家庭の教育

予約困難な渋幕の学校見学に参加!子どもの反応は意外にも…?


はじめまして、はるパパです。

さて先日、
渋幕の学校見学に行きました。

学校見学は渋幕のHPで予約制ですが、
しばらく先まで満席続き。

たまたま取れたので、
子どもと一緒に行きました。

渋幕のことは、
コチラの本で少し学びました。

自調自考という理念に従い、
教育プログラムが組まれている。

男女共学だけど、
女子が遠慮なく意見を言える。

おもしろそうな学校だなと思いつつ、
子どもとの相性はどうだろう?

【渋幕だけが知っている「勉強しなさい!」と言わなくても自分から学ぶ子どもになる3つの秘密】感想・レビュー (2025/7/26更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『渋幕だけが知って...

中学受験を考えるうえで、
志望校選びは本当に悩ましいです。

偏差値や進学実績は気になりますが、
もっとも悩ましいのは子どもとの相性。

相性が合わない学校で6年間過ごすのは、
子どもにとってプラスじゃない。

もしマイナス面が多すぎれば、
休学→退学もあり得る。

それは絶対に避けたいですよね。

パンフレットやネット情報だけでは、
わからないこともある。

たとえば、
校内や在校生の雰囲気は、
行ってみないとわからない。

在校生の雰囲気が子どもと合わないな、
と思った他校もありました。

小6になるとなかなか行けないので、
小5までに行っておきたい。

渋幕の学校見学、
在校生が案内してくれました。

パンフレットに書けないような?
情報も聞けておもしろかったです。

在校生の様子も見られたし、
やはり実際に行かないとわからない。

東京からだと幕張はやや遠いけど、
東京にはない良さもある。

何を重視するかはご家庭次第だけど、
ウチは子どもと学校の相性ですね。

それでは渋幕の学校見学、
ブログで紹介します。

あくまで個人的視点ですので、
ご了承ください。

写真等はSNSにアップ禁止なので、
その点もご了承ください。

皆様の参考になれば幸いです。

通学時間

東東京に住んでいますが、
結構遠いですね。

渋幕のHPを見ると、
最寄り駅は2つ紹介されています。

1つはJR京葉線の海浜幕張駅。
もう1つはJR/京成の幕張駅。

行き帰りでどちらも試したけど、
通学で1時間以上はかかりますね。

ちなみに、
学校案内してくれた生徒の話。

当初は隣県から通学していたけど、
途中で
渋幕周辺に引っ越したらしい。

他の私立中学でも聞いたことあるけど、
ウチは引っ越す予定なし。

大学に入学すれば、
東京住みの方が近いですよね。

2ルートを試した感想はコチラ(↓)

海浜幕張駅

行きは海浜幕張駅を利用しました。

東京駅⇔海浜幕張駅、
所要時間はコチラ(↓)

学校見学は快速で行ったけど、
朝の通学時間帯は各駅しかない。

でも、
どちらも大して変わらない。

東京駅⇔海浜幕張駅

・各駅(37分前後)
・快速(30分前後)

京葉線で気になるのは、
地下ホームと強風ですね。

東京駅で乗り継ぎの場合、
京葉線のホームは地下深くにある。

最低でも10分は見ておかないと、
乗り換えが間に合わない。

また、
強風時の運転見合わせが多い。

海沿いの高所を走行するので、
ここが気になるところ。

海浜幕張駅から徒歩10分なので、
駅からは近いと感じました。

幕張駅

帰りは幕張駅ではなく、
ひとつ東京寄りの幕張本郷駅を利用。

幕張駅まで徒歩16分だけど、
暑すぎて歩けず。

学校前にバス停があり、
幕張本郷駅まで利用しました。

幕張本郷駅もJRと京成があり、
参考にはなります。

ウチはJR利用だけど、
東京駅⇔幕張駅まで40分ですね。

快速で津田沼まで行き、
各駅に乗り換えが必要。

でもJR総武線東京駅の快速、
地下ホームなので結構遠い。

幕張駅からの遠さも踏まえると、
海浜幕張駅のルートを選択かな。

校内の雰囲気

都内の学校に比べて、
敷地が広いですね。

でも他の私立と比べると、
建物はやや古めかなという気も。

人工芝のグラウンドが複数あり、
子どもは喜んでましたね。

中学生も食堂を利用できるようで、
妻は喜んでいましたね。

校内で印象に残ったのは、
弓道場ですね。

弓道場がある学校、
千葉県内に2校しかないそうです。

あとは図書館ですね。
蔵書が7万冊あるそうです。

図書室で勉強するように育てば、
嬉しい限りですが。。

やはり校内施設は、
圧倒的に私立の方が充実してます。

子どもが行きたがったり、
親が通わせたくなる気持ちもわかる。

私が子どもだったら、
通いたいと正直思うし。

合格するかどうかは別にして、
私立中へ進学することになるのかな。

生徒の印象

優秀な学校の生徒って、
雰囲気から滲み出ますよね。

服装はきちんとしているし、
変な化粧をしている子もいない。

話し方にも品があるし、
校内で勉強する子も見かけた。

人は周りの環境に染まるから、
子どもはこういう環境で育ってほしい。

校内見学を在校生が案内してくれるので、
随所に本音が見えておもしろかった。

○○の意味はよくわからない。
○○をもっと変えてくれたらいいのに。

生徒なりに思うところはあり、
なるほどなぁと感じました。

○○の部分は秘密!

一番興味を持ったのが、
自調自考の論文ですね。

渋幕のHPを見ると、
高1~高2にかけて書くようです。

案内してくれた生徒が高2だったので、
論文のテーマや作業状況を聞きました。

テーマも面白かったけど、
テーマの調査方法がユニークでした。

詳細は書かないけど、
高2とは思えない頭の良さを感じた。

とにかく優秀。
難関大の進学が多いのも納得ですね。

まとめ

渋幕に行きたいか?

子どもに聞いたところ、
まだ決めかねているようです。

バスケ部の活動状況が、
見学できなかったからです。

校内見学に含まれてなかったので、
仕方ない。

でも校内見学に行って、
わかったこともあると言ってました。

もし通学するなら、
京葉線の海浜幕張ルートですね。

幕張駅からも行けるけど、
海浜幕張駅の方が学校に近い。

海浜幕張駅は快速も停車するし、
府中本町方面の電車もある。

西船橋経由で総武線に行けるので、
利便性は高いですね。

校内の印象は、
都内の私立と比べて敷地が広いですね。

人工芝グラウンドや食堂、
図書館などの施設も充実してます。

弓道場がある点も珍しく、
さすが私立だなぁという感じ。

校舎はやや古さも感じましたが、
特に問題ないですね。

生徒の雰囲気も非常に良く、
服装/話し方/立ち振る舞いに品がある。

人は良くも悪くも、
環境に染まるものです。

優れた友人や先輩に囲まれることは、
子どもの成長にとって大きなプラスです。

校内を案内してくれた在校生は、
自調自考の論文に取組中でした。

テーマ設定から調査方法まで、
自主性と知的好奇心に溢れた内容で、
話を聞くだけでも優秀さが伝わります。

まだ小5なので、
志望校を慌てて決める必要はない。

渋幕に興味があるなら、
文化祭や学校説明会に行けばいい。

もし受験する気があるなら、
もっと勉強を頑張りましょうね。。

今後も学校訪問の予定はあります。

どこかの学校に訪問したら、
また書きますね。

お問い合わせ|子供へのお金の教育 (children-money-education.com)

この記事を書いたのは・・・

はるパパ

  • 小学5年生のパパ
  • 子どもの教育(世界一厳しいパパ塾?)、ブロガー、投資家
  • 投資の悪いイメージを払拭したい(難しい、怪しい、損する)
こちらの記事もおすすめ!