家庭の教育

【SAPIX】小5夏期講習は想像以上に過酷だった…来年に向けての振り返り


はじめまして、はるパパです。

昨日、
夏期講習マンスリーテストがありました。

テストが終わって、
やっと夏期講習が終わった感じです。

子どもと振り返ってみたけど、
夏期講習は想像以上にハードでしたね。

7/18(金)~8/22(金)のうち、
全20日間の夏期講習でした。

通塾の多さも大変でしたが、
宿題量もハンパじゃなく多い。

通常なら月/水/金と1日おきだけど、
夏期講習は連日の日もある。

宿題をやっても、
また新しい宿題を出される。。

学校の宿題もやりつつ、
塾の宿題もやるのはかなりキツいです。

そして何よりキツイのが、
8/25(月)にテストがあること。

全20日間のテスト勉強を、
実質土日の2日間でやる。

土日は朝から晩まで勉強漬けでも、
全部は終わらず。

8/25(月)にテストを受けたけど、
今回は自信ないと言ってましたね。。

テスト結果がどうなろうとも、
来年に向けて良い経験になったかな。

来年の夏期講習はもっとキツイし、
テスト勉強の時間を取れるのかも不明。

いままでのテスト勉強法を見直し、
もう少し効率化しないとダメかも。

いい教訓になりましたね。

SAPIX小5の夏期講習を終えて、
大変だった箇所を振り返ります。

皆様の参考になれば幸いです。

マンスリーテストの出題範囲が広い

通常のマンスリーテストは、
4科目とも直近5テキストからの出題。

一方、
夏期講習のマンスリーテストは、
出題範囲が極端に増えます。

SAPIXの小5夏期講習、
テキスト数はコチラ(↓)

1テキスト=1コマ、
1コマ=1.5時間授業ですね。

夏期講習マンスリーテストの出題範囲

・国語:10テキスト
・算数:14テキスト
・理科:8テキスト
・社会:8テキスト

夏期講習は8/22(金)まであり、
夏期講習後も最後の宿題に追われます。

テスト勉強に集中できるのは、
8/23(土)~8/24(日)の実質2日間。

そして8/25(月)に学校が始まり、
夕方に夏期講習マンスリーテスト。

出題範囲が広いので、
通常のテスト勉強では終わらない。

子どもは土日にほぼ出かけず、
ずっとテスト勉強してましたね。

通常より的を絞って解き直ししたけど、
それでも終わらなかった。。

「これ以上は無理」と本人も言ってたし、
さすがにキツイなと私も思う。

テスト結果はまだわからないけど、
よく頑張ったと褒めてあげたいですね。

欠席した分の宿題がキツイ

学校行事で夏期講習を欠席したけど、
この宿題がかなりキツかったです。

2日間休んだけど、
4科目を丸々1コマ欠席しました。

4科目分の授業を受けずに、
宿題をやるのはさすがにムリ。

授業動画を倍速にして、
自分がわからない所だけ見てました。

それでも相当時間を取られたので、
宿題の時間はいつもよりかかります。

さすがにキツそうだったので、
私も少し手助けしました。

普段は国語と算数しか丸付けしないけど、
今回は理科と社会も丸付けしました。

子どもは丸つけの時間が減る分、
少しでも宿題の時間に充てられる。

とは言うもののあまりに量が多く、
親もキツかった。。

子どもが頑張って勉強しているなら、
親も頑張らないとですね。

暗記項目が多い

子どもが苦戦していたのは、
国語と社会のテスト勉強でした。

国語で苦戦したのは、
漢字ですね。

漢字の意味を理解せず覚えるから、
同音異義の漢字を強引に当てはめる。

たとえば、
前代未「問」のように。

意味を理解して1つずつ覚えるのは、
結構大変ですね。。

社会で苦戦したのは、
地理の知識ですね。

たとえば、
用水路の名称/知識とか、
資源別の輸入国/知識とか本当に細かい。

小4からの1年半分を復習するので、
忘れている項目がたくさんある。

それを一気に覚え直すのは、
結構大変ですね。。

理科も暗記項目はあるけど、
国語や社会ほど多くはない。

算数も公式や解法を覚えるけど、
国語や社会より圧倒的に少ない。

その代わりに問題量が多いので、
宿題は大変だけど。

国語も社会も、
暗記はまだまだ続きます。

国語は新しい漢字が登場するし、
社会は歴史と公民が始まる。

勉強に暗記は付き物。
切っても切り離せないものです。

大変だけど頑張りましょう。

まとめ

SAPIXの小5夏期講習、
想像していたよりキツかったです。

通常のマンスリーテストに比べて、
夏期講習マンスリーテストは範囲が広い。

夏休み終盤まで夏期講習はあり、
テスト勉強は実質2日間しか取れず。

範囲のないテストに近く、
全部を復習するのは厳しかったですね。

また、
欠席分のリカバリーも大変でした。

小4の夏期講習も休んだことあるけど、
リカバリーはそこまでキツくなかった。

今回は学校行事で2日間休み、
4科目分を自主学習は大変だった。

授業動画を見ないとわからず、
やはり通塾は大切だと感じましたね。

そして、
暗記項目の多さにも苦戦しました。

いままでの総復習だけでも、
忘れている項目は結構あります。

それに加えて、
新しい知識も覚えなくてはならない。

この先も暗記は必要なので、
なかなか大変ですね。

ちなみに、
小6夏期講習はさらに大変です。

小5は1日3時間だけど、
小6は1日6時間。。

小5でさえ宿題が終わらないのに、
小6になったら大丈夫?

夏休みの外出は難しそうですね。
受験勉強に専念かな。

お問い合わせ|子供へのお金の教育 (children-money-education.com)

この記事を書いたのは・・・

はるパパ

  • 小学5年生のパパ
  • 子どもの教育(世界一厳しいパパ塾?)、ブロガー、投資家
  • 投資の悪いイメージを払拭したい(難しい、怪しい、損する)

こちらの記事もおすすめ!
家庭の教育

【東大卒収納コンサルタントが教える 子どもが自然と集中する学習空間のつくり方】感想・レビュー

2024年12月31日
はるパパ@お金の教育blog
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『東大卒収納コンサルタントが教える 子どもが自然と集中す …