家庭の教育

【SAPIX 3月度復習テスト】平日ガッツリ遊んで習い事までやってるのに、4科目テストで成績上位5%以内をキープ!


はじめまして、はるパパです。

さて、
3/24のテスト結果が発表されました。

前回の結果については、
↓のブログをご覧ください。

【SAPIX 3月度組分けテスト】前日午後と当日午前の勉強だけで、成績上位5%以内をキープ!さすがに親もビックリ! (2025/3/29更新) はじめまして、はるパパです。 さて、3/2のテスト結果が発表されました。 前回の結果につ...

成績上位5%以内、
今回も見事に達成しました。

平日遊んだり習い事してるのに、
好成績をキープできたのはスゴイ。

中学校で部活に入れば、
似たような勉強時間になるでしょう。

その訓練だと思って、
遊びも習い事も特に制限してません。

遊びや習い事については、
別記事に書いたのでご覧ください。

【SAPIX】小5の宿題量が増えたのに平日遊び、さらに習い事もやってるのに成績上位5%以内をキープ。その秘密とは? (2025/3/27更新) はじめまして、はるパパです。 宿題もやらずに、遊びに行ったりしませんか? 学校の宿題なら...

さて、
算数と社会を振り返ると、
いまの勉強を継続で良さそうです。

基礎問題はほぼできてるので。

算数の応用問題は、
今後できればいいかなという感じ。

社会の細かな知識問題は、
今後覚えればいいかなという感じ。

国語と理科を振り返ると、
課題があると感じますね。

国語は漢字や諺のような基礎問題。
理科は資料問題。

毎回出題される形式だけど、
なかなか満点にならない。

個人的には、
取りこぼしのようにも見える。

この取りこぼしがなくなれば、
まだ伸びしろはあると思いますね。

後ほど詳しく解説します。

それでは、
今回のテストを振り返ります。

皆様の参考になれば幸いです。

国語

国語のテスト、
以下の4分野から出題でした。

悪くない成績だけど、
一番伸びしろを感じる科目ですね。

1,2はテスト前に結構勉強したけど、
なかなか満点にはならない。

うーん悩ましいところ。
後ほど詳しく解説します。

4分野

1.漢字の読み書き
2.漢字の部首・ことばの知識
3.説明文の読解
4,物語文の読解

1,知らない漢字は覚えるしかないけど、
さすがにゼロは難しいのかな。

暗記モノなので直前に勉強し、
間違えた箇所を重点的に覚えました。

実際に間違えた問題、
テスト前はできていた気がするけど。。

覚える漢字が多くて大変、
という子どもの意見もわからなくはない。

勉強法をあれこれ試すもうまくいかず。
何か良い方法がないか考えようかな。

2.漢字の部首を意外と知らないなぁ、
と言うのが課題ですね。

子どもより親の方が、
漢字の部首は強い気がします。

漢字を調べる時に、
親は漢和辞典で部首索引してたから。

子どもはタブレットで調べるので、
部首をあまり意識しない気がする。

たとえば、
「りっしんべん」と「りっとう」

へんが左でつくりが右だから、
「列」の部首なんて簡単に選べるのに。

タブレット学習の弊害かも。

2.諺は場面を想像する良い、
とワンポイントアドバイスにありますね。

たとえば、
「濡れ手で粟」

濡れた手で粟を掴めば、
粟が手にべったりつきますよね。

そこから、
「苦労せずに利益を得る」の意味になる。

単純に暗記するのではなく、
場面想像で連動して覚えると良さそう。

子どもは丸暗記みたいに覚えるけど、
覚えられる量に限界があります。

諺は場面想像で覚える。
子どもに実践してみようかな。

3,4の読解は、
以前よりかなりレベルアップしましたね。

記述式の得点は相変わらず低いけど、
満点を狙うのは正直難しい。

記述の正解率、
国語のテストで1,2を争うくらい低いし。

他3科目は満点の人が毎回いるけど、
国語は満点の人が毎回いない。

0点ではなく部分点は取れてるので
過度に気にすることないかな。

算数

算数のテスト、
以下の6分野から出題でした。

今回も高得点だけど、
取りこぼしはなかったですね。

間違えたのは応用問題のみ。
これは難しいから仕方ない。

解説を見て解法を覚えればいいので、
今後の勉強法を考えてみます。

6分野

1.小問集合
2.約数・倍数(基本)
3,平面図形(基本)
4.文章題
5.平面図形(応用)
6.約数・倍数(応用)

算数は宿題量が最も多く、
こなすだけでも一苦労です。

でも、
そのおかげで結果が出てるので、
引き続き宿題をこなせばいい。

ただし、
学力をもう一段落向上させるなら、
宿題で↓をやった方がいいかも。

今後やった方が良い宿題

・入試問題に挑戦
・思考力アップ問題

通常の宿題だけで精一杯なので、
上記の問題は全然やってません。

応用問題は最悪捨ててもいい、
と考えている節がある。

受験戦略上は間違いじゃないけど、
学力を伸ばす意味では取り組んでほしい。

応用問題だからと言って、
避けていてはいつまでもできない。

最初は1問だけでもいいので、
徐々に慣れていってほしいですね。

理科

理科のテスト、
以下の5分野から出題でした。

もう理科嫌いは消えたかな?
かなりの高得点でした。

でも、
以前も見られた課題が再浮上。

後ほど詳しく解説します。

5分野

1.小問集合
2.小問集合
3.水の三態
4.水溶液の性質
5.温度計

課題が再度出たのは何か?
資料を見て答える問題です。

1月の復習テストでも、
似たような間違いをしてます。

1月の復習テストについては、
↓をご覧ください。

【SAPIX 1月度復習テスト】国語の成績が爆上がり!4科目テストで成績上位5%をキープ! (2025/3/28更新) はじめまして、はるパパです。 さて、1/30のテスト結果が発表されました。 前回の結果に...

氷100gの加熱時間と温度変化から、
氷50gと水50gの沸騰時間を答える問題。

グラフを見て問題文を読めば、
知識がなくても解けそうなのに。

子どもの答えや解き方を見ると、
2つの課題があります。

1つはグラフの見方が間違ってる。
もう1つは問題文を読み間違えてる。

「問題文の文章がわかりにくい」
と嘆いてましたが。。

2つの課題に共通するのは、
読解力不足であるということ。

「問題文の文章がわかりにくい」

つまり、
問題文を読んで理解する力が、
不足してるってことです。

決して難しい文章じゃないのに。

この先もっと難しい文章が出ると、
ますますお手上げになってしまう。

読解力を今のうちにつけないと。

問題文が読みにくく感じるのは、
問題文を読む力が不足しているから。

問題文を読んで理解できないと、
正解を導けるハズがない。

コチラの本に詳しく書かれているので、
ご興味あればぜひご覧ください。

【シン読解力: 学力と人生を決めるもうひとつの読み方】感想・レビュー はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『シン読解力: 学力と人生を決めるもうひとつの読み方...

社会

社会のテスト、
以下の2分野から出題でした。

1月の復習テストと同じ感想。
大人でも難しい問題がある。

よく高得点取れたなぁ、
と逆に驚きですね。

間違えた問題の傾向は明白で、
単なる知識の問題です。

これを機に覚えればいいので、
今後の勉強法を考えてみます。

2分野

1.日本の工業と貿易の特色
2.工業都市と貿易港

復習テストの解答と解説の最後に、
ワンポイントアドバイスがあります。

工業や貿易の単元のため、
グラフや表の出題が多いそうです。

このような資料読み取り問題、
中学受験でも多く出題されるらしい。

普段の学習で、
↓を心がけると良いそうです。

グラフや表の勉強法

・学習した内容と照らし合わせる
・なぜそのような特徴がみられるのか?を理解する
・なぜそのように変化しているのか?を理解する

子どもの勉強を振り返ると、
資料を丸暗記しているように見えます。

○○工業が有名なのはXX県/市、
みたいな。

でも、
なぜ○○が発達したのかわかる?
と聞いても答えられない。

○○工業が発達するからには、
何かしら理由がある。

たとえば、
地形だったり交通網だったり。

バックグラウンドを理解できると、
知識がより深まると感じますね。

まとめ

新小5になっても、
成績上位5%以内をキープできてる。

本当に凄いと思いますね。

宿題量にヒーヒー言いながらもこなし、
さらに遊んだり習い事してるのに。

どこまでできるかわからないけど、
この調子で頑張ってほしい。

国語と理科で課題は見られるけど、
普段の勉強で徐々に学べばいい。

いまは春期講習が毎日あるので、
宿題をこなす間隔が通常よりも短い。

遊んでる場合じゃないと思うけど、
朝と夜に時間作って勉強してます。

成績も悪くないので、
勉強を強制するつもりもない。

このペースで頑張ればいいかな。

さて次回は、
4月度マンスリー確認テストです。

小学校でも5年生が始まり、
慣れるのに時間はかかるでしょう。

そんな中勉強ペースを保ち、
成績上位5%以内をキープできるか?

また後日書きますね。

お問い合わせ|子供へのお金の教育 (children-money-education.com)

この記事を書いたのは・・・

はるパパ

  • 小学4年生のパパ
  • 子どもの教育(世界一厳しいパパ塾?)、ブロガー、投資家
  • 投資の悪いイメージを払拭したい(難しい、怪しい、損する)

こちらの記事もおすすめ!