はじめまして、はるパパです。
さて先日、
都市大等々力の学校説明会がありました。
妻は以前参加したので、
今回は私と子どもで行きました。
共学化して16年とのことですが、
近年の大学進学実績が伸びてます。
一体どんな学校なのか?
子どもとの相性はどうか?

最寄り駅は、
東急大井町線の等々力駅です。
いかにも東急って感じで、
高級住宅街の雰囲気が漂ってます。
家や車を見れば、
街の雰囲気はわかりますよね。
等々力駅から徒歩10分で到着。
行きは少し坂を上がる感じ。

当日は学校説明会の後に、
学校見学もありました。
土曜日も授業があるため、
生徒の様子も見学できました。
高3の教室は受験間近なのもあって、
皆真剣に勉強してましたね。
中学側はそこまでピリピリしてなく、
和気あいあいと受けてる印象。

学校説明会と学校見学に加えて、
受験についても少し書いてみました。
皆様の参考になれば幸いです。
目次
学校説明会
①中1/中2の理科はすべて実験
全員が白衣を着て実験するそうです。
理科の実験室を見ましたが、
生物の実験をやっていましたね。
子どもは文系志向だけど、
理科の実験は好きだと言ってます。
理科は授業を聞くより、
実験の方が楽しいですよね。
②文理選択
高2から文理選択するそうです。
他校に比べて早いなと思うけど、
高3で改めて文理選択の機会はある。
子どもは文系志望だから、
理系選択することはなさそう。
国公立大学を希望してないし、
私立文系なら早く絞るのも良いかも。
「早くから選択でいいんじゃない?」
と子どもは前向きでしたね。
③部活後の自習
部活は週4の決まりがあるそうです。
驚いたのは、
部活終了後に自習する生徒が多いこと。
自習は18:10~20:00までだけど、
高3のみ21:00まで可能なようです。
部活後に塾へ通う感覚かもですが、
結構大変ですよね。
勉強大変そうだな~、
と子どもが言ってましたね。
学校見学
学校説明会の後に、
学校見学ツアーに参加しました。
親子で感じた印象を紹介します。
①施設
新旧入り混じってる施設がチラホラ。
たとえば水回り、
トイレは新しいけど水道は古い。
他には教室、
新旧両方あったと子どもが言ってました。
私は気づかなかったけど、
気のせい?

ちなみに、
学校説明会が行われたホールは、
新しい施設のようでキレイでした。
理科の実験室や家庭科の調理実習室も、
同じくキレイでしたね。
私の子どもはキレイな施設好きなので、
印象は悪くないですね。
②ポスター
どこのフロアか忘れましたが、
壁一面にポスターがありましたね。
「等々力生なら○○」
みたいなポスターだった記憶。
他校であまり見たことがなく、
「怖いな~」って子どもが言ってました。
あれは何のために貼ってるんだろう?
③食堂
平日の中学生は弁当型給食ですが、
土曜日は学食を利用できるそうです。
学食の値段を見たけど、
安くていいな~と子どもが言ってました。
親としては弁当作りが不要なので、
助かりますね。
できれば試食してみたかったけど、
さすがにそれは望みすぎか。
受験
迷っている点
都市大等々力はどう?
と子どもに聞いてみました。
「うーん、迷うなぁ」
と子どもは言ってましたね。

迷うポイントの1つ目は、
部活が終わってからの自習です。
多くの生徒が自習するそうですが、
子どもは早く帰りたいそうです。
学校で自習するより、
家で勉強したいタイプだから。
SAPIXには自習室がなく、
家庭学習に慣れているからかも。
自習は強制じゃないので、
帰宅後に勉強すればいいと思うけど。

迷うポイントの2つ目は、
規則が厳しそうなこと。
校内のポスターを見て、
守れってことかな?と言ってました。
子どもは規則を守る方だけど、
あまりガチガチなのを嫌うタイプ。
規則内で自由に行動する性格なので、
ココが合うのか不安な様子。
受験
もし受験するなら、
2科目(国算)ではなく4科目ですね。
SAPIXの成績を見ると、
2科目より4科目の方が好成績なので。
興味深いのが、
2/1~2/3の午後入試です。
学校説明会で以下の話を聞きました。
・4科目も2科目も同じ時間帯に受験する(先に理社の受験が始まり、国算は全員同時に受験する)
・4科目では合格点に達しなくても、2科目の成績が良ければ合格することもある
・S特選入試では合格点に達しなくても、特選入試として合格することもある(その逆もある)
S特選は最難関国公立大学向け。
特選は難関国公立&早慶上理向け。
子どもは国公立を希望してないので、
特選コースになりそう。
4科目⇔2科目は、
当時変更も可能とのこと。
試験時間も短縮するそうなので、
かなり柔軟性がありますよね。
進学実績
2025年実績を見ると、
6割弱が下記に進学してますね。
教育プログラムを見ても、
受験特化しているように見えます。
自習室の学習時間も含めて、
勉強の成果なのかもしれませんね。
SAPIXのキツイ宿題もこなすから、
いけそうな気はするけど。
・国公立大 :51名(21.8%)
・早稲田/慶應 :17名(7.3%)
・ICU/上智/理科大:14名(6%)
・GMARCH :53名(22.6%)
まとめ
学校説明会に参加し、
印象的だったのは以下3点です。
1点目は理科教育。
中1/中2の理科はすべて実験形式です。
全員が白衣を着用し、
生物の実験の様子も見学しました。
子どもは理科の実験好きなので、
理科教育は魅力的かも。

2点目は高2からの文理選択。
他校より早い印象を受けたけど、
高3で再選択できる柔軟性もある。
ウチは私立文系志望なので、
子どもは前向きに捉えてましたね。

3点目は部活動と勉強の両立。
部活は週4日までと定められ、
部活後に自習する生徒が多いそうです。
高2までは18時10分から20時まで、
さらに高3は21時まで自習可能。
なかなかハードに見えるけど、
部活後に塾へ行く感覚に近いかな。

学校見学では、
主に施設の設備を確認しました。
古い設備も少し見られたけど、
全体的には新しくてキレイな印象。
校内の手書きポスター、
子どもは少し威圧的に感じたけど。
中学生は土曜日のみ食堂利用可能で、
平日は弁当型給食のようです。
親としてはお弁当作りの負担が減り、
助かりますよね。

受験に関して、
子どもは迷っているようです。
部活後の自習や校則の厳しさに、
不安を抱いているみたい。
親としては、
気にすることないと思うけど。
受験するなら4科目ですね。
大学見据えると特選コースかな。
受験まで1年以上あるので、
ゆっくり考えればいいです。

最近言い出しているのは、
高校入学がある中高一貫校が良い点。
中高一貫校の中には、
高校募集停止の学校もあります。
高校から入る生徒もいた方が、
おもしろそうと言ってましたね。

受験勉強の分だけ高校受験組の方が、
学力高そうとも言ってた。
勉強をしないと高校受験組に負けるよ、
と私が言ったのが刺激になってる?
大学受験を見据えたら、
中学入学後も勉強は必須です。
どの学校に入学しても、
勉強頑張りましょうね。
お問い合わせ|子供へのお金の教育 (children-money-education.com)
この記事を書いたのは・・・
はるパパ
- 小学5年生のパパ
- 子どもの教育(世界一厳しいパパ塾?)、ブロガー、投資家
- 投資の悪いイメージを払拭したい(難しい、怪しい、損する)




