はじめまして、はるパパです。
さて本日は、
コチラの本をご紹介します。
子どもが中学受験勉強で親に聞く時、
あなたはどう答えますか?
わかんない。
先生に聞いて。
自分で調べて。
中学受験勉強はたしかに難しい。
こう言いたくなる気持ちもわかる。
でもこう答えたら、
子どもはやる気が失せますね。

なぜか?
子どもはこう思うから。
親は頭悪いなぁ。
先生に簡単に聞けないよ。
調べてもわからないから聞いてるのに。
親が勉強できないなら、
なぜ子どもに押しつけるのか?
私立中学に行く意味あるのか?
公立中学でもいいのに。
子どもは反発して勉強しなくなり、
中学受験に悪影響が出てしまう。
それでは困りますよね。

では、
どうすればいいでしょうか?
子どもの質問に答えられるよう、
親も勉強すればいい。
でも、
塾のテキストが難しすぎてわからない。
そんな方にオススメなのが、
コチラの本です。
小学校で習う国語/算数/理科/社会、
基本編~応用編まで書かれています。
本書を読んで感じたのは、
小学校で習ったことを結構忘れてる。
たとえば社会は得意だったのに、
歴史上の人物が思い出せない。
もしくは小学校でここまで習った?
と改めて振り返ることも。
たとえば理科が苦手なので、
自然現象を細かく理解してなかった。

これでは子どもに聞かれても、
全部は答えられないよなぁ。
わからない時は調べて答えてるけど、
毎回では子どもの士気に関わる。
というわけで親の勉強用に、
本書を購入しました。

もし子どもが中学受験を控えていて、
質問に困っている親御さん。
ぜひ本書をご覧ください。
4科目分の基本編~応用編まで学べば、
一通りは答えられるようになりますね。
子どもから馬鹿にされることもないし、
子どもの勉強意欲が削がれることもない。

それでは本書の感想・レビュー、
ブログで紹介します。
皆様の参考になれば幸いです。
目次
1時限目:社会 世の中の仕組み、きちんと覚えていますか?
1時限目で参考になると思った箇所、
コチラです。
・発展編(歴史)
<誰のことか覚えていますか?>
・日本史上有名な10人の天皇
・日本史上有名な10人の権力者・政治家
・日本史上有名な10人の武将
・日本史上有名な10人の女性
・日本の文芸分野の10人の有名人
・日本史上有名な10人の僧侶
・日本の学術分野の10人の有名人
P.59より前に書かれているのは、
憲法/政治/産業/地理です。
憲法/政治はニュース等で見かけるし、
産業/地理は仕事柄覚えてる。
でも、
歴史は意外と忘れてるものです。
本書に書かれた問題を見たけど、
全部は覚えていなかった。
近現代(明治以降)ならまだわかるけど、
古くなればなるほど名前が出てこない。

SAPIXでは小5の後半から、
歴史の授業が始まるそうです。
もう一度歴史を復習しておかないと、
子どもに聞かれた時に答えられない。
私が子どもの頃に習った歴史と、
今の歴史は若干違うし。
たとえば鎌倉幕府の成立、
昔は1192年だったけど今は1185年です。
歴史を復習するなら、
マンガ日本の歴史がオススメですね。
親子で学べるので一石二鳥ですね。
・小学館創立100周年企画 小学館版 学習まんが日本の歴史 全20巻 (小学館学習まんがシリーズ)
2時限目:理科 身近な科学の疑問に答えられる人になるには?
2時限目で参考になると思った箇所、
コチラです。
・高気圧だと天気がよくなり、低気圧だと悪くなるのは?
私は理科が苦手なので、
2時限目の内容は全部参考になる。
その中から1つだけご紹介します。
天気予報で何となく知ってるけど、
なぜなのか説明できますか?
答えはコチラです。
<低気圧>
・地表に近い空気が温められると、軽くなって上昇していく
・この軽い空気は、周辺の空気に比べて気圧が低くなっている
・上昇した空気は冷たい空気で冷やされる
・その空気が水蒸気を多く含んでいると、水滴や氷の粒になる
・その水滴や氷の粒が雲となり、空に広がると天気が崩れやすくなる
<高気圧>
・上空で冷やされた空気は重みを増し、下降していく
・この重い空気は、周辺の空気に比べて気圧が高くなっている
・高気圧の場所では雲ができにくいので、空は晴れる
子どもに理科の質問をされても、
答えられないことが多いです。
本書の基本編~応用編は、
小学校の分野が万遍なく書かれてます。
文系出身で理科に自信のない方は、
ぜひ本書で復習してみてください。
3時限目:国語 小学校の勉強で、「言葉の数」はこんなに増える
3時限目で参考になると思った箇所、
コチラです。
・知っておきたい20の俳句
<俳人>
・松尾芭蕉(8句)
・与謝蕪村(3句)
・小林一茶(5句)
・その他の俳人(4句)
P.179より前に書かれているのは、
慣用句/諺です。
SAPIXでも言葉ナビで学ぶので、
子どもは意外と覚えてます。
でも、
俳句や詩になると全然知らない。

本書には20の俳句が書かれてます。
有名な俳句から知らない俳句まであり、
俳句の意味も書かれています。
俳句は昔の言葉が使われていて、
子どもには理解しにくいものです。
テストで出題されても、
意味が解らず得点は取りにくい。
逆に親が何となく理解できるのは、
昔に古文を学んだ賜物だったりする。
俳句を学ぶ機会はあまりないので。
ぜひ本書で学んでください。
4時限目:数字と計算に強い人の頭の中はどうなっている?
4時限目で参考になると思った箇所、
コチラです。
・簡単に暗算できる方法を知っていますか?② 十和一等
私の子ども、
SAPIXで暗算が遅いと言われてます。
公文も算盤もやったことないので、
なかなか暗算が早くならない。
かと言って、
今さら公文や算盤をやる時間はない。
そんな子どもの参考になりそうなのが、
十和一等ですね。
十和一等とは何か?
コチラです。
・十和:かけ算をする2桁の位の和が10
・一等:かけ算をする二つの数の1の位が等しい
十和一等の条件を満たす例として、
62×42が書かれています。
十和一等はどのように計算するのか?
コチラです。
<計算方法>
①10の位同士をかけ算して、そこに1の位の数を足す
②1の位同士をかけ算する。答えが1桁の場合は頭に0をつけて2桁にする
③これらの似たつの数をくっつけたものが答え
<計算例>
①6×4+2=24
②2×2=04
③2404
これはインド式計算法です。
他の計算法も本書に書かれてます。
暗算が早くなりたい方は、
ぜひ本書でご確認ください。

ちなみに、
19×19までなら簡単に暗算できます。
コチラの本に書かれていますので、
ご興味あればぜひご覧ください。
私の子どもにやらせたら、
すぐ覚えました。
19×19までなら筆算不要ですね。

まとめ
各科目で参考になると思った箇所、
まとめました。
1時限目:社会 世の中の仕組み、きちんと覚えていますか?
・発展編(歴史)
<誰のことか覚えていますか?>
・日本史上有名な10人の天皇
・日本史上有名な10人の権力者・政治家
・日本史上有名な10人の武将
・日本史上有名な10人の女性
・日本の文芸分野の10人の有名人
・日本史上有名な10人の僧侶
・日本の学術分野の10人の有名人
・小学館創立100周年企画 小学館版 学習まんが日本の歴史 全20巻 (小学館学習まんがシリーズ)
2時限目:理科 身近な科学の疑問に答えられる人になるには?
・高気圧だと天気がよくなり、低気圧だと悪くなるのは?
<低気圧>
・地表に近い空気が温められると、軽くなって上昇していく
・この軽い空気は、周辺の空気に比べて気圧が低くなっている
・上昇した空気は冷たい空気で冷やされる
・その空気が水蒸気を多く含んでいると、水滴や氷の粒になる
・その水滴や氷の粒が雲となり、空に広がると天気が崩れやすくなる
<高気圧>
・上空で冷やされた空気は重みを増し、下降していく
・この重い空気は、周辺の空気に比べて気圧が高くなっている
・高気圧の場所では雲ができにくいので、空は晴れる
3時限目:国語 小学校の勉強で、「言葉の数」はこんなに増える
・知っておきたい20の俳句
<俳人>
・松尾芭蕉(8句)
・与謝蕪村(3句)
・小林一茶(5句)
・その他の俳人(4句)
4時限目:数字と計算に強い人の頭の中はどうなっている?
・簡単に暗算できる方法を知っていますか?② 十和一等
・十和:かけ算をする2桁の位の和が10
・一等:かけ算をする二つの数の1の位が等しい
<計算方法>
①10の位同士をかけ算して、そこに1の位の数を足す
②1の位同士をかけ算する。答えが1桁の場合は頭に0をつけて2桁にする
③これらの似たつの数をくっつけたものが答え
<計算例>
①6×4+2=24
②2×2=04
③2404

まとめ
本書を読んで改めて振り返ると、
結構忘れてることが多かったです。
社会では歴史を取り上げたけど、
人物名が出てこない。
国語で俳句を取り上げたけど、
俳人の名前が出てこない。
復習しないと、
子どもに教えられないですね。

また、
新たに知る知識もありましたね。
理科の低気圧/高気圧と天気の関係、
ここまで詳しく知らなかったです。
算数の暗算方法、
十和一等なんて初めて聞きました。
学習内容も進化しているので、
親も勉強しないと教えられない。

中学受験の勉強、
塾だけに頼れないですよね。
家庭で宿題やるし、
テスト勉強もやるし。
わからない問題を親が教えないと、
子どもはわからないままになりがち。
特にSAPIXは手厚い塾じゃないので、
家庭学習の差が学力差になりやすい。
ましてや、
私には中学受験の経験がない。
これだけでもハンデだと思うので、
私なりに勉強してます。

子どもの中学受験に向けて、
自分も勉強しなきゃと思った親御さん。
いますぐ本書をお買い求めください。
本書の基本編~応用編まで学べば、
ある程度は教えられます。
それ以上のハイレベルな問題は、
解説見ながら教えればいい。

解説を全部見て教える方法もあるけど、
それでは子どもの士気にかかわります。
子どもが解けない問題を私が解くと、
子どもは悔しがりますね。
中学受験経験のない親に負けたくない、
という気持ちが生まれて勉強に励む。
そのまま勉強を続けてくれれば、
中学受験で良い結果が得られますよね。
子どもの中学受験に向けて、
いますぐ本書をお買い求めください。
本書のお値段は1,089円、
本書はコチラ(↓)から購入できます。
お問い合わせ|子供へのお金の教育 (children-money-education.com)
この記事を書いたのは・・・
はるパパ
- 小学5年生のパパ
- 子どもの教育(世界一厳しいパパ塾?)、ブロガー、投資家
- 投資の悪いイメージを払拭したい(難しい、怪しい、損する)
