家庭の教育

【第2回志望校診断サピックスオープン(5年)①】国語と算数を最後まで解き切る!時間配分作戦の成果は?


はじめまして、はるパパです。

さて、
8/31にサピックスオープンを受験。

前回の結果については、
コチラをご覧ください。

【第1回志望校診断サピックスオープン(5年)】成績上位5%ならず…でも難関中の合格率が軒並み80%? (2025/9/1更新) はじめまして、はるパパです。 さて、5/11のテスト結果が発表されました。 前回の結果につ...
【第1回志望校診断サピックスオープン(5年)②】難関校の志望者別順位でまさかの1位!でも子どもが掲げた高すぎる目標とは? (2025/9/1更新) はじめまして、はるパパです。 SAPIXから帰宅後、子どもが成績表を見せてくれました。 先...

通常のテストより問題数が多いうえに、
B.思考力/記述力も問われます。

傾向をまったく知らずに前回受け、
成績上位5%になれなかった。

なぜか志望校判定結果は良かったけど、
本人は満足していない。

特に国語と算数。
前回は全部終わりませんでした。

「時間配分をどうすればいいか教えて」
とテスト前日に相談されました。

そこで前回のテスト結果を見ながら、
今回の時間配分を考えてみました。

まったく同じ形式で出題されないけど、
目安ナシで挑むと前回の二の舞になる。

特に時間配分に気をつけたいのは、
前回全部終わらなかった国語と算数。

国語と算数は傾斜配点なので、
全部終わればそれだけでも成績は伸びる。

まだ採点結果は出ていないので、
テスト結果については後日振り返ります。

事前に立てた時間配分通りに、
今回のテストをこなせたのか?

その点を中心に、
サピックスオープンを振り返ります。

皆様の参考にになれば幸いです。

国語

前回は4分野から出題でした。

1→2→3→4→3の順に解き、
とても非効率でした。

3が予想外に時間がかかり、
一旦4をやってから3に戻った。

結局3の内容が飛んでしまい、
記述問題が全部終わらず。

これで得点を大きく落とし、
もったいない結果に。

前回の出題

1.漢字の読み書き
2.説明文の読解
3.物語文の読解
4.知識総合

そこで今回のテスト前に、
時間配分だけ再確認しました。

まず問題用紙を見て、
1→4→2→3の順に解く。

1→4はすぐ終わる問題だし、
2説明文は3物語文に比べて短い。

1→4→2で25分、
3を25分目指して頑張ろう。

という時間配分を掲げ、
テストに臨みました。

さて今回の出題、
以下の3分野からでした。

知識総合はなかったけど、
計画通り1→3→2の順に解けた。

最後の記述はやや少ないけど、
記述問題も全部書けました。

時間ギリギリだったそうですが、
時間配分は成功したかな。

あとは採点結果を待つのみ。
前回より上がっていてほしい。

今回の出題

1.漢字の読み書き
2.物語文の読解
3.説明文の読解

算数

前回は6分野から出題でした。

前回は4まででかなり時間を使い、
5,6のB問題をやる時間が足りず。

これが原因でBで得点が取れず、
点数が伸び悩みました。

前回の出題

1.計算問題
2.小問集合
3.図形問題
4.規則性
5.調べ上げ
6.数に関する問題

今回もB問題が後半に来る想定で、
時間配分を考えてみました。

1~4で遅くとも30分、
5,6各10分ずつを目標にしました。

できれば1~4は25分で解けると、
5,6を考える時間が稼げる。

5(1)を解き(2)がわからない場合、
6(1)を解いてもOKと話しました。

5,6は後半に行くほど難しいので、
前半だけでも解いて確実に点を取る。

こうすれば前回よりは、
成績が伸びるのではないか?

さて今回の出題、
以下の7分野からでした。

前回より大問が1つ多く、
さすがに全部解くのはキツイ。

それでも5まで30分で終わったけど、
6.7が難しすぎてわからず。

採点待ちだけど、
結果は前回と変わらずかも。

時間配分は良かったけど、
B問題は今後の課題ですね。

今回の出題

1.計算問題
2.小問集合
3.図形問題
4.速さ
5.規則性
6.場合の数
7.立体図形(展開図)

理科

前回は3分野から出題でした。

前回は好成績だった理科。
時間内に一通り解けました。

前回の課題は資料問題。
意外と時間を取られたそうです。

資料問題を早く解ければ、
今回も大丈夫だろうと話してました。

前回の出題

1.小問集合
2.生物
3.空気でっぽう

さて今回の出題、
以下の4分野からでした。

前回より大問が1つ増えており、
時間ギリギリだったそうです。

計算問題が1問解けず、
時間切れで終わりましたね。

でも他は全部解答してるし、
許容範囲かなと思うけど。

採点結果が楽しみですね。
前回くらいの成績なら御の字かな。

今回の出題

1.小問集合
2.水溶液の性質
3.物体の運動
4.植物

社会

前回は1分野のみの出題でした。

直近の夏期講習マンスリー確認テストで、
勉強時間が足りずに失敗した社会。

今回は範囲がないとは言え、
勉強ゼロで臨むと同じ失敗を繰り返す。

さすがに反省したのか、
テキストやアトラスを見返してました。

前回は全部解けたので、
時間配分はあまり気にしてません。

前回の出題

・身の回りのさまざまな記号やマーク


さて今回の出題、
同じく1分野みでした。

全部解答しているので、
時間配分は問題ナシ。

高配点のB.記述問題も、
キチンと回答している。

前回は記述の点が低く、
全体の点数が伸び悩みました。

今回の記述はどう採点されるか?
要注目ですね。

今回の出題

・船をテーマにした問題

まとめ

時間配分を事前に考えて臨んだのは、
成功したかなと思います。

大問数が前回と異なる科目もあったけど、
慌てることなく効率よく解けました。

最後まで辿り着けなかった国語と算数、
今回は最後まで辿り着いた。

解けた問題数が増えた分、
得点も伸びるといいけど。

ただし、
全問解けたわけではないので、
今後の課題は残りそうです。

特に算数、
最後のB.思考力問題が解けなかった。

時間に余裕があれば解けるかもですが、
テストに制限時間はつきもの。

本番でも同様のケースは想定されるので、
解ける問題を確実に解くのも大事。

採点結果を見てから、
今後の課題について対策を考えます。

というわけで、
テスト結果が出ましたらまた書きますね。

お問い合わせ|子供へのお金の教育 (children-money-education.com)

この記事を書いたのは・・・

はるパパ

  • 小学5年生のパパ
  • 子どもの教育(世界一厳しいパパ塾?)、ブロガー、投資家
  • 投資の悪いイメージを払拭したい(難しい、怪しい、損する)

こちらの記事もおすすめ!