。
中古マンションの方が、
賃貸も購入も安いので実はコスパも良い。
防音完備のマンションを選ぼう。
コスパやタイパを求める箇所じゃない。
セキュリティー
セキュリティーが甘い物件、
オススメしないですね。
外部から簡単に入れるマンション、
犯罪者が簡単に侵入できるから。
命の危険が及ぶ犯人像としては、
ストーカーとか無敵の人とか。
コスパやタイパにこだわって、
セキィリティが甘い物件に住み、
命を失ったら元も子もない。

もしマンションに入居するなら、
最低限↓の備えがないと不安。
一軒家だとセコムは必須だけど、
管理人常駐じゃないので危険度は上がる。
セキュリティーでマンションを選ぼう。
コスパやタイパを求める箇所じゃない。
・オートロック
・防犯カメラ
・モニター付きインターホン
・24時間常駐する管理人・警備員
まとめ
コスパやタイパを求めるのは、
けっして悪いことじゃない。
でも、
何でもかんでもコスパやタイパは、
違うと思いますね。
コスパとタイパを求めるもの、
求めないものの線引きが必要です。

コスパとタイパを求めてはいけないもの、
具体的に何でしょうか?
自分の健康や命に関わるものです。
冬にお風呂が入れなければ、
健康を損なう。
防音やセキュリティーが甘いと、
トラブル遭遇で命を落とすことも。

コスパやタイパの目的は、
お金や時間を有意義に使うことですよね。
病気で医療費にお金がかかったり、
命を失って人生の時間が奪われたら、
元も子もないです。
コスパとタイパの線引き、
間違えないようにしましょう。

今回はマンションに限定して、
コスパやタイパの線引きを書きました。
物件に限らず生活全般でも、
コスパやタイパの線引きは必要です。
もし線引きがわからないようであれば、
コチラの本が参考になります。
お金関連の本ですが、
どう使えばコスパのよい人生が送れるか?
ヒントになると思いますので、
ご興味あればぜひご覧ください。

お問い合わせ|子供へのお金の教育 (children-money-education.com)
この記事を書いたのは・・・
はるパパ
- 小学5年生のパパ
- 子どもの教育(世界一厳しいパパ塾?)、ブロガー、投資家
- 投資の悪いイメージを払拭したい(難しい、怪しい、損する)
