お金の教育

【億万長者になるお金の使い方 富裕層の領収書1000万枚見てきた税理士が教える】感想・レビュー


はじめまして、はるパパです。

さて本日は、
コチラの本をご紹介します。

億万長者になるお金の使い方 富裕層の領収書1000万枚見てきた税理士が教える

どうすれば富裕層になれるのか?

多くの人が考えるのは、
収入を増やすことですよね。

収入が増えないことには、
資産が増えるわけない。

間違いではありませんが、
それだけでは富裕層になれないです。

なぜか?

収入が増えても、
支出が増えたら意味がないから。

プロ野球選手によくあるのは、
多額の契約金を手にしながら破産する人。

急に多額のお金を手にして舞い上がり、
ついつい浪費してしまう。

そして引退後にお金が尽き、
自己破産となる。

富裕層になるチャンスがあったのに、
お金の使い方を間違えて転落する。

富裕層になるためには、
お金の使い方が行く末を決めるのです。

富裕層になるためには、
どのようにお金を使えばよいでしょうか?

富裕層が周りにいないし、
聞いても教えてくれないし。

そんな方にオススメなのが、
コチラの本です。

億万長者になるお金の使い方 富裕層の領収書1000万枚見てきた税理士が教える

本書はタイトルにある通り、
領収書から富裕層の支出を分析してます。

富裕層の支出で特徴的なのは、
8つのストック支出ですね。

ストック支出とは、
未来を豊かに積み上げる支出を指します。

未来への投資と言った方が、
イメージが湧きやすいかもしれません。

未来につながるお金の使い方(投資)で、
資産を積み上げて富裕層になる。

未来につながる投資って何?

詳しくは後ほどご紹介しますが、
株式投資や不動産投資だけではないです。

富裕層のお金の使い方。
実は富裕層になる前からマネできる。

富裕層はムダ遣いをしない。
でもお金を使うところは惜しみなく使う。

富裕層と同じ金額を出せなくても、
少ない金額で似たような使い方はできる。

これを続ければ自然と富裕層になれます。
富裕層を目指す方は本書をご覧ください。

それでは本書の感想・レビュー、
ブログで紹介します。

皆様の参考になれば幸いです。

第1章:1000万枚の領収書からわかった「本物の成功の法則」

第1章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.38

・富裕層に共通する「8つのストック支出」

<8つのストック支出>
①価値ある体験
②継続的な学び
③体の健康
④心の健康
⑤家族
⑥つながり
⑦社会貢献
⑧投資

<ポイント>
・富裕層の支出は、静かに続けている「ストック支出」にある
・一朝一夕に築かれるものではありませんが、日々のお金の使い方に目を向けることで、確実に積み上がっていく資産です
・本書でお手本としたい富裕層は、この8つすべてにきちんとお金を使っているという点が印象的です

富裕層の基準は何か?

世帯の純金融資産保有額が、
1億円以上の世帯です。

5億円超になると、
超富裕層になります。

P.22の資料を見ると、
富裕層以上の世帯割合はコチラ(↓)

富裕層以上の世帯割合

・超富裕層:11.8万世帯(0.2%)
・富裕層 :153.5万世帯(2.8%)

私も富裕層に属しますが、
お金の使い方は似てますね。

たとえば、
私が使うお金はコチラ(↓)

お金を使う意味/意義を感じれば、
迷うことなく使いますね。

逆に意味あるの?と疑問に思えば、
1円でも使わないです。

8つのストック支出(私の支出例)

①価値ある体験:旅行
②継続的な学び:書籍
③体の健康:整体
④心の健康:美術鑑賞
⑤家族:定期的な実家帰省
⑥つながり:友人との交際費
⑦社会貢献:被災地への復興支援
⑧投資:株式投資

このような使い方、
富裕層でなくてもマネできますね。

富裕層でない頃から、
私も上記の使い方をしてたので。

どんなにお金を稼いでも、
使い方を間違えると一気に転落する。

お金の使い方に品格が出ると、
自然と富裕層になれますね。

第2章:富裕層の支出哲学を支える「思考と習慣」

第2章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.79

・プロに任せるが、丸投げはしない

<ポイント>
・お金の管理を決して人任せにしない
・専門家にすべてを委ねるのではなく、説明を聞き、自分の頭で整理した上で最終的な決断を下す
・富を維持し、次の世代につないでいくには、お金に関する自己責任の意識が欠かせない

仕事も同じだけど、
丸投げする人はダメですね。

自分で何もできないうえに、
学んでできるようになろうともしない。

そんな人がお金を管理できるハズもなく、
お金は消えていく。

富裕層になれるハズがないですよね。

お金の管理ができる人は、
何事もキッチリ管理できる人です。

管理とは自制にもつながり、
無駄金を抑制できる人でもある。

散財せずに投資へ回せば、
資産が増えて富裕層に近づけます。

身の回りのことは、
自分で管理できる人間になりましょう。

第3章:「継続的に学ぶ人」ほど富が拡大する

第3章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.109

・政治・経済・お金…世の中のことを知るのは基本中の基本

<ポイント>
・富裕層は、税金やファイナンス、政治・経済などにも明るい方ばかりです
・政治や経済など世の中の仕組みに対する深い理解、そこから得られる鋭い洞察力や豊かな発想力は、会社員として、さらには経営者としての成功を大きく左右します
・実際、富裕層の支出を見ていても、日本経済新聞の購読料はほぼ例外なく含まれています

新聞を読む人、
激減してますよね。

電車に乗っていても、
新聞を読む人をほぼ見ない。

スマホやタブレットで新聞を見る人も、
いなくはないけどチラホラ。

多くの人はネットニュースのみだけど、
これでは幅広い知識が身につかない。

自分好みの記事しか読まないし、
ネットも好みの記事ばかり上位表示。

自分好みでない記事も読まないと、
知識は広がらないです。

私も妻も日経新聞を読むので、
マネーに関する知識は深いですね。

もし結婚しで富裕層を目指すなら、
結婚相手を選ぶポイントがあります。

それは日経新聞を読んでいるかどうか。
新聞でもネットでもどちらでもOK。

マネーリテラシーがないと、
夫婦で億単位の資産は築けない。

お金持ちと結婚すれば良い気もするけど、
知識が無ければ浪費して人生暗転する。

マネー系の話ができるか?
結婚前に見極めると富裕層に近づきます。

第4章:「健やかな心と体」こそ最大の資本

第4章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.138

・睡眠がすべてを整える

<ポイント>
①睡眠環境への支出は、贅沢というより、「自分のパフォーマンスを維持するための投資」として、ごく自然な行動なのです
②人生を長く豊かに支える「健康」という見えない資産こそが、最終的な豊かさを決める鍵のひとつです。そして、その土台にあるのが良質な睡眠なのです
③パジャマは、切るだけで睡眠の質を高める効果が期待できる最強の「寝具」と答えます

①支出例で書かれているのは、
マットレス/枕/照明等です。

自分の寝心地にフィットする枕、
私もこだわって探しましたね。

本書に書かれてない支出で、
私が重要だと思うのは職住接近。

職場に近いほど通勤時間が短いので、
その分睡眠時間が確保できます。

睡眠は質も量も大事なので、
職住接近の支出は惜しまない方がいい。

②睡眠が健康に良いのは言うまでもない。
でも疎かにしてる人は多いです。

寝る前にスマホをいじり、
寝るのが遅くなるのは絶対ダメ。

スマホの光で寝付けなくなり、
睡眠時間も短くなるので不健康になる。

寝る前のスマホは閉じて、
睡眠時間を確保しましょう。

③昔はジャージで寝てたけど、
いまはパジャマで寝ますね。

と言っても、
ユニクロのルームウェアだけど。

季節ごとに替えてるけど、
どれも着心地がいい。

お値段もお手頃だし、
オススメですね。

・[Nutopia] スウェット 裏起毛 パジャマ メンズ 上下セット 秋冬 ルームウェア ゆったりシルエット 男女兼用 ペアパジャマ 部屋着 セットアップ 防寒 柔らか 裏フリース チャコール ライトグレー 1P/2P/3P

第5章:「つながり」という財産が人生の質を決める

第5章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.186

・付き合う人を変えれば、人生も変わる

<ポイント>
①富裕層ほど「異なる層との接点」があります
②金融・資産運用や不動産、教育、ウェルネス業界、コンサルタント、営業など、多様な業界の人と仕事ができる環境にあるなら、チャンスです
③経営者、自営業者のトップ層、会社に属しながらも経営者的な視点で仕事を生み出せる人と関われる機会があるなら、迷わず飛び込むべきです

自分自身の経験からも、
①②③はそう思いますね。

私は②③に書かれている業界の人と、
何かしら接点を持っています。

多くは学生時代の友人ですが、
今でも付き合いがあるのは②③が多い。

趣味嗜好が合うのもあるけど、
会うことに価値を感じる人脈ですね。

②の例を挙げると、
私には不動産業界出身の友人がいます。

プロ視点でマンションを査定してもらい、
資産価値が上がると見込んで購入。

当時は数千万円の中古タワマンが、
いまでは億ションに大化け。

他には不動産投資も相談したりと、
本当に頼りになります。

②の人脈は築いた方が、
富裕層に近づけますね。

同様に③の人脈もオススメです。

私の友人に経営者が複数いるので、
定期的に会って話を聞きます。

会社員と視点が全然違うし、
ビジネスの話もおもしろいですね。

もし独立/起業したいなら、
このような人脈を築いた方がいい。

経営者の視点とは何か?
百聞は一見にしかず。

第6章:富裕層の「資産をつくる」お金の使い方

第6章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.251

・副業・起業で考えるべき税金対策は富裕層と変わらない

<ポイント>
・会社員と富裕層との最も大きな違いはマインドの違い
・会社員は自分の仕事だけに専念できる専門家(会計・税務・ファイナンスなど、お金のことを会社にアウトソースできる)
・起業家は会計・税務・ファイナンスは生きる知恵として日常的に判断を迫られている領域である

社長が日々考えているのは、
何だと思いますか?

友人の経営者が皆言うのは、
お金のことです。

どのように売上を上げるか?
どのように経費を下げるか?
どのように節税してお金を残すか?

会社にお金が残らなければ、
会社は倒産するので当然ですよね。

このマインドセット、
富裕層の資産運用と似ています。

どのように収入を増やすか?
どのように支出を減らすか?
どのように投資してお金を増やすか?

常にお金のことを考えている人は、
資産の最大化に興味関心を持つ。

会社資産も個人資産も同じ。
お金を増やせば富裕層になれるのです。

富裕層になりたいなら、
マネーリテラシーは必須ですね。

第7章:富裕層に学ぶフローの支出哲学

第7章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.278

・本物とファストファッションのバランスの美学

<ポイント>
①富裕層の領収書には、ユニクロやZARAといったファストファッションの支出も見られる一方、高品質なオーダーメイドのスーツやジャケットの購入記録もある
②全身を高級品で固めるのではなく、TPOに応じて感性と合理性のバランスをとりながら装いを選んでいる
③気に入った一着を手入れしながら長く着る、靴を丁寧にケアして愛用する姿勢も多くの方に共通している

富裕層の服装は、
メリハリが効いていることが多い。

普段はファストファッションを着て、
フォーマルな場は高級スーツを着る。

②普段から服装に金をかけすぎると、
お金は飛ぶように消えていきます。

③のように長く着こなす方が、
買う時は高くても長い目で見てお得。

私がファストファッションを着るのは、
主にインナーですね。

アウターはブランド物が多いけど、
アウトレットで安く済ませる。

スーツも同じで、
アウトレットでブランド物を買う。

オーダーメイドも買ったことあるけど、
既製品でも高品質のものはある。

普段は地味に見えるけど、
実は富裕層って人結構いますね。

まとめ

各章で参考になると思った箇所、
まとめました。

第1章:1000万枚の領収書からわかった「本物の成功の法則」

P.38

・富裕層に共通する「8つのストック支出」

<8つのストック支出>
①価値ある体験
②継続的な学び
③体の健康
④心の健康
⑤家族
⑥つながり
⑦社会貢献
⑧投資

<ポイント>
・富裕層の支出は、静かに続けている「ストック支出」にある
・一朝一夕に築かれるものではありませんが、日々のお金の使い方に目を向けることで、確実に積み上がっていく資産です
・本書でお手本としたい富裕層は、この8つすべてにきちんとお金を使っているという点が印象的です

富裕層以上の世帯割合

・超富裕層:11.8万世帯(0.2%)
・富裕層 :153.5万世帯(2.8%)

8つのストック支出(私の支出例)

①価値ある体験:旅行
②継続的な学び:書籍
③体の健康:整体
④心の健康:美術鑑賞
⑤家族:定期的な実家帰省
⑥つながり:友人との交際費
⑦社会貢献:被災地への復興支援
⑧投資:株式投資

第2章:富裕層の支出哲学を支える「思考と習慣」

P.79

・プロに任せるが、丸投げはしない

<ポイント>
・お金の管理を決して人任せにしない
・専門家にすべてを委ねるのではなく、説明を聞き、自分の頭で整理した上で最終的な決断を下す
・富を維持し、次の世代につないでいくには、お金に関する自己責任の意識が欠かせない

第3章:「継続的に学ぶ人」ほど富が拡大する

P.109

・政治・経済・お金…世の中のことを知るのは基本中の基本

<ポイント>
・富裕層は、税金やファイナンス、政治・経済などにも明るい方ばかりです
・政治や経済など世の中の仕組みに対する深い理解、そこから得られる鋭い洞察力や豊かな発想力は、会社員として、さらには経営者としての成功を大きく左右します
・実際、富裕層の支出を見ていても、日本経済新聞の購読料はほぼ例外なく含まれています

第4章:「健やかな心と体」こそ最大の資本

P.138

・睡眠がすべてを整える

<ポイント>
①睡眠環境への支出は、贅沢というより、「自分のパフォーマンスを維持するための投資」として、ごく自然な行動なのです
②人生を長く豊かに支える「健康」という見えない資産こそが、最終的な豊かさを決める鍵のひとつです。そして、その土台にあるのが良質な睡眠なのです
③パジャマは、切るだけで睡眠の質を高める効果が期待できる最強の「寝具」と答えます

・[Nutopia] スウェット 裏起毛 パジャマ メンズ 上下セット 秋冬 ルームウェア ゆったりシルエット 男女兼用 ペアパジャマ 部屋着 セットアップ 防寒 柔らか 裏フリース チャコール ライトグレー 1P/2P/3P

第5章:「つながり」という財産が人生の質を決める

P.186

・付き合う人を変えれば、人生も変わる

<ポイント>
①富裕層ほど「異なる層との接点」があります
②金融・資産運用や不動産、教育、ウェルネス業界、コンサルタント、営業など、多様な業界の人と仕事ができる環境にあるなら、チャンスです
③経営者、自営業者のトップ層、会社に属しながらも経営者的な視点で仕事を生み出せる人と関われる機会があるなら、迷わず飛び込むべきです

第6章:富裕層の「資産をつくる」お金の使い方

P.251

・副業・起業で考えるべき税金対策は富裕層と変わらない

<ポイント>
・会社員と富裕層との最も大きな違いはマインドの違い
・会社員は自分の仕事だけに専念できる専門家(会計・税務・ファイナンスなど、お金のことを会社にアウトソースできる)
・起業家は会計・税務・ファイナンスは生きる知恵として日常的に判断を迫られている領域である

第7章:富裕層に学ぶフローの支出哲学

P.278

・本物とファストファッションのバランスの美学

<ポイント>
①富裕層の領収書には、ユニクロやZARAといったファストファッションの支出も見られる一方、高品質なオーダーメイドのスーツやジャケットの購入記録もある
②全身を高級品で固めるのではなく、TPOに応じて感性と合理性のバランスをとりながら装いを選んでいる
③気に入った一着を手入れしながら長く着る、靴を丁寧にケアして愛用する姿勢も多くの方に共通している

まとめ

富裕層のお金の使い方、
皆さんとどう違っていましたか?

私が参考にした富裕層の支出、
ざっとまとめたのがコチラ(↓)

このような支出をしていますか?
ムダな支出をしていませんか?

私が参考にした富裕層の支出

・第1章:ストック支出(人生を豊かに積み上げる支出の資産化を重視)
・第2章:支出の思考と習慣(専門家に任せつつも丸投げはせず、自分の頭で考えて決断)
・第3章:マネーリテラシーへの支出(学び続ける人ほど富を拡大)
・第4章:健康への支出(睡眠の質を上げる支出を重視)
・第5章:つながりへの支出(異業種との接点を多く持ち、多様な知見を吸収)
・第6章:資産をつくる支出(収入/支出/投資の最適化)
・第7章:支出哲学(ファストファッションとブランドのバランス感覚)

富裕層への第一歩は、
お金の使い方を見直すことです。

収入は簡単に見直せないけど、
支出は簡単に見直せます。

ムダな支出をカットし、
上記の支出に置き換えるだけ。

富裕層のマネをすることが、
富裕層へ近づく第一歩です。

私も富裕層になる前から、
似たようなことを実践してました。

もともとお金を使わない方だったけど、
必要なところには投資するように変更。

本を読んで学んだり、
富裕層の使い方を見て学んだり。

最初は少し抵抗もあったけど、
富裕層になってみると正しさを実感。

富裕層になったいまでも、
このような本から学べる箇所はある。

もし富裕層を目指すなら、
いますぐ本書を買い求めください。

あなたの支出を見直し、
富裕層への第一歩を踏み出しましょう。

お金の使い方に品格が生まれ、
資産が徐々に増えればどうなるか?

いずれ富裕層の仲間入りを果たせます。

お金に余裕が出れば心に余裕が生まれ、
充実した人生も送れますね。

富裕層になりたい方は、
ぜひ本書をお買い求めください。

本書のお値段は1,760円、
本書はコチラ(↓)から購入できます。

億万長者になるお金の使い方 富裕層の領収書1000万枚見てきた税理士が教える

お問い合わせ|子供へのお金の教育 (children-money-education.com)

この記事を書いたのは・・・

はるパパ

  • 小学5年生のパパ
  • 子どもの教育(世界一厳しいパパ塾?)、ブロガー、投資家
  • 投資の悪いイメージを払拭したい(難しい、怪しい、損する)
こちらの記事もおすすめ!
お金の教育

【不動産】持ち家>>>>>賃貸くらい圧倒的にお得!それぞれメリット&デメリットあるけど、老後を考えたら持ち家1択!

2022年8月21日
はるパパ@お金の教育blog
(2023/8/3更新) 「持ち家のメリット・デメリットは何?」「賃貸のメリット・デメリットは何?」「持ち家と賃貸、どちらが …