お金の教育

【朗報】NISAが全年齢に拡大!子どもが投資デビューする絶好のチャンスを逃すな!


はじめまして、はるパパです。

さて、
NISAが全年齢に拡大
方向で検討中。

コチラの記事をご覧になりましたか?

NISA、全世代に対象拡大へ 金融庁、税制改正要望概要が判明

記事を読んで、
正直「やっとか」と思いました。

学校で金融教育が始まっているのに、
子どもに非課税の投資枠がなかったから。

これじゃ投資は普及しないよなぁ。

と常々思っていたので、
このニュースは嬉しい限りです。

もしNISAが全年齢に拡大しなければ、
投資未経験者を大量に生むだけ。

これでは金融教育の意味がないし、
子どもの資産も増えないですよね。

投資は実践して初めて身につくもの。

小さくても実際にお金を動かしてみて、
初めて投資は学べるものです。

非課税枠がなければ、
そもそも投資の入口にすら立たない。

では、
NISAが全年齢に拡大されたら、
子どもにどんな投資をさせますか?

学校では教えてくれないし、
子どもは自分で決められない。

子どもが投資対象を決めるには、
親のサポートが必要なのです。

もし学校の金融教育が不十分なら、
親が追加で教えることも必要ですね。

ウチはもともと、
中学生で投資デビュー予定でした。

小6卒業時点でNISAが拡大すれば、
まさに万々歳。

子どもが投資する準備は、
いつでもできています。

まだ準備できていないご家庭も、
まだ時間はあるので間に合います。

子どもの投資をどうサポートするか、
少しだけご紹介しますね。

というわけで、
子どもの投資について書きます。

皆様の参考になれば幸いです。

金融教育だけじゃ意味がない

学校で金融教育がスタートしたけど、
投資しないと意味がないです。

習っただけでは、
資産は1円も増えないからです。

何のために習うのか?
資産形成するためですよね。

せっかく習っても実践しなければ、
何の役にも立たないのです。

少し話は逸れますが
学校の金融教育も差はあります。

投資未経験者or経験者、
どちらから習いたいですか?

経験者に決まってると思うけど、
先生が皆投資をしているわけじゃない。

実際に投資してない先生から学んでも、
机上の空論なのであまり意味がない。

私は投資経験者なので、
子どもに直接教えます。

子ども向けの投資本を使いつつ、
私の経験を交えて。

子ども向けの投資本、
コチラにまとめました。

ご興味あればぜひご覧ください。

【投資】子どもにおすすめの投資本3選!投資を勉強したい大人にもオススメです! (2025/8/27更新) 「いつ投資を勉強させようか?」「何の投資を勉強させようか?」「どのように投資を勉強させようか?」 ...

非課税じゃなきゃ意味がない

非課税じゃないと、
子どもは投資をしようと思わないです。

投資で利益が出ても、
税金を取られるなら意欲が湧かない。

大した投資金額じゃないのに、
子どもに課税する方がおかしい。

何のための金融教育なの?
と思っちゃいますね。

昔はジュニアNISAがありました。

年間80万まで非課税で投資できたのに、
2023年で廃止となったのです。

同時期に金融教育が始まったのに、
なぜ?って感じですよね。

大人が新NISAで非課税なのに、
子どもが未成年口座(課税)は意味不明。

大人に非課税枠があるなら、
子どもにもあって当然ですよね。

つみたて投資枠じゃなきゃ意味がない

子どもが投資するメリットは、
長期運用できることです。

株式市場を長期的に見ると、
緩やかに上昇するからです。

子どもの人生100年時代なら、
10歳で投資を始めると90年運用できる。

もし90年も運用したら、
福利効果でかなりの試算額になります。

では、
何につみたて投資するか?

子どもが投資を始めるなら、
①~③連動型投信のどれかですね。

①~③は好みの問題なので、
親と相談して決めると良いです。

子どもにオススメの連動型投信

①日本株:日経平均株価
②米国株:S&P500
③世界株:MSCI ACWI

投資金額は、
貯金の範囲内で良いですね。

子どもだから少額かもだけど、
それでいい。

いずれ自分で稼ぐようになったら、
投資額を上げればいい。

間違っても全額投資しないよう、
ご注意ください。

まとめ

金融教育は大事だけど、
それだけでは投資は普及しない。

大人は非課税なのに、
子どもは課税では投資意欲を削がれる。

大人になってから投資しようと思っても、
大人になる頃には投資熱も冷めてる。

ただ教育するだけでなく、
非課税で投資の場を用意しないとダメ。

子どもが投資する最大のメリットは、
長期運用ですね。

子どもの人生100年時代なら、
10歳から始めても90年運用できます。

もしつみたて投資を90年やれば、
福利効果で大きな資産形成ができる。

長期運用で資産を増やせれば、
子どもは安心して将来を過ごせますよね。

NISAが全年齢に拡大したら、
迷わず子どもに投資をやらせましょう。

ただし、
きちんと投資の勉強をしてからです。

短期投資やリスクの高い投機、
絶対に教えてはいけません。

失敗すると資産が無くなり、
投資の世界から退場するハメに。

それでは資産が増えず、
子どもの将来は不安定になってしまう。

子どもに投資を教えるなら、
コチラの本がわかりやすいです。

子どもに投資を教えたい方は、
ぜひご覧ください。

【投資】子どもにおすすめの投資本3選!投資を勉強したい大人にもオススメです! (2025/8/27更新) 「いつ投資を勉強させようか?」「何の投資を勉強させようか?」「どのように投資を勉強させようか?」 ...

お問い合わせ|子供へのお金の教育 (children-money-education.com)

この記事を書いたのは・・・

はるパパ

  • 小学5年生のパパ
  • 子どもの教育(世界一厳しいパパ塾?)、ブロガー、投資家
  • 投資の悪いイメージを払拭したい(難しい、怪しい、損する)
こちらの記事もおすすめ!
お金の教育

【税金でこれ以上損をしない方法 40歳で資産1億円を達成した税理士がやった「手取りを増やす」全テクニック】感想・レビュー

2023年10月4日
はるパパ@お金の教育blog
(2024/4/2更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『税金でこれ以上損をしな …