はじめまして、はるパパです。
中学受験を控えるご家庭にとって、
子どものゲームは悩ましい問題ですよね。
ゲームに時間制限を設定しても、
ギリギリまでやります。
さらに友達の家に行き、
別のゲームでも遊ぶことも。
ゲームが世の中に浸透している以上、
ゲームを完全に断ち切るのは難しい。

ゲームばかりで勉強せず、
中学受験を迎えて大丈夫だろうか?
普通に考えれば勉強時間は減り、
その分だけ成績も下がる。
ゲームをやらせたくないけど、
ゲーム禁止でストレス爆発も困る。
あぁ、
一体どうすればいいのだろうか。。

そこで、
発想を転換してみてはいかがでしょうか?
ただゲームを禁止するのではなく、
ゲームを「学びに変える」のです。
たとえば、
『桃太郎電鉄(桃鉄)』をやらせると、
地理/歴史の学習に大きく役立ちます。

なぜそのような発想に至ったのか?
2つ要因があります。
1つはコチラの本を読み、
ゲームで頭が良くなることを知ったこと。
遊びながら学ぶゲームは、
近年「シリアス・ゲーム」と呼ばれます。
教育界でも注目を集めており、
桃鉄もその1つです。
ゲームやりながら、
地理/歴史を覚えさせようかなと。

もう1つは先日の社会のテストを見て、
私が率直に感じたこと。
子どもがわからない問題を、
私が初見で解けるのはなぜか?
子どもの頃に桃鉄をやり、
地理や名産品を自然と覚えたから。
桃鉄が中学受験に役立つことを知り、
やらせてみようかと思ったのです。

富山/長野旅行に行く予定が先日あり、
電車に長時間乗りました。
その際に親子で、
スマホアプリ版の桃鉄をやりました。
すると、
おもしろい発見がいくつかあり、
中学受験に役立つなと実感しましたね。
これで社会の成績が上がり、
中学受験で合格に近づくならアリだな。

桃鉄が受験に役立つと思った箇所、
ブログで紹介します。
皆様の参考になれば幸いです。
目次
桃鉄で地方の街を学ぶ
桃鉄では授業に出てこない、
地方の街が学べますね。
桃鉄で子どもが初めて知った、
地方の街はコチラ(↓)
平泉
パッと言われたら、
何県かわかりますか?
平泉は岩手県です。
桃鉄に登場するのは前沢牛。
これは地理で習ってないらしい。
正確には奥州市かなと思うけど、
前沢牛協会のHPを見ると美味しそう。
ふるさと納税で買ってみるかな。
津和野
パッと言われたら、
何県かわかりますか?
津和野は島根県です。
桃鉄に登場するのは源氏巻。
これは地理で習ってないらしい。
三松堂のHPを見ると、
上品な和菓子の感がする。
子どもは餡が好きなので、
機会があれば食べさせたい。
西都
パッと言われたら、
何県かわかりますか?
西都は宮崎県です。
桃鉄に登場するのはピーマン。
これは地理で習ったそうです。
そう言えばピーマンのダンボール箱で、
西都の文字を見たような気が。
今度スーパーで探してみようかな。
桃鉄で地方の名産を学ぶ
桃鉄では地理で習わなかった、
地方の名産が学べますね。
桃鉄で物件を買う際
子どもが知らなかった名産(↓)
中津川(栗おこわ)
中津川は岐阜県だけど、
地理で絶対知っておいてほしい。
リニアの新駅が、
中津川に設置される予定だから。
リニア設置予定はコチラ(↓)
静岡も通るけど駅はない。
・東京:品川
・神奈川:相模原
・山梨:甲府
・長野:飯田
・岐阜:中津川
・愛知:名古屋
私は中津川に行ったことがなく、
栗おこわが有名なのも知らず。
中津川観光協会のHPを見ると、
栗自体が有名なようです。
地理で習わなかったそうなので、
これを機に覚えましょう。
鳥取(梨)
「鳥取って梨が有名なのか」
「知らなかったなぁ」
子どもが地理で習った、
梨の生産量ベスト3はコチラ(↓)
関東が上位を占めるって、
私は逆に知らなかったですね。
・1位:千葉
・2位:茨城
・3位:栃木
鳥取の梨は有名なので、
コチラの方がむしろ知っています。
鳥取の梨と言えば、
二十世紀梨ですよね。
鳥取県のHPにも出ています。
地理で習わなかったそうなので、
これを機に覚えましょう。
名古屋(味噌カツ)
「味噌カツって何?」
食べたことはないだろうけど、
まさか聞いたこともないとは。。
豚カツに味噌ベースのタレをかける、
名古屋の名物ですよね。
私は名古屋へ行くと、
矢場とんで味噌カツ食べますね。

ちなみに先日の富山旅行で、
朝食に赤だしの味噌汁が出ました。
「味が濃いね~」
と子どもは言ってたけど。
これは赤味噌、
名古屋だと普通に出てきます。
最初は私もビックリしたけど、
美味しいですよ。
地理で習わなかったそうなので、
これを機に覚えましょう。

桃鉄カードから歴史/政治を学ぶ
地理の勉強用に桃鉄始めたけど、
歴史/政治の勉強にもなるとは。
桃鉄のカードから学んだ歴史/政治、
コチラです。
屯田兵カード
「これなんて読むの?」
と聞かれたのが屯田兵カード。
屯田兵とは明治時代に、
北海道の開拓と警備にあたった兵士。
普段は農業に従事し、
非常時は武器を持って戦うそうです。
1874年に始まり、
1904年に終わったようですね。

そこから転じて桃鉄スマホ版は、
他プレーヤーを北海道に飛ばします。
飛ばされたプレーヤーは、
北海道から一定期間動けなくなる。
子どもに使ったら、
ズルいと言われたけど。。
桃鉄のテクニックより、
屯田兵の歴史を覚えましょう。
徳政令カード
「徳政令って何?」
子どもは読めても意味がわからず。
徳政令とは中世の日本で、
幕府や大名が借金帳消しを命じた法令。
困窮した御家人や農民を、
救済する目的ですね。

そこから転じて桃鉄スマホ版は、
借金を帳消しにしてくれます。
桃鉄で徳政令カードは必須。
キングボンビーがついたら、
借金が一気に膨れ上がる。
私生活では徳政令とか言わずに、
質素倹約に努めてましょう。
牛歩カード
「牛歩って何?」
子どもは読めても意味がわからず。
牛歩とはその名の通り、
牛のようにゆっくり歩くこと。
国会の牛歩戦術が有名ですね。
近年もたまに見かけるけど、
議事妨害の成功には至らず。

そこから転じて桃鉄スマホ版は、
一定期間は一歩しか進めなくなる。
解除されるまで待つしかないけど、
ゴールが遠い時に使われるとキツイ。
子どもに使ったら、
ズルいと言われたけど。。
牛歩なんてしないと思うけど、
知識として覚えてましょう。
まとめ
中学受験を控える子どもにとって、
桃鉄は地理/歴史を学べる貴重な教材。
地方都市や名産品から、
歴史や政治まで幅広く学べます。
子どもが知らなかった地方都市、
コチラ(↓)
前沢牛や源氏巻など、
桃鉄の物件から名産品も学べます。
・平泉(岩手県)
・津和野(島根県)
・西都(宮崎県)
地名は知っていても、
名産品を知らなかったのはコチラ(↓)
中津川はリニア新駅設置予定があり、
中学受験で出題されてもおかしくない。
・中津川(栗おこわ)
・鳥取(二十世紀梨)
・名古屋(味噌カツ)
桃鉄カードから、
歴史/政治を学んだのはコチラ(↓)
小5の後期で歴史、
小6で公民を学ぶそうです。
先取り学習になるけど、
いまから学んで損はない。
・屯田兵
・徳政令
・牛歩
ゲームを教育に取り入れる例、
近年増えています。
学習力の向上を促す、
エンタメだけじゃないゲーム。
これをシリアス・ゲームと言います。
マインクラフトが有名ですが、
桃鉄もその1つです。

子どもはゲームに熱中しつつ、
自然と学習もする。
まさに理想的な展開ですよね。
ゲームのやりすぎはダメだけど、
息抜き程度ならOK。
子どものゲームでお困りなら、
シリアス・ゲームをやらせましょう。

ウチはアプリ版の桃鉄だけど、
少々古いのが難点です。
もしNintendo Switchをお持ちなら、
スイッチ版の方が最新なのでオススメ。
ワールド版もあるけど、
中学受験なら日本版が最適。
スイッチの最新版、
コチラ(↓)から購入できます。
親子で楽しく学び、
中学受験に活かしましょう。
お問い合わせ|子供へのお金の教育 (children-money-education.com)
この記事を書いたのは・・・
はるパパ
- 小学5年生のパパ
- 子どもの教育(世界一厳しいパパ塾?)、ブロガー、投資家
- 投資の悪いイメージを払拭したい(難しい、怪しい、損する)
