はじめまして、はるパパです。
さて先日、
早稲田実業を訪問しました。
昨年の文化祭以来、
2度目の学校訪問ですね。
昨年の学校訪問については、
コチラをご覧ください。

今回はオープンスクールです。
在校生の学習内容や、
部活内容を直接見られるチャンス。
先日のサピックスオープンで、
いまのところ合格圏です。
本人の意向次第で、
受験の可能性があるので見ておきたい。

今回のメインは、
探求学習発表会とクラブ相談。
探求学習とはどのようなものか?
バスケ部はどのように活動しているか?
子どもとの相性は合うのか?
このあたりを見極めるのに、
ちょうどよい機会ですね。

というわけで、
簡単に振り返ってみました。
皆様の参考になれば幸いです。
探求学習発表会
探求学習中の生徒の声を、
発表会で実際に聞きました。
中学生は国分寺市を探検し、
るるぶ特別編集に携わるそうです。
雑誌を作ったことないので、
ChatGPTに作り方を聞いてみました。
↓だけの工程があり、
結構大変ですよね。
将来の仕事に役立つ経験だし、
るるぶ見たら達成感あるでしょうね。
・テーマを決める
・記事の内容を考える
・取材・撮影・インタビュ-をする
・記事を書く
・デザインを作る
・校正・チェックする
・印刷する
高校生は少人数ゼミがあるようです。
ゼミのテーマも多岐にわたり、
大学みたいですね。
実際の研究内容を聞いたけど、
高校生とは思えないレベルでした。
大学受験がないから、
探求学習にじっくり取り組めるのかも。
大学の予行演習にちょうどいいですね。
・児童文学にふれる
・メディアをつくろう
・にほんごであそぼ
・物の歴史探求
・難民支援のためにできることをしよう
クラブ相談
バスケ部の教室に訪問しました。
試合の動画が見られたのは、
とても参考になりましたね。
チームのレベルもわかり、
都大会を狙えるのは良い印象。
練習も週5あるので、
子どもは嬉しそうでしたね。

部員に直接話を聞けたのも良かった。
たとえばコチラ(↓)
経験者はどのくらいいる?
受験とバスケをどう両立した?
普段はどんな練習をやるの?
申し込めば見学もできるみたい。
子どもは行きたそうでしたね。
入部のイメージが湧いたので、
クラブ相談に行って良かったです。
入学後に部活へ入りたい方は、
クラブ相談に行った方がいいですね。
校内見学
文化祭に引き続き、
校内見学をしました。
文化祭と違って興味深かったのは、
生徒の作品をたくさん見られたこと。
子どもが一番興味を持ったのが、
世界一周旅行の作品でしたね。
もし世界一周旅行をするなら、
何を目的にするか?みたいなテーマ。
酒とか自販機とか、
生徒の視点がおもしろいですね。

他に興味深かったのは、
理科室ですね。
実験器具が充実していて、
子どもが目を光らせてました。
本人は文系志向だけど、
実験は大好きなようです。
最近理科の点数も上がってるし、
将来は変わるかもしれないですね。
まとめ
オープンスクールに行き、
子どもの志望校が固まりつつあります。
早稲田実業は志望校の候補、
と子どもが言ってました。
↓が気に入った理由のようです。
・校舎がキレイ
・総合学習がおもしろそう
・週5でバスケに打ち込める
ただし、
中央線沿線じゃなければ完璧、
と嘆いていましたね。
片道1時間かかるし、
中央線は混むし。
でも在校生に聞いたら、
皆1時間くらいかかるそうです。
慣れの問題だと思うけど。

志望校以前の問題として、
受かるのか?
いまの成績を維持できれば、
合格の可能性はあるけど。
志望校選定をきっかけに、
勉強に励むなら悪くはないかも。
他のオープンスクールも行くので、
志望校はゆっくり決めるかな。
その前に、
明日のテスト勉強を頑張りましょうね。
お問い合わせ|子供へのお金の教育 (children-money-education.com)
この記事を書いたのは・・・
はるパパ
- 小学5年生のパパ
- 子どもの教育(世界一厳しいパパ塾?)、ブロガー、投資家
- 投資の悪いイメージを払拭したい(難しい、怪しい、損する)
