家庭の教育

【SAPIX】えっ、フードコートが一番集中できる!?外出時の意外な勉強環境


はじめまして、はるパパです。

子どもの勉強場所、
どこがベストでしょうか?

喫茶店?
ファミレス?
フードコート?

…何言ってるの?
自宅や塾の自習室でしょ。

と思うかもしれませんが、
外の勉強場所を見つけた方がいいです。

なぜか?

中学受験をするなら、
土日の外出が増えるからです。

私の子どもは小5ですが、
土日に中学訪問が増えています。

文化祭。
体験授業。
学校説明会。

行ってみて初めてわかることもあるし、
子どもが志望校を決めるきっかけになる。

ただし、
土日の外出は悩みもあります。

何が悩みか?
勉強時間の確保ですね。

土曜日には体操を習っています。

そのため、
学校訪問→体操に行くことも多い。

と言っても時間がうまく合わず、
体操まで空き時間が発生する。

自宅に戻って勉強するのも、
過去にやったことあります。

でも、
自宅に戻ってしまうと、
つい休憩したくなる。

やっと勉強が始まっても、
体操の時間でまた外出する。

これでは勉強時間の確保ができない。

SAPIXの宿題が終わらないし、
テスト勉強もできないし本当に困ります。

では、
どうすればいいでしょうか?

学校訪問から家に戻らず、
体操直前まで外で勉強すればいい。

でも、
どこで勉強するのがベストなのか?

ということで試してみたのが、
喫茶店/ファミレス/フードコート。

それぞれメリデメがあるけど、
子どもに一番合うのはフードコード。

フードコートなんて騒がしくない?
喫茶店の方が集中できるんじゃない?
ファミレスならおやつも美味しくない?

と大人なら思うかもしれませんが、
子ども目線だと違うようです。

なぜフードコートが一番勉強できるのか?
ブログにまとめました。

外出時間を勉強に充てられれば、
テストの点数も伸びますね。

私の子どもは外でも勉強を続け、
SAPIXで成績上位5%をキープしてます。

習い事との両立もできます。
皆様の参考になれば幸いです。

喫茶店

喫茶店のメリットは、
物静かな雰囲気ですね。

複数で会話する人もいるけど、
1人で静かに過ごす人もいる。

教室より静かなので、
勉強に集中できますね。

他にメリットを挙げるなら、
ドリンクが充実してること。

キャラメルフラペチーノ、
子どもがスタバで毎回注文してます。

高いのはデメリットなんですが。。

冗談はさておき、
デメリットは机の狭さですね。

ドリンクが置けるスペース設定なのか、
食事が充実している店より狭い。

ドリンク/テキスト/ノートを置くと、
もうテーブルがいっぱいになる。

机が狭いと勉強しにくいので、
子どもはストレスを感じるようです。

他のデメリットは、
照明の暗さですね。

子どもは明るい照明を好むので、
喫茶店はやや暗く感じるそうです。

自宅でも光が入る席を好み、
暑さ対策のカーテンも開けるので。

私は喫茶店の照明が好きだけど、
子どもには合わないようです。

ファミレス

ファミレスのメリットは、
机が広くて照明が明るいことです。

喫茶店と違い、
ファミレスは食事メインなので机が広い。

ドリンク/テキスト/ノートを置いても、
スペースは余裕ありの場所が多い。

照明も明るいので、
意外と勉強できる環境ではある。

デメリットとしては、
食事が充実していることです。

???
充実してるのはダメなの?

食事が美味しすぎて、
勉強に集中できないそうです。。

他にデメリットを挙げるなら、
喫茶店より騒がしいですね。

複数人で食事に来る人が多いので、
喫茶店より会話は多い。

私の子どもは平気だけど、
静かな環境を好む人には合わない。

喫茶店より勉強向きの環境だけど、
まさかの食事が原因で子どもに合わない。

フードコート

ファミレスと喫茶店の中間であり、
実は子どもが一番好きな勉強場所です。

メリットとしては、
机が広く照明が明るいこと。

ファミレスほど美味しくないけど、
逆にそれがちょうど良い食事らしい。

そのおかげで勉強に集中できる。
不思議な感覚ですね。。

親から見ると、
フードコートは助かる面も。

ファミレスほど高くない。

フードコートにマックがあると、
安上がりで済みますね。

喫茶店の注文にもよるけど、
キャラメルフラペチーノより安い。

デメリットは、
ファミレスより騒がしいことです。

ファミレスは大丈夫でも、
フードコートはたまに気になるらしい。

でも耐えられないことはなく、
イヤホンなしで勉強しますね。

教室はもっと騒がしいので、
全然平気みたいですね。

まとめ

喫茶店/ファミレス/フードコート、
それぞれメリデメがあります。

私の子どもの場合、
フードコートが一番勉強できるそうです。

机が広い。
照明が明るい。
食事がそこそこ?

うるさくても教室よりマシだから、
子どもは勉強に集中できるとのこと。

大人だったら喫茶店の方を選びますよね。

物静かな雰囲気。
照明は暗め。
ドリンクも充実してる。

子どもはスタバのドリンクが好きだけど、
フードコートに行きたいと言い出す。

さすがにそれはNGですよね。

親がフードコートで別のモノ買えば、
ギリセーフ?アウト?という感じ。

ファミレスで勉強するのは、
深夜の大学生に多いかもですね。

机が広い。
照明が明るい。
ドリンクバーで粘れる?

小学生だと深夜はNGなので、
おやつ時間帯がベスト。

私の子どもは食事に気を取られるので、
あまり合わないようですが。。

それぞれの環境には一長一短あります。

子どもの好みや性格に合わせて、
最適な勉強場所を選ぶことが重要です。

自宅で勉強が一番良いと思うけど、
外出することもありますよね。

小5になると、
説明会や文化祭に行く機会が増えます。

私の子どもは、
土曜に体操を習っています。

どこかの学校に行くと、
体操まで空き時間が出ます。

家に帰る時間がもったいないので、
外出先で勉強するようにしています。

自宅だといろいろな誘惑があるけど、
外出先なら誘惑を断ち切れる。

気分転換にもなるし、
たまには外出先で勉強も悪くない。

時間を有効活用し、
宿題やテスト勉強の時間を確保してます。

これで成績上位5%をキープしてるから、
今後も継続しようと思ってます。

テキストを持っていくのは重いけど、
親のバッグに分散して負担軽減してます。

今週の土曜日も外出するけど、
来週の月曜日にテストがありますね。

中学受験が近づくと、
このようなケースが増えます。

外出先でも勉強できるよう、
勉強場所の確保に努めた方が良いです。

お問い合わせ|子供へのお金の教育 (children-money-education.com)

この記事を書いたのは・・・

はるパパ

  • 小学5年生のパパ
  • 子どもの教育(世界一厳しいパパ塾?)、ブロガー、投資家
  • 投資の悪いイメージを払拭したい(難しい、怪しい、損する)

こちらの記事もおすすめ!