はじめまして、はるパパです。
さて先日、
筑波大付属の学芸発表会に行きました。
筑附は国立の中高一貫校、
筑駒に並ぶ難関校の一つです。
筑駒は男子校だけど、
筑附は男女共学。
どんな生徒が通っているのか?
男女共学でどんな雰囲気なのか?

ちなみに、
もう一つ知りたい箇所もありました。
それは国立は都立の違い。
同じ公立でもどう違うのか?
実は小石川と筑附は距離が近く、
同日にタクシー移動で見学しました。
同日に両校を見ると、
国立と都立の違いを肌で感じますね。

それでは、
筑附の学芸発表会の感想を書きます。
小石川のように学校の雰囲気だけでなく、
受験についても少し触れます。
皆様の参考になれば幸いです。
学校
①アクセス
有楽町線の護国寺の方が近いけど、
ウチは丸ノ内線の茗荷谷駅利用かな。
護国寺から8分、
茗荷谷から10分なのでさほど変わらず。
小石川でも書いたけど、
東東京住まい人は通いやすい。
国立や都立なら、
東東京でも十分に候補が見つかりますね。
②校舎/グラウンド
私立に比べると、
校舎はやや古めに感じますね。
都立小石川と比べると、
さらに古く感じました。
特に水回りが古く、
水道やトイレは私の中学時代に近い?
でもエレベーターは設置されており、
不思議な学校という印象です。

グラウンドは小石川より広かったです。
さすが国立?なのか、
都内なのに広大な敷地でビックリ。
高等部側でしたが、
実際に運動している姿も見えました。
これは子どもにとって大きいかも。
③制服
中学は制服があるけど、
高校は制服がないそうです。
これは都立小石川と同じ。
なぜなのかは不明だけど。
夏の暑さを考えると、
制服はキツイからありだと思う。
私服の分だけお金はかかるので、
親にとっては頭が痛いけど。。
学芸発表会
①電子電脳技術研究会
各校の文化祭に行くと、
必ず行くのがパソコン系の研究会。
筑附では「電電」と言ってましたね。
自作ゲームって、
私の世代では一部のマニアしか、
作っていなかったイメージ。
でもいまは、
中学生でも自作ゲームの時代です。
自作ゲームの中身を見ると、
筑附生の優秀さが垣間見えますね。
②自由研究
模造紙に書かれた自由研究、
拝見しました。
研究テーマのレベルが高すぎて、
ビックリしました。
私の中学も自由研究あったけど、
自由研究本のパクリばかりだったのに。
理科じゃなくても良いみたいだけど、
ウチの子に書ける気がしない。。
③英語スピーチ
何年生か忘れたけど、
1人ずつ英語スピーチをやってました。
ただでさえ緊張するスピーチ、
しかも英語でやるのはなかなか大変。
廊下にタイムテーブルがあり、
誰がいつやるのか書かれてましたね。
何名かのスピーチを聞いたけど、
さすが筑附だなぁというレベルでした。
ウチの子どもだと笑いに走りそうで、
真面目なスピーチは無理かな。。
受験
「筑波大付属はどうだった?」
と子どもに聞いてみました。
あまり行きたいと思わなかった、
と意外な答えにビックリ。
何が気になるのか聞いたところ、
あまりキレイじゃなかったと。。
そこ重要?
グラウンドはとても広いのに。
自由研究と英語が嫌だったのでは?
と疑ってますが。。

親目線で見ると、
もう1つ不安要素があります。
全員が高校進学できるわけじゃなく、
8割程度しか進学できないこと。
その2割は小学校からの、
内部進学が多いとは聞くけど。。
筑附の生徒は優秀だから、
万が一を考えると躊躇しますね。
本人の相性もイマイチ&親も不安なら、
無理して受験しなくてもいいかも。
まとめ
学校の立地は良く、
東東京住まいにはありがたいですね。
グラウンドも広いし、
子どもにとっては魅力的です。
制服は中学のみで高校はないのも、
子どもにとっては魅力的です。
ただし校舎や設備は私立より古く、
実は子どもが一番気にする箇所でした。

学芸発表会を見た感想は、
筑附のレベルの高さを実感しました。
電子電脳技術研究会の自作ゲーム。
自由研究のテーマ。
英語スピーチ。
節々に感じる生徒の優秀さ。
子どもがこんな風に成長するとは、
想像できないレベルでしたね。

おそらく受験はしないだろう、
と言うのが率直な感想です。
本人は施設面を挙げてたけど、
本当はレベルの高さかなと。
親としても不安なのが、
約8割しか内部進学できないこと。
これだけ優秀な生徒との競争で、
万が一脱落したら大変。
本人の相性も踏まえると、
別の選択肢を検討する方が良いかも。
お問い合わせ|子供へのお金の教育 (children-money-education.com)
この記事を書いたのは・・・
はるパパ
- 小学5年生のパパ
- 子どもの教育(世界一厳しいパパ塾?)、ブロガー、投資家
- 投資の悪いイメージを払拭したい(難しい、怪しい、損する)
