家庭の教育

【SAPIX】塾×学校×予定=カオス!小5の夏を乗り切るためのタイムマネジメント術


(2025/7/31更新)

はじめまして、はるパパです。

さて、
子どもが夏休みになると、
勉強と予定の両立が悩ましいですね。

中学受験生は夏期講習があり、
塾の宿題も出されます。

それに加えて、
学校の夏休みの宿題もある。

塾と学校の宿題をこなしつつ、
夏休みの予定もこなす必要がある。

夏休みに何も予定がない子ども、
おそらくいないですよね。

家族旅行に行ったり、
祖父母の家に行ったり。

夏は花火大会やお祭りもあるし、
友達と遊ぶ予定もあるでしょう。

ここに習い事まで加わったら、
思ったほど余裕はないのです。

塾と学校の宿題をやりつつ、
予定を全部こなすにはどうすればいいか?

特に夏期講習に行く子どもは、
日々の学習管理が大きな課題になります。

どれを優先すべきか?
どう計画を立てるべきか?
計画が遅れたらどうすればいいか?

あらゆるケースを想定し、
ゆとりをもったスケジュールが大事です。

事前にスケジュールをきっちり立てても、
子どもはその通りにやらない。

最初からその前提で、
どこかにバッファーを設けた方がいい。

遅れを取り戻せるスケジュールでないと、
どれかが犠牲になる。

大人なら予定を犠牲にするけど、
子どもは勉強を平気で犠牲にする。

つまり、
宿題が終わらないのです。

でも、
これくらい乗り切れないと、
小6の受験期は乗り切れない。

塾の夏期講習が格段に増えるので、
宿題も大変と聞く。

小5ほど予定は入れないだろうけど、
それでも学校の宿題はある。

中学受験を見据えると、
小5を余裕で乗り切らないとダメかな、
って個人的には思います。

ということで、
我が家の夏休みの現状を書きます。

皆様の参考になれば幸いです。

優先順位①:塾の宿題

最優先は塾の宿題ですね。

夏期講習があるので、
順次やらないと宿題が溜まっていく。

子どもの話によると、
去年よりラクと言ってます

去年よりラクな理由は、
SAPIXの夏期講習日程にあります。

夏期講習の日程

・去年:1日3科目
・今年:1日2科目

科目数の分だけ宿題が出るので、
去年より1科目減ってます。

1科目の宿題量は、
体感で去年の1.2倍くらい。

1.2倍×2科目=2.4倍なので、
去年の3倍に比べるとラクとのこと。

夏期講習は午前中で終わるので、
帰宅後にコツコツやってますね。

ただし、
個人的事情で最後に山場が来ます。

夏期講習のラスト2日(8/21~8/22)、
学校行事と重なって欠席確定。

8/23~8/24を挟んで、
8/25に夏期講習マンスリーテスト。

2日の欠席分を23~24でカバーするなら、
テスト勉強を学校行事前に終了しないと。

事前にどこまでテスト勉強できるか?
夏休みの課題ですね。

優先順位②:学校の宿題

塾の宿題が終わると、
学校の宿題に取りかかります。

去年までは7月中に、
ほぼ学校の宿題が終わってました。

でも今年は日程が厳しい(↓)
②で休んだ夏期講習分の宿題もある。

①宿題を②旅行中にやってたので、
7月中に終わらせるのは無理っぽい。

夏休み開始直後の日程

①7/18:夏期講習スタート
②7/20~7/23:家族旅行(夏期講習を1日欠席)
③7/24:夏期講習

【SAPIX】「旅×勉強=最強説」家族旅行で行った富山・長野での気づきとは? (2025/7/25更新) はじめまして、はるパパです。 さて今年の夏休み、富山と長野へ旅行に行ってきました。 旅行...

修了目標は8月のお盆休みですね。

夏期講習がなく、
祖父母の家で集中的にできる。

宿題の順番は子どもに任せてますが、
いろんな宿題をごちゃ混ぜにやって

1科目の宿題をずっとやると、
飽きるらしい。

終わればいいので頑張ってね。

優先順位③?:夏休みの予定

夏休みは予定が目白押し。

既に行った家族旅行以外にも、
お祭りや祖父母の家に行く予定。

さらに塾から帰宅後、
友達と遊ぶ予定もたまに入る。

夏休みも運動系の習い事はあり、
本当に予定が詰まってる。

理想は①②を全部終わらせてから、
③に行くこと。

でもスケジュール通りに、
勉強するハズがない。

勉強に疲れるとすぐ休憩するし、
その時間が長い時もある。

①は塾で先生の確認が入るから、
絶対にやらせないとマズイ。

②はゆとりをもってやらせれば、
夏休みの予定を全部こなすのは可能。

でも夏休みの思い出が勉強だけでは、
味気ないですよね。

優先順位③と言いつつ、
実際は①②の中間くらいかな。

まとめ

子どもが夏期講習に通うなら、
最優先は塾の宿題ですね。

夏期講習に通えば、
そのたびに宿題が出される。

日々こなしていかないと、
宿題は雪だるま式に増えていく。

夏休み明けにはテストもあり、
毎日勉強していないと間に合わない。

通うたびに出される塾の宿題、
いかに早く終わらせるかが大事です。

早く終われば、
学校の宿題をやる時間が確保できる。

学校の宿題は、
夏休み中に増えることはない。

でも後回しにすると、
夏休み終了直前に慌てることに。

お盆休み中に、
全部終わればいいかな。

夏休みの予定は、
塾と学校の宿題の合間にこなす感じ。

旅行/お祭り/習い事/友達との遊びなど,
予定は盛りだくさんです。

理想は塾と学校の宿題を終えてから、
楽しむことです。

でも、
現実はスケジュール通り終わらず、
勉強と両立しながらこなしてます。

学習とのバランスを取り、
充実した夏休みを過ごせればいいかな。

さて現在の状況ですが、
塾の宿題は全部終わってますね。

学校の宿題を少しずつ始めた感じ。

今日は塾がないからチャンスですが、
さっそく遊びに出かけた。。

息抜きも必要でしょうから、
ゲームを楽しんできてください。

お問い合わせ|子供へのお金の教育 (children-money-education.com)

この記事を書いたのは・・・

はるパパ

  • 小学5年生のパパ
  • 子どもの教育(世界一厳しいパパ塾?)、ブロガー、投資家
  • 投資の悪いイメージを払拭したい(難しい、怪しい、損する)
こちらの記事もおすすめ!
家庭の教育

【第1回志望校診断サピックスオープン(5年)②】難関校の志望者別順位でまさかの1位!でも子どもが掲げた高すぎる目標とは?

2025年5月23日
はるパパ@お金の教育blog
(2025/9/1更新) はじめまして、はるパパです。 SAPIXから帰宅後、子どもが成績表を見せてくれました。 先日の …