家庭の教育

【勉強脳】感想・レビュー


はじめまして、はるパパです。

さて本日は、
コチラの本をご紹介します。

勉強脳

勉強が得意な子と苦手な子。
その違いはどこにあるのでしょうか?

地頭が良いかどうかでは?
と思われがちですが実は違います。

勉強法を知っているかどうか。
ただそれだけです。

多くの子どもは、
勉強法をきちんと教わっていません。

やみくもに勉強しても成績が出ず、
やる気を失い苦手意識を抱えてしまう。

その一方、
正しい勉強法を知っている子は、
効率的に学び成績を出す。

さらに勉強が好きになっていき、
この差が大きな成績の差になります。

「うちの子は勉強が苦手で…」
「全然やる気が出ないんです」

この理由、
子どもが勉強法を知らないだけ。

勉強ができるようになり、
成績を伸ばす余地があるのです。

勉強法を知らないのは、
もったいないですよね。

では、
どうすればいいでしょうか?

勉強法を学べばいいのですが、
その勉強法がわからないですよね。

そんな方にオススメなのが、
コチラの本です。

勉強脳

本書は大人の勉強法向けですが、
子どもでも役立つ箇所があります。

その勉強法の中身を見ると、
私の子どもと似たような勉強法もある。

だからこそ、
SAPIXで成績上位5%を維持できている?

【SAPIX 7月度復習テスト】テスト直前の早実オープンスクールで勉強スイッチが入った?組分けナシでも手を抜かず、成績上位5%以内をキープ! はじめまして、はるパパです。 さて、7/14のテスト結果が返却されました。 前回の結果については、↓のブログをご覧ください...

とはいえ、
今後も順調にいくとは限りません。

どこかで躓く可能性もあるので、
いろいろな勉強法を知っておきたい。

そう考えて、
私は本書を購入しました。

勉強ができる子になるかどうかは、
地頭ではなく勉強法です。

その勉強法を教えられるのは、
親しかいません。

本書の勉強法を実践すれば、
どうなるか?

勉強に悩むお子さんにも、
希望の光が見えてくるはずです。

勉強が苦手。
勉強が嫌い。
でも成績を伸ばしたい。

そんなお子さんを支えたい親御さんは、
ぜひ本書をご覧ください。

それでは本書の感想・レビュー、
ブログで紹介します。

皆様の参考になれば幸いです。

第1章:勉強によって得られる5つのことと、あなたの勉強がうまくいかない4つの理由

第1章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.68

・勉強の第一歩は、「勉強法」を知ること~「勉強法勉強法」

<成績の悪い子の特徴>
・勉強が嫌い
・集中力が続かない
・勉強法を知らない

<成績の良い子の特徴>
・自分なりの勉強法を知っている
・勉強計画を立てるのが上手
・何をどこから始めればいいかわかっている

本書にそう書かれていますが、
自分の子を見るとそう感じますね。

自分なりのテスト勉強法があり、
毎回テスト前に実践してます。

だから短時間の勉強でも、
テスト結果は良いですね。

SAPIXで成績上位5%以内を、
1年以上キープしてます。

子どもの成績にお悩みの方は、
まず勉強法を見直すと良いです。

【SAPIX 7月度復習テスト】テスト直前の早実オープンスクールで勉強スイッチが入った?組分けナシでも手を抜かず、成績上位5%以内をキープ! はじめまして、はるパパです。 さて、7/14のテスト結果が返却されました。 前回の結果については、↓のブログをご覧ください...

第2章:「楽しい」だけで脳は活性化する

第2章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.81

・勉強が好きになる方法2 身の回りの専門家の声に耳を傾ける

本書の例がわかりやすいですね。

筆者は物理が苦手だったそうですが、
物理講師の言葉から考えが変わった。

ポイントをまとめましたが、
とてもシンプルですよね。

ちょっとしたきっかけで、
苦手意識はなくなるそうです。

筆者が苦手な物理を克服した背景

<物理講師の言葉>
・物理の公式は芸術
・法則というのは、絶対に裏切らない
・物理というのは、世界の真理、万物の真理をシンプルに明らかにする学問

<筆者の考え>
・物理っておもしろい(公式通りに解けばいいから)
・いくつかのバリエーションさえ把握しておけば、あとは公式に当てはめるだけ
・物理法則は何百もあるわけではないし、使う公式は限られている

私の子ども、
似たような経験ありましたね。

理科で「月」が苦手だったけど、
私が教えたらできるようになった。

私も最初は全くわからなかったけど、
テキストを読んで自分なりに解釈。

その解釈を教えたら、
子どもが理解して問題が解けるように。

子どもが勉強で躓いたら、
苦手意識を克服するきっかけを、
親が与えるようにすると良いです。

第3章:人生をリセットする~精神科医の「大人の勉強法4つの戦略」

第3章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.108

・短所克服は具体的に「こう」する~「無知の知勉強法」

<ポイント>
・自分が何を知っていて、何を知らないかを明らかにすることが、物凄く大切
・「自分が何を知らないのか」が明らかになれば、その知らない部分を勉強すればいいだけ
・自分が何を知っていて、何を知らないのかを明らかにするには、「アウトプット」すればいい

大人の勉強法として書かれてますが、
子どもの勉強法にも通じますね。

問題演習=アウトプットで、
知らない部分を明らかにする。

その部分を解き直しして、
知らない部分を減らす。

この勉強法を繰り返せば、
成績は自然と伸びますね。

ちなみに、
教科書を何度も読み直すインプットでは、
いつまでも無知のままと書かれてます。

それは合っていますが、
テスト勉強の観点だと役立つことも。

テキスト再読は、
短期的に覚えるなら効果があるから。

テスト範囲が決まっている定期テストは、
直前にテキストを再読すると効果あり。

コチラの本に書かれていますので、
ご興味あればぜひご覧ください。

【科学的根拠に基づく最高の勉強法】感想・レビュー (2025/7/21更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『科学的根拠に基づ...

第4章:まずは基本を学ぶのが第一歩~精神科医の「真似ぶ勉強法」

第4章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.141

・基本を全部真似る~「2の10乗勉強法」

基本を全て攻略すれば、
上位10%になれると書かれてます。

子どもの勉強を踏まえると、
その通りですね。

子どもはSAPIXのテキストだけをやり、
成績上位5%以内にいます。

【SAPIX 7月度復習テスト】テスト直前の早実オープンスクールで勉強スイッチが入った?組分けナシでも手を抜かず、成績上位5%以内をキープ! はじめまして、はるパパです。 さて、7/14のテスト結果が返却されました。 前回の結果については、↓のブログをご覧ください...

他の成績上位者は、
併塾や家庭教師もいますね。

私の子どもにそんな余裕はないし、
そもそも必要なのかも疑問。

本書に書かれている通り、
SAPIXのテキストで十分だと思うけど、

コチラのブログに少し書いたので、
ご興味あればぜひご覧ください。

【SAPIX】クラスの約2/3が春季講習で塾を掛け持ち?その課金ゲーム必要ですか? (2025/7/21更新) はじめまして、はるパパです。 SAPIXの春季講習が始まりました。 午前中に3時...

第5章:インプットとアウトプットを繰り返す~精神科医の「入出力勉強法」

第5章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.181

・全体から、細部へ~「鉄骨ビル勉強法」

<鉄骨ビル勉強法>
・基礎工事:まず基本をしっかりおさえる
・鉄骨の組み上げ:全体の枠組みを学ぶ
・外壁工事/内装工事:細かい知識の学習

子どもの勉強だと、
歴史がわかりやすいですね。

○○時代の基礎/全体を学び、
細かな知識を学ぶ。

年号や出来事を単純に暗記しても、
時代背景がわからず応用問題が解けない。

成績が伸び悩んでいる方は、
まず基礎/全体から学びましょう。

第6章:さらに自己成長が加速する~精神科医の「スーパーアウトプット勉強法」

第6章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.246

・「教える」第1段階 1対1で教える

1対1で教えるのは、
まさにアウトプットですね。

子どもの勉強でも実践できます。

どのようにやるか?
子どもに教えてもらうのです。

子どもの宿題を丸付けする際、
私は解説を読みます。

読んでも理解できない箇所があると、
私は子どもに聞きます。

すると授業で習ったことを、
ペラペラと話し始めますね。

これがアウトプットです。
説明できるなら理解できてる証拠。

子どもの成績を伸ばしたい方は、
ぜひ実践してみてください。

第7章:「続かない」はこう乗り越える!~精神科医の「10年継続勉強法」

第7章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.279

・意気込みすぎず、ゆるい気持ちで取り組む~「ほぼ日刊勉強法」

<ポイント>
・「毎日必ず」と意気込むほど、続けられなくなる
・「毎日」にすると「義務」になり、猛烈な「やらされ感」が出て、やっている方も楽しくなくなってくる
・「ほぼ日刊」にすると、「義務感」や「やらされ感」がほとんどなくなる

子どもの勉強でも、
同じことが言えますね。

毎日勉強なんてできるわけない。

「義務感」や「やらされ感」で勉強しても、
成績が伸びるはずがない。

やる気が出ない日は、
思い切って休むのもアリです。

私の子どもを見てると、
メリハリがすごいですね。

やる気スイッチが入った時は、
何時間でも平気で勉強します。

でも疲れた時は、
「今日は寝る」ってさっさと止める。

受験勉強はマラソンみたいなもの。
どこかでペースを緩めないともたない。

子どもが受験勉強する時は、
ほぼ日刊くらいのペースが良いです。

まとめ

成績が良い子と悪い子の差は何か?
勉強法を知っているかどうかです。

本書は多くの勉強法が書かれていますが、
個人的に役立つと思ったのはコチラ(↓)

個人的に役立つと思った勉強法

・第1章:自分なりの勉強法を確立し、計画的に取り組む
・第2章:身近な専門家や教師の情熱に触れ、苦手科目に興味が芽生え認識が変わる
・第3章:無知の知勉強法(自分が知らないことを知り、それを潰していく)
・第4章:基本を網羅すれば、成績上位10%に入れる
・第5章:鉄骨ビル勉強法(全体→細部の順で知識を構築していく)
・第6章:人に教えることで学ぶ
・第7章:「ほぼ日刊」で続ける方が心理的負担が少なく、継続しやすい

私の子どもも言われてみれば、
似たような勉強をしていますね。

だからSAPIXで成績上位5%を、
ずっとキープ続けているのかも。

でもこの先もキープできるかは、
正直わかりません。

いずれ躓くこともあるだろう、
と思って本書を読みました。

勉強ができない理由、
遺伝要素に求めがちです。

それもゼロじゃないけど、
実は環境要因が原因だったりする。

勉強法も環境要因の1つだけど、
子どもが自ら知る機会は乏しい。

つまり、
親や先生が教えるかどうかで、
子どもの成績は左右されるのです。

いま勉強が苦手な子どもは、
勉強法を知らないだけかもしれない。

もし勉強法を知っていれば、
子どもの成績は伸びるのに。

もったないですよね。

勉強が苦手。
勉強が嫌い。
成績を伸ばしたい。

このようなお悩みをお抱えの方は、
いますぐ本書をお買い求めください。

本書のお値段は1,760円、
本書はコチラ(↓)から購入できます。

勉強脳

お問い合わせ|子供へのお金の教育 (children-money-education.com)

この記事を書いたのは・・・

はるパパ

  • 小学5年生のパパ
  • 子どもの教育(世界一厳しいパパ塾?)、ブロガー、投資家
  • 投資の悪いイメージを払拭したい(難しい、怪しい、損する)
こちらの記事もおすすめ!
家庭の教育

【東大卒収納コンサルタントが教える 子どもが自然と集中する学習空間のつくり方】感想・レビュー

2024年12月31日
はるパパ@お金の教育blog
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『東大卒収納コンサルタントが教える 子どもが自然と集中す …