はじめまして、はるパパです。
さて本日、
早稲田実業のいなほ祭(文化祭)へ訪問。
早実の文化祭は昨年も行ったけど、
2年連続は早実が初めて。
子どもの中で志望度が高く、
本当に受験するか見極めたい。
昨年の訪問はコチラに書いたので、
ご興味あればぜひご覧ください。

文化祭は昨年見ているので、
各クラスの出し物はそこまで見てません。
それより確認しておきたかったのが、
本当に入学したいかどうか。
東東京からだと遠いし、
入試日程の2/1は他校の試験もある。
他校を差し置いてでも、
早実を受験したいと思えるか?
子どもの志望に揺らぎはないか?
その確認目的で訪問した感じですね。

さっと見て帰ってきた感じだけど、
それでもう十分だったようです。
志望度に揺らぎはなく、
むしろ固まった感じかと。
おそらく2/1に受験するのは、
早実になりそうです。

そうは言うものの、
早実に不安がないわけではありません。
通学だけでなく、
そもそも受験だって不安。
過去問すら見ていないので、
本当に受かるかどうかわからない。
サピックスオープンでは合格圏でも、
あくまで参考にすぎない。
本当に受験するなら、
傾向と対策を早めから見ておかないと。

というわけで、
早実のいなほ祭の感想を書きます。
ただし今回は2回目ということもあり、
受験中心のブログになってます。
皆様の参考になれば幸いです。
学校
①アクセス
JR国分寺駅から徒歩10分なので、
駅からは近い。
でも東東京住まいだと、
国分寺駅までが遠いのが悩み。
今日は中央特快で早く着いたけど、
平日の朝は中央特快がない。
朝は電車だけで1時間前後かかるけど、
混雑具合がわからない。
本人は大丈夫と言ってるけど、
親としては心配ですね。
②校舎/グラウンド
校舎は相変わらずキレイでしたが、
今回は新校舎の125号館に入れました。
125号館からグラウンドが見渡せるけど、
芝のグラウンドがかなり広い。
窓から見切れない広さ。
私立でも西東京だとグラウンドは広い。
キレイ好き&運動好きの子どもには、
理想的な環境でしょうね。
③制服
中高ともに制服ですね。
他校に比べると地味だね、
と言ってましたが。。
男子の制服で学ランって、
あまり見ないですよね。
個人的には、
早稲田っぽさを感じるけど。
いなほ祭
①あなたは何流?格付けチェック
某番組で有名な、
格付けチェックに挑戦しました。
初級/中級/上級コースから選べるけど、
子どもは上級コースに挑戦。
パッドで問題を見て、
AorBの2択から選ぶのは番組と同じ。
上級の問題を見たけど、
大人でもわからない難しさ。
3問中1問しか当たらず、
2流市民でした。。
②早実紹介&レモネードスタンド
早実生の学校生活が、
壁に張り出されていました。
印象的だったのは、
早実を選んだ理由ですね。
勉強も部活も両立したくて、
早実を選ぶ生徒が多かったです。
私の子どもに似てるなと感じましたね。
勉強とバスケを両立できる学校希望です。
子どもと早実との相性、
良さそうですね。
③バザー
バザーの品物を見たけど、
早稲田愛に溢れてましたね。
早稲田グッズだらけで、
買う人の多さにもビックリしました。
私の子どもは早実シャーペンを買い、
さっそく勉強で使ってましたね。
受験勉強のモチベーションになるなら、
安い物ですかね。。
受験
「早稲田実業はどうだった?」
と子どもに聞いてみました。
「朝は中央特快ないのか~」
「早起きしていかなきゃ~」
合格してもいないのに、
もう入学後のことを考えてる。
まず間違いなく受験するでしょうね。

文化祭でもらったパンフレットによると、
2025年度入試結果はコチラ(↓)
倍率も高いのでけっして甘くない。
とても受かる気がしないけど。。
せっかく早実シャーペン買ったんだから、
もっと勉強頑張りましょうね。
・受験者数:男子345人、女子202人
・合格者数:男子80人、女子46人(どちらも倍率4.3倍)
合格点はコチラ(↓)
6割では微妙なので7割が目安かと。
各科目の平均点も載ってたけど、
受験者全員だから参考にならずかな。
過去問を見たことがないので、
傾向と対策を早めに調べようかな。
・配点:国語/算数(各100点)、理科/社会(各50点)、計300点満点
・最高点:235点
・合格者最低点:男子184点、女子196点
まとめ
早実は難関校ではあるけど、
志望校としての思いが強まったようです。
JR国分寺駅から徒歩10分と近いけど、
東東京から通うには電車の時間が長い。
朝の通学時間帯は1時間前後かかるけど、
本人は気にしていない様子。
朝は混雑するし、
本当に大丈夫か親は不安だけど。

過去に何度も確認しているけど、
校舎はキレイでグラウンドは広い。
制服は地味だと言ってたけど、
それでも良い点が上回る。
100点満点の学校なんてないので、
どこかで割り切りも必要。

子どもが文化祭を経て、
早実に惹かれてると感じましたね。
勉強と部活の両立を挙げる生徒が多く、
子どもと重なる点が多かった。
バザーで早実シャーペンを購入し、
さっそく使うあたりが他校と違う。
帰りも入学後の話をしていたし、
入学したい気持ちが溢れ出てましたね。

ただし2025年度入試結果を見ると、
合格はそんなに甘くない。
2025年度の倍率は約4.3倍、
7割が合格点の目安に見えました。
過去問を見たことないので、
そんなに取れるのか予想もつかない。
おそらく受験すると思うので、
傾向と対策を早めに練るかな。
お問い合わせ|子供へのお金の教育 (children-money-education.com)
この記事を書いたのは・・・
はるパパ
- 小学5年生のパパ
- 子どもの教育(世界一厳しいパパ塾?)、ブロガー、投資家
- 投資の悪いイメージを払拭したい(難しい、怪しい、損する)
