はじめまして、はるパパです。
さて、
6/29のテスト結果が返却されました。
前回の結果については、
↓のブログご覧ください。

成績上位5%以内、
今回も見事に達成しました。
というか、
過去最高の成績でビックリ。
「簡単だったな~」
「答えあるから採点してよ~」
ってやたら言うから、
自信あったのかなとは思ったけど。

組分けテストは範囲がないので、
普通は難しいハズ。
でも過去の成績を見ても、
組分けテストの方が成績良い。
中学受験を見据えれば、
組分けテストの好成績は嬉しい。
サピックスオープンでも取れればなぁ。

過去最高成績とは言え、
国語には課題が見られましたね。
もし課題をクリアできれば、
さらに恐ろしい成績になるけど。
たった1日半の勉強で、
よく過去最高の成績が取れたなぁ。
次回はもう少し前から、
テスト勉強しましょうね。。

今回は直前の勉強法も踏まえ、
振り返ってみます。
皆様の参考になれば幸いです。
国語
国語のテスト、
以下の4分野から出題でした。
課題を挙げるとすれば国語だけど、
他3教科と遜色ない好成績。
どこに課題があるのか?
後ほど詳しく解説します。
1.漢字の読み書き
2,慣用句/副詞
3.説明文の読解
4.物語文の読解
1.漢字で2問間違えたのが課題ですね。
Aテキストを振り返ったけど、
さすがに覚えきれなかたようです。
受験本番では満点取ってほしいな、
と思うけどなかなかうまくいかないなぁ。

2は全問正解なので割愛。
3,4の課題は記述問題。
本文から根拠箇所を探し、
本文の言葉で回答はしている。
でも、
根拠部分に不足があったり、
記述の趣旨がズレていましたね。
配点の半分以下の得点だったので、
ここは課題ですね。
コチラの本で再度学び直しします。

算数
算数のテスト、
以下の7分野から出題でした。
計算ミスもなく、
今回も好成績でした。
考え方は合ってたけど、
立式で間違えた1問はもったいない。
最後の水量は超難問なので、
現時点で解けないのは仕方ない。
テスト勉強がうまくいったので、
振り返ってみます。
1.計算問題
2.小問集合
3.平面図形
4.速さ
5.規則性
6.和と差に関する問題
7.水量
計算ミスがないのは、
前回に引き続き良かったです。
「式を書いたら一呼吸置けよ」
と声がげしたのが功を奏したかも。
この本で学んだこと、
活かせてよかったです。

過去のテキスト再読は、
やはり効果ありましたね。
過去に間違えた問題を見て、
なぜ間違えたのか振り返る。
計算ミス?
立式ミス?
そもそもわからなかった?
算数は宿題の量が多いので、
普段の勉強量も多いです。
テスト前に再度解かなくても、
振り返りだけで十分ですね。
理科
理科のテスト、
以下の5分野から出題でした。
前回時間切れになった理科、
今回は全問解けました。
満点近い点数を叩き出し、
もう何も言うことない。
間違ったのは知識の問題だけ。
これを機に覚えればOK。
テスト勉強がうまくいったので、
振り返ってみます。
1.小問集合
2.メダカ
3.気体
4.気象
5.電気
前回の課題だった実験問題、
きちんと読めてましたね。
「ちゃんと文章読めよ」
と声がげしたのが功を奏したかも。
この本で学んだこと、
活かせてよかったです。

過去のテキスト再読は、
やはり効果ありましたね。
「こんなのあったな~」
「これ覚えきれてないな~」
なんてぶつぶつ言いながら、
テキスト読んでましたね。
読んだテキストは小5分なので、
結構膨大でした。
問題を解かずに読むだけでも、
十分効果はありますね。
社会
社会のテスト、
以下の2分野から出題でした。
4科目で最も偏差値が高く、
4科目成績に最も貢献しました。
社会が最も得意なのは間違いない。
中学受験は絶対に4科目受験ですね。
間違ったのは知識の問題だけ。
これを機に覚えればOK。
テスト勉強がうまくいったので、
振り返ってみます。
1.近年の自然現象
2,海岸線が長い都道府県
前回の課題だった資料問題、
きちんと読めてましたね。
「ちゃんと文章読めよ」
と声がげしたのが功を奏したかも。
この本で学んだこと、
活かせてよかったです。

アトラスや過去テキスト再読、
理科同様に効果ありましたね。
そして、
ジオゲッサーも効果ありでした。
都道府県を間違えなくなったし、
細かな地名も少しずつ覚えてる。
今後も休憩の合間に、
ジオゲッサーをやらせます。

まとめ
わずか1日半の勉強、
かなり効果がありましたね。
4科目で過去最高の成績だったし、
算数/理科/社会は文句なし。
過去の失敗を繰り返さなければ、
高得点は十分に狙える。
今後もテスト前に、
声がけしていこうと思います。

国語はもう一度、
基礎からやり直しですね。
漢字のミスはもったいないので、
Aテキストの再復習。
記述問題で大きく落としているので、
根拠の探し方→書き方を再復習。
次回のテストで克服できるか?

さて次回は、
7/14の復習テストです。
よく考えたら、
あと1週間しかないですね。
子どもはテストに気づいてる?
何も言わないし、
テスト勉強のそぶりも見せないけど。。

成績上位5%、
こんな状況で大丈夫でしょうか?
油断禁物。
また次回書きますね。
お問い合わせ|子供へのお金の教育 (children-money-education.com)
この記事を書いたのは・・・
はるパパ
- 小学5年生のパパ
- 子どもの教育(世界一厳しいパパ塾?)、ブロガー、投資家
- 投資の悪いイメージを払拭したい(難しい、怪しい、損する)
