お金の教育

住むだけでは絶対に見えない!理事長が知るタワーマンションの「3つの質」


はじめまして、はるパパです。

マンションを購入するとき、
多くの人が注目するのはどこでしょうか?

立地/設備/間取りといった、
外から見える資産価値に注目しますよね。

しかしマンションには、
外から見えない資産価値もあります。

具体的に何か?
私は3つの質だと考えます。

外から見えないマンションの資産価値

・マンションの質
・住民の質
・不動産管理会社の質

外からでも見えそうに思えますが、
実は表面的にしか見えない。

むしろ、
ただ住むだけでも見えないのが厄介。

マンションがどうなっているか、
1Fや自分の居住階以外は普通知らない。

自分の居住階でさえも、
全住民を知る人はほぼいない。

実はあなたの見えないフロアで、
3つの質が劣化しているのです。

築年数が経過すれば、
マンションもあちこち劣化してくる。

あなたの知らない住民トラブルもある。

不動産管理会社や担当が代わり、
急にサービスの質が落ちることもある。

こうなると住民の転居が増え、
マンションの資産価値は落ちていく。

もし将来高値で売ろうと考えていても、
これでは困りますよね。

では、
どうすれば3つの質が見えるでしょうか?

実はマンション管理組合に入ると、
3つの質が見えます。

私は理事長になり、
様々な組合活動に参加しています。

理事会で住民と接したり、
不動産管理会社とも接します。

管理組合の活動のおかげで、
高い質が保たれていることに気づく。

そして、
理事長として活動することが、
自分の資産価値向上につながると気づく。

マンションの質を高いレベルで保てば、
マンションの資産価値は上がります。

もし将来高値で売却を検討なら、
頑張って活動しますよね。

組合活動を通じて、
不動産の裏事情にもかなり詳しくなれる。

理事長は面倒なこともありますが、
それを上回る恩恵を受けられますね。

というわけで、
理事長になって見えた3つの質、
これからブログでご紹介します。

マンションの資産価値にご興味ある方は、
ぜひご覧ください。

皆様の参考になれば幸いです。

マンションの質

居住だけでは見えないマンションの質、
理事会の会合に出るとわかります。

理事会でよく議題に挙がるのは、
マンションの補修ですね。

1Fのフロントや自分の居住階なら、
どこが傷んでいるかわかります。

でも、
自分が居住していないエリアだと、
なかなか気づかないものです。

タワマンは階数も多いので、
あちこちの階で補修が発生します。

管理組合の範疇である共用部だけでも、
いろいろと補修は必要になる。

理事会では傷んでいる箇所について、
予算をもとに審議します。

補修レベルで済ませるか?
抜本的に改修するか?

理事長には全案件が上がってくるので、
マンションの将来像がある程度見えます。

資産価値の向上が見込めれば、
将来高値での売却益も見込めますよね。

理事長としてマンションを考えることが、
自分の資産価値向上につながる。

マンションの資産価値にご興味あれば、
理事長として対応するのはオススメです。

住民の質

居住だけでは見えない住民の質、
理事会等の会合に出るとわかります。

自分の居住階でも、
お隣さんすら知らない人もいますよね。

ましてや他の階の住人なんて、
まったく知らない人も多い。

でも住民の質はとても大事です。

住民の質が悪いと転居が増え、
ゴーストマンションになりかねない。

理事会の会合に出てくる役員は、
しっかりした人が多い印象。

どちらかというと大人数が出席する会合、
たとえば消防訓練は住民を知るいい機会。

消防訓練をやると、
大人数なのでさまざまな意見が出ます。

変な意見が出ないか?
和を乱す人がいないか?

この2点を見れば、
住民の質はだいたいわかりますね。

ちなみに理事会では、
住民トラブルも話題になります。

だれが何で揉めているか?
どの住民に問題があるのか?

すぐに収まれば心配ないけど、
長期化すると噂はすぐに広まる。

転居数の増加は治安悪化につながるので、早急な対応が必要です。

住民トラブルにおいて、
理事長が直接対応することはないです。

不動産管理会社に対応を任せ、
解決できない場合は弁護士や警察対応。

住民の質を維持するのも、
マンションの資産価値の向上に大事です。

不動産管理会社の質

居住だけで見えない不動産管理会社の質、
理事会等の会合に出るとわかります。

何かしらトラブルや相談がない限り、
不動産管理会社と話す機会は普通ない。

でも理事長になると、
理事会等の会合で毎月顔を合わせます。

さらにメール等の連絡も入るので、
不動産管理会社の対応がよくわかる。

ウチも某社に委託してるけど、
かなりしっかりしてますね。

理事会等で厳しい意見を浴びせられても、
真摯に対応してくれます。

管理会社や管理人含めて、
私は一度も不満に思ったことないですね。

マンションは管理を買えと言われるけど、
管理会社と接しないとなかなか見えない。

理事長になれば接点が増えるので、
不動産管理会社のことがよくわかる。

マンションの資産価値の向上において、
マンション管理は命です。

将来高値での売却をお考えなら、
不動産管理会社と密な連携がオススメ。

理事長だといろいろ話ができるので、
ご興味あればぜひやってみてください。

まとめ

マンションの資産価値、
住むだけでは見えない部分が多いです。

まずマンションの質について。

タワマンでは共用部の補修や改修が、
頻繁に議題に上がります。

普通に生活していたら気づかぬ箇所まで、
実は細かく日々修繕しているのです。

理事長は全案件を把握できる立場にあり、
マンションの未来を見通せる。

管理組合の運営に関わることで、
自分の資産価値を高められます。

次に住民の質について。

消防訓練等の大人数が集まる場では、
住民のマナーや協調性がよく見えます。

住民トラブルが長引くと転居が増え、
資産価値も下がります。

住民トラブルは理事長に全件報告され、
基本的には管理会社が対応します。

自分の居住階以外の住民を知り、
質を維持するのも資産価値に直結する。

最後に不動産管理会社の質について。

通常はなかなか接点ないけど、
理事長になると頻繁に接します。

迅速な対応をしてくれる管理会社ほど、
マンションの資産価値を支えてくれる。

マンションの資産価値を上げたい人には、
理事長として管理会社と連携がオススメ。

私はマンションを買う前に、
資産価値をあれこれ調べました。

不動産業界出身の友人にも聞き、
できる限りのことをしたつもりです。

購入後も満足に暮らしていたけど、
理事長になってさらに質の高さを実感。

あまりこんなこと言いたくないけど、
もし質が悪ければ早めに売却できる。

管理組合の運営で資産価値を高められる。
これは理事長の特権かもしれません。

マンションの資産価値を高めたい方は、
ぜひ理事長をやってみてください。

ちなみに資産価値の高い不動産は、
コチラの本が参考になります。

ご興味あればぜひご覧ください。

【業者じゃないからここまで書けた! 不動産投資をぶっちゃけます!!】感想・レビュー (2025/10/8更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『業者じゃないから...

お問い合わせ|子供へのお金の教育 (children-money-education.com)

この記事を書いたのは・・・

はるパパ

  • 小学5年生のパパ
  • 子どもの教育(世界一厳しいパパ塾?)、ブロガー、投資家
  • 投資の悪いイメージを払拭したい(難しい、怪しい、損する)
こちらの記事もおすすめ!
お金の教育

【不動産】持ち家>>>>>賃貸くらい圧倒的にお得!それぞれメリット&デメリットあるけど、老後を考えたら持ち家1択!

2022年8月21日
はるパパ@お金の教育blog
(2023/8/3更新) 「持ち家のメリット・デメリットは何?」「賃貸のメリット・デメリットは何?」「持ち家と賃貸、どちらが …